2020.5.26
相模鉄道に廃線跡があるというのは知っていたけどあまり詳細は知らなかった。神奈川が非常事態宣言解除された翌日は休日。ステイホームの反動で早朝、自宅から自転車こいで相模大塚駅近くの踏切から分岐する廃線跡にとうちゃこした。🚲️分岐した線路が向かう方向には厚木米海軍基地がある。
電気機関車が走らなくなって20年以上...架線がまだ残る。
厚木米軍基地に向けて機関車が横切った踏切。自転車並みのスローリーなスピードで走っていたようなので、車乗ってこの踏切で警報音鳴り出したらかなり待たされたと思う。
非常事態宣言解除に伴い廃線探訪も解禁。朝から自転車🚴♂️こいで東名高速の上を跨ぐ廃線跡へ。
厚木米軍基地へ向かう廃線跡を東名高速を跨ぐ。平日の朝7時過ぎ、東京方面は渋滞中🚗🚚🚌20年以上前、高速道路走っていたら上をのっそり走る貨物列車が見れたのかもしれない。
もう米海軍厚木基地のフェンスが見える手前の歩行者専用踏切で猫が渡っていた。🐈️フェンスの向こうはすでに線路は撤去されている。
一連の相鉄米海軍引込線廃線跡を投稿しているうちにふと思い出したことがあったので昔の写真を引っ張り出してきた。1988年(昭和63年)8月(昭和最後の夏休み)、当時、中二だった自分は横浜駅で九州から戻ってくるブルートレインを撮影(ほとんどピンボケ)したあと、茅ヶ崎から JR相模線(当時はディーゼル)を乗り鉄(not呑み鉄)したのだった。厚木~海老名間は相鉄貨物線と並走し、向こうから貨物列車が突然やって来たので慌てて写真を撮ったのだった。赤い機関車はオイルカーを引っ張っている。これこそ米海軍基地へ燃料を搬入していた貨物列車だったのではなかろうか?だとしたらこの機関車は基地で燃料を供給したあとの空のオイルカーを引っ張っていたと推測する。ちなみに写真では分かりにくいが反対側にも機関車が連結されていた。このあと貨物列車はJR相模線に入るはず。当時、非電化路線だったからこの後は赤いディーゼル機関車が引っ張っていたと思われる。色々想像が尽きない。#相鉄廃線跡