2019.12.22、12.23
宮崎熊本鹿児島乗り鉄旅の終着駅は今やギャラリーでいっぱいの秘境駅、嘉例川。(🎍あるけど2018の🎄前)列車を降りてこの駅で一時間滞在する予定だったが、🐈️駅長が不在やら☔️なので長居するより、早く空港でゆっくりしたい気持ちが勝ち、慌ててバス停まで走った。ε=┌(;・∀・)┘ というわけでこの歴史ある秘境駅に10分もおらずやって来たバスに乗り込んだ。バスは鹿児島空港まで自分だけの貸し切り、鉄道もバスも厳しいなぁ... でも意外とこの嘉例川駅って鹿児島空港から近くてアクセスいいんだね。車があればだけど。空港に早く着いた分、ゆっくりと足湯を堪能。😌♨️🍶「おやっとさぁ」なんてその時キンキンを思い浮かべていたんだろうな、多分。鹿児島空港を飛び立つ🛫から霧島連山を眺める。前日は山の向こう側を走る吉都線から眺める予定だったが朝靄のため真っ白で見えず。また乗れる機会があれば見れるだろうな、きっと⛰️⛰️⛰️
朝靄でほぼ終わってしまった吉都線から人吉に向けて肥薩線のキハ140に乗り換え。この区間は肥薩線屈指の絶景スポットを走るけどそれゆえ本数が少ない...💦乗り換えたキハ140はきつい勾配をゆっくりとどんどん上がっていく...
.鉄道旅番組で肥薩線人吉駅が取り上げられるとかなりの頻度で登場する美声の駅弁売りのお父さん。
肥薩線上り列車の終点であるこの駅で自分は下車し、反対方向からやって来た、いさぶろうしんぺい号でお弁当を販売しているお父さんの姿を眺めていた。
お父さんに「この後、くま川鉄道乗って、またこの駅戻ってくる頃いますか?」「いるよ。」そんな会話をして約二時間後、この駅に戻ってきたらホームにお父さんの姿はなかった... 駅員さんにお父さんの所在を訊いたら、駅ソトの店にいると思う、と弁当店訪ねたらお父さん店の奥で休憩してた...そりゃそーだ... 。
無事に鮎ずしも購入し、八代行きの鈍行列車で食べようと列車を待っていたらキハ220が入線。この列車、まるで車内で駅弁食べてください、と言わんばかりのテーブルつき。😁雄大な球磨川を眺めながら頂く鮎ずしは絶品だったな。これで🍺も呑み鉄しながらだとベストなんだが、乗り鉄旅はまだまだ続くため、呑んだら寝てしまうだろうなと思い、その日は夜まで我慢した...
肥薩線八代行き鈍行列車、この駅で対向列車との待ち合わせ。予定時刻になっても向こうから列車はなかなかやって来ない...その間、駅前でのおじいちゃんと子供のボール遊びをただボーッと眺めていた。目の前の球磨川の流れようにこの時だけは時間がゆっくり流れていた...