2017.2.14
札幌駅を朝6時頃出発して到着
この旅の際に購入した2017年2月の北海道版時刻表を引っ張り出したら札幌を6時39分に出て7時18分の当別着に
乗ったようだ。もう一本あとでも745発新十津川行きは乗れる接続なんだけど早めにボックス席を確保しとこうとしたんだろうな。
案の定、次の列車で乗り換え客がぞくぞくと...キハ40の1両は鉄ちゃんですでにいっぱい...#2017年2月の札沼線やら夕張線やら秘境駅やら インスタ
朝7時45分石狩当別発、新十津川行きの始発列車兼最終列車
7時45分に出発し終着の新十津川駅で10分程度の滞在を経て11時3分に再びこの駅に戻って参りました。
もはやいくらお金積んでも叶うことない鈍行旅...
手前が乗ってた401 向こうは行きに石狩月形ですれ違った402
8時ちょうどの本中小屋駅
自分が撮った→新十津川行きの動画を見直して一番美しいなぁ、と思った光景が知来乙駅に入線する直前のシーンでした。
新十津川行き下り鈍行列車、8時20分頃に到着。この駅を出発するのは8時40分。この列車に乗った人は終着・新十津川駅よりもこの駅での方が長く時間を過ごした人が多いと思われ...
今もバス停としては残ってるんでしょうかね...🚏
なんか札沼線といったら一日一本のイメージが残ってたのだけどこの駅やら浦臼駅までは結構本数あったのね...
この味のある行先表示板はどこかで保存してないだろうか...
遠くからようやく上り列車が...
浦臼からやってきた上り列車
この時の2月北海道旅はダイヤの乱れも特になく無事に帰還できたのだけど翌年の2月函館旅は雪で飛行機が飛ぶか飛ばないかでヒヤヒヤしたので、それ以来怖くて2月に北海道は行けない...この年に雪まつり行っといてよかったとつくづく思う...
上り列車内より 晩生内をおそきない とはなかなか読めない...
もう化粧直しするつもりもない駅名標..
新十津川行きの
車窓から
一番印象的だったのは
一日一本のほぼ鉄ちゃんしか
乗ってない列車のために
待ち構えてた保線員さん達を見て
「もう廃線にしなきゃダメだよ...」
これが本音、そう思ったよ...
この終着駅には10分しかいなかった(いれなかった)から記憶が薄れてるのだけどやっぱり2月の今頃なんで結構雪積もってるのねぇ...基準が分からないから積もってる方なのか大したことないのか分からないけど...⛄️
Valentine's day
気になった存在はやっぱり大きな雪だるまだった⛄️下はかまくら構造か...❓️
半世紀前は石狩沼田まで伸びてた...
すっかり忘れてたのだけど珍しく人にお願いして写真撮ってもらったんだよね。一日一本のもはや先は長くないであろうこの駅でやっぱり記念撮影しておきたいと思ったんだろうなぁ...
札沼線の廃線が急遽明日となりました。2017年2月に新十津川駅まで乗って、すぐ折り返しに乗りました。1日1本区間の踏切で何人もの保線員の方たちが待機しているのを見た瞬間、「ああ、潰さなきゃダメだ。」と思いました。鉄ちゃんだらけの一両列車のためにあまりにも多くの労力がかかりすぎている...それが本音。でも、ご苦労様。お疲れ様でした。