2023.1.8 2024.7.12
618新宿→636赤羽→651大宮654→813宇都宮835→927黒磯1022→1045新白河1051→1227福島1239→1312白石1316→1404仙台1436→1520小牛田1540→ #202301鈍行旅 週末パス買ってたら向こうからやって来た列車に乗ってここでこの列車に乗り換える予定だったのよ...
小牛田から乗ってきたディーゼルは石巻線の線路からこの駅で北へ分岐し気仙沼線の線路に入る。気仙沼はここから70キロほど北...
2024.7.12
自分含め乗客3人で12:30出発。
真っ直ぐに伸びる線路🛤️遠くまで広がる田畑
2024.7.12
気仙沼はまだまだ先、鉄路はここで途切れる...618新宿→636赤羽→651大宮654→813宇都宮835→927黒磯1022→1045新白河1051→1227福島1239→1312白石1316→1404仙台1436→1520小牛田1540→1618柳津
今回の鉄旅で一番印象に残ったのはやっぱりこの光景だよ...レールやパラストの代わりにアスファルト...そして遠くに見えるのが汽車が吸い込まれていきそうなトンネル...
この時刻表の隙間に列車でなくBRTのバスが柳津↔️前谷地は線路に並行してすでに走っているという事実...
気仙沼線は東日本週末パスの区間外だったから当初は乗るつもりなかったけど地図で見ると石巻線から分岐して鉄道部分がチョロっとだけ伸びてるのでやっぱり乗っとこうと思ったのよね、もう次にこのエリアをを廻れるかは分からないし。すでに線路に沿ってバスも走ってるのよバスも...🚌
列車とBRT乗換のこの駅には僅か8分間の滞在で乗ってきた列車に再び。柳津駅の近くに北上川を渡る大トラス橋が架かっているのだけどこれ見たときに「あっ、これはヤバイな...」と思った...すでに線路に並行してバスは走ってるのだしこの橋の維持費用だけで半端ない金額だろうな、と思うといつまで列車は走ってくれるのかな...と思わざるを得なかった。618新宿→636赤羽→651大宮654→813宇都宮835→927黒磯1022→1045新白河1051→1227福島1239→1312白石1316→1404仙台1436→1520小牛田1540→1618柳津1626
2024.7.12
ここからBRT専用道路に進入…かと思いきやバスは再び一般道へ…よく見るとカラーコーンが設置されている…
専用道路を走らずバスは一般道を北上する…頭の中は???
ようやく専用道路に進入かと思いきや…
またも一般道…
専用道路も一旦、ここで途切れる。
鉄道は国道45号をオーバーパスしていたようだ…
現在の前谷地駅
ここは海からの距離が近い。
跨いだり…
並走したり…
バスは歌津大橋を渡る。
学生さんが降りていったかな…
歌津駅近くの南三陸ハマーレ歌津
もうBRT専用道路は走らないんじゃないかと諦めかけていたら不意に専用道路に進入…
専用道路一旦終了。
再び専用道へ
鉄道駅時代の駅舎をそのまま転用。
BRT以降の新駅
BRTの新駅
2時間20分のバス旅終了。
#北海道東日本パス二日目郡山528→706いわき711→830原ノ町853→1018仙台1044→1128小牛田1136→1151前谷地1230→1450気仙沼
気仙沼線BRTずっと専用線走らずに一般道走るからこのまま単なる路線バス旅で終わるかと思ってビビった…
午前は原発、午後は津波と震災の爪痕を垣間見た。