2017.11.16
芸備線から木次線に乗り換えたの自分含め2名だったかな... この時の山陰旅行ってサンライズ出雲や三江線よりも幼少時に写真を見て衝撃を受けた出雲坂根駅の三段スイッチバックを体感することがメインイベントだったことは間違いない。
出雲坂根のスイッチバック。これから二段目の坂をくだり駅に進入する。備後落合から出雲坂根はほんとに山奥走ってて鈍行列車もゆっくり走ってた。それだけ高低差があるということで列車がスイッチバックなら車はおろちループ。
備後落合から乗った鈍行列車。ガラガラかと思ったけれど備後落合から地元の団体さん達が乗ってきたので何となく車内は観光バスみたいな感じで楽しげでした。出雲坂根に進入するスイッチバックの坂、前面にスマホ張り付けさせてもらって動画撮ってたのにデータ消しちゃったよ... そして、駅到着。地元の団体さんも出雲坂根駅で降りてバス乗って何処かへ行きました。10時過ぎに着いて次の上り木次方面は四時間後のトロッコおろち号までない。その下りにおろち号のスイッチバックを遠くから眺めるために山へ向かったのだが... ⛰️
木々に埋もれた奥出雲おろち号。出雲坂根駅からスイッチバック風景を見渡せるところまで旧国道の山道を登っていったのだけれど道路は陥没してるし(車通行止めにしなきゃヤバイだろレベル)ヒバゴンみたいな獣でてきたらどうしよう、と心細くなり引き返そうかと思ったけど、遠路はるばるやって来たのだし目的地までなんとか到達した。到達したはいいけれどその光景を見て愕然とした...「線路が見えね~😱」 生い茂る木々が線路を覆い隠していた。(下山後に駅売店のお母さんにその話をしたら「今、木を切ってないからね~」と言われた。素晴らしいスイッチバックの眺めを見るには地元の人達の伐採がないと駄目なのね...) 。というわけで大変な思いをしたわりには撮影器材がスマホっていうのも自分も鉄道写真というのを舐めているような気がするけど、この時は記録に残すことよりも自分の目で出雲坂根の三段スイッチバックを眺めることができた記憶を残せただけでも行ってみてよかったと思う。
木次方面から鈍行列車がやって来ましたよ。
木次線備後落合行き下り鈍行列車。列車の奥に国道のおろちループの赤い橋が見える。出雲坂根駅といえばスイッチバックなのだが地図を見るとあの橋の右側の同じ高さくらいに線路は走っており実はおろちループ以上に木次線はぐるっと大廻りするループ線のようになっているのだ。
木次線備後落合行き鈍行列車はこの駅で山から降りてくるのろち号を待ち構えるためかなり長く停車。そのためお客さんや運転士さんもホームに出てきて休憩してた。その時の会話で運転士さんが「のろち号運転してて絶景ポイントでゆっくり走るかどうかは運転士の腕次第...」みたいなことを言ってたな。
備後落合駅から戻ってきたおろち号は木次行き。11月の平日14時過ぎ、この時点で乗客は自分含めて3、4人だったと思う。紅葉🍁は綺麗だったけどさすがに11月の風は冷たい🍃他のお客さん達はほとんど普通客車にいたままでかなりの区間をトロッコ車両を貸切状態で堪能しましたよ。トロッコ号目当てで出発する時間には、駅ソトにかなりのギャラリーさんがいました。おしゃべりの相手をしてくれた売店のお母さん達に手を振られながらおろち号の出発を見送ってくれました。👋
奥出雲おろち号の終着、木次駅でキハ120の鈍行列車に乗り換え。途中、亀嵩駅で購入した出雲そばは本当に美味しかった。