2023.2.12
今回の旅のメインは芸備線の東端部分に乗ること。理由は「なんとなく危ないから...」
とにかく本数が少ないのでこの芸備線に乗る旅のプランには頭を悩ました...
サンライズ出雲でこの駅で下車したらここで五時間も待たなきゃならない。
日曜の午後1時に出発したこの列車には乗り鉄目的と思われる5名のみを乗せて出発...
熱海2323→627岡山701→824津山1007→1150新見1302
あとで戻ってくるときに下車をするのだけど待合所もないのを知ったのは訪れる前日...
当初の計画から想定外な行動をせざるを得なかった...
布原駅周辺の風景眺めてるとデジャブな感覚すると思ったら2017年11月のサンライズ出雲から偶然動画を撮ってた。行き違いの黄色い電車は伯備線だからあくまで信号場として停まっていたので乗降はできなかったはず
帰りの芸備線にて秘境駅で降りる。いつものことだけど秘境駅下車直前の軽い緊張感...この周辺にどれだけの人がまだ住んでるんだろうと思いながら動画を撮影してたら線路際の民家でおばあちゃんが畑作業しているのをしっかり確認した... →1556布原
乗ってきた新見行きを見送る...当初はここで約20分滞在し新見からやって来る反対列車で隣の備中神代駅で暗くなるまで再び新見行きを待ってようかな、と思ったのだが🚾もないのでそれならば夕方6時まで約二時間、
布原駅の待合所で寝転がって次の列車待つか...と思ったら布原駅は待合所すらなかった...
階段跡
秘境駅 布原の廻りには閉ざされた集会所のみ...16時前に降りて次の新見行きは17時39分、隣の新見で乗り換えて宿泊地津山には夜8時半着を予定してた。
なんとか楽な過ごし方できないか色々時刻調べてたら隣の新見発津山行きが16時54分にあり、それに乗れれば夕方6時半に津山に着くではないか‼️これはデカい‼️🍺🍺🍺
Google Mapで検索すると隣の新見まで山を越えて歩きで5.6km 1時間9分との表示...
俺の足だったら50分くらいで行けるんじゃね...と全く根拠のない自信と津山でなんとか早く呑みたい...🍺
それがモチベーションとなり撮影はそこそこにして秘境駅から早々と脱出。
川を渡ると民家から人が出てきて駅の方を振り返ると牛さんがいた。🐂
山道は向かう新見とは一旦、反対方向に向かいV字に進む、出雲坂根の三段スイッチバックの如く...
→1556布原→🏃→1654?新見 インスタ
線路が真下にくる辺りがちょうど山道のピーク...ペースがやばかったのでここから下り坂を利用して走る...🏃
この旅最大の「なにやってだろう俺..」の賢者タイム突入...😑坂を下り平地になると線路が見えてきた...
そこで一気にラストスパート‼️とはいかず...平地になったら全く走れなかった...
兎にも角にもなんとか16時50分に新見駅にゴール🏁
一人で勝手にテレビ東京の番組みたいなことやってたけどこちらは完全ガチ、一切ヤラセなし...
列車に乗って座った瞬間、汗がドバドバ噴き出し2月だというのに上着やセーター脱いで
しばらくシャツ1枚て過ごしてた...👕💦 →1556布原→🏃→1654新見1831🍻🙌
備中神代駅は伯備線と芸備線の分岐駅。あっちは電化こっちは非電化
隣の秘境駅、布原には夕方4時上陸予定。
秘境駅で二時間滞在するくらいなら滞在20分の反対列車で
一旦こちらに戻って過ごした方がいいんじゃね、と計画してたんだけど
待合室はあるが🚾もなく駅前には民家しかないからそれならば暗くなる
布原駅でやっぱり待ってようかと思ったんだけどね...
伯備線と分岐し架線もない芸備線のディーゼルは
のんびり田園地帯を走る...
どうせ鉄ちゃんしか乗ってないし右側左側と終点まで全駅撮ってたような気がする...
そうだ、この駅でお母さんと女の子が乗ってきたんだ...
開業当初からの木造駅舎だそうな...芸備線の岡山の駅はここまで...中国自動車道に並行して芸備線のディーゼルはのんびり走る...
広島県に入った芸備線ディーゼルはちょっと大きめな街、東城駅に。ここで途中から乗ってきた母娘は「お父さん、いた‼️」と言って降りてった。
姫新線に引き続きお父さん、車で先回りパターンかな...そしてこの駅から地元民と赤ちゃん抱えた若いお父さんが乗ってきた...
手前の東城から備後落合までの区間は朝昼晩の一日三往復のみの秘境路線。乗ってたときは木造で雰囲気のよき「秘境駅」感漂わせてた備後八幡駅も一日乗降客数0人となっているが確か東城から乗ってきたおじいちゃんが降りてった気がするし駅周辺にそれなりに民家あるから「秘境駅」とは言えないかも。
すでに記憶が薄れつつあるけれど芸備線秘境区間といえばこの駅の出発シーンを思い出すな...
時間が止まってるかのような日曜ののんびりした昼下がり...反対側のレールが途切れてる...
一日三往復じゃあ列車交換必要ないもんね...
内名駅は芸備線秘境区間最強の秘境駅...けれども秘境駅と認識したのは旅から帰ってきてから...
この駅のことを調べてたらクセの強いトイレの画像が出てきたので
牛山さんの秘境駅本に載ってた駅だったこと思い出した...
当日は下車する布原駅のことで頭がいっぱいでこの駅はノーマークだった...
確かに自分の画像や動画 を見直すとヤブに隠れて見にくいけど
待合室の後ろになんとなく🚾の屋根らしきものが見える。
そういえば東城から乗ってきた赤ちゃん抱えたお父さんは車でお母さんがこの駅で待ち構えてた...
そうでもしないと地元の人もなかなか乗れないもんねぇ...
熱海2323→627岡山701→824津山1007→1150新見1302→
駅名は おぬか 2024年にこの駅を取り上げた「きょうも0人」のドキュメントが放送される。
この辺りから残雪がちらほらと...ディーゼルは高度を上げていきます...
JR西日本で2番目の標高の高さにある駅だから手前の駅に比べてだいぶ積雪量も多くなる...ただ乗ってたときは次の終点・備後落合駅の方が積雪量も多かったので終点の方が標高高いと思ってた。
6年前の三江線木次線旅の時から備後落合の隣にありなんか力道山を連想させる駅名で気になっていて
「どうござん」かと思ってたら「どうごやま」駅でした。
2017.11.16 三次から乗った鈍行列車、終点BiNGO!落合駅は山奥にあるターミナル無人駅。明らかに朝乗った三次より肌寒く感じた。
静寂のターミナル
芸備線鈍行列車を降り木次線鈍行列車に乗り換えるまでの一時間、たっぷり駅舎や転車台とか写真や動画を撮ったのだけれどSDカードのデータが消失してしまった...😱(この年の鉄道旅行記録ほとんど消えた...) 駅舎を写した唯一の写真。何にもないところだけど無性にまた行きたい駅だな。
木次線の列車がやって来た。
道後山駅からディーゼルは反時計廻りに半円ループ線の如く大廻りしながらゆっくりと走り雪国の秘境ターミナル備後落合駅に到着。自分の旅もここが折返し地点...秘境ターミナルの積もる雪に足跡残してきたよ...👣
熱海2323→627岡山701→824津山1007→1150新見1302→1437備後落合
備後落合駅には6年ぶり...その時は木次線乗り継ぎのためこの静かなターミナルで一時間ほどいたのでたっぷり写真を撮ったのだけどデータが全部消えた...今回は10分程度なので慌ただしく...
オレンジの新見から乗ってきた人たちの半分は折返しに乗らなかったからパープル三次行きに乗ったのかな...
備後落合駅からは再び五人程度の乗客を乗せ新見行きは出発。帰りは降りる布原駅まで写真も撮らずのんびり車窓を眺めていたようだ... 熱海2323→627岡山701→824津山1007→1150新見1302→1427備後落合1437
本来であれば木次線の列車も待ち構えてる時間なんだけど雪のため未だに運休中...新見から鉄ちゃん五人くらいで
乗ってきたディーゼルも木次線と乗り継ぐことができてればもうちょっと乗客多かったんじゃないかな...2022年の夏に同じ列車で木次線乗り換えて松江に抜ける予定だったけどコロナでダメになった...
三次駅、朝七時。芸備線 備後落合行き
芸備線広島方面 カープカラーじゃなくてジャイアンツカラーだね
向こうの備後落合行きは1両で多くの高校生で一杯だった。そのため結構いい車窓や雰囲気ある駅とか写真撮りたかったけどできなかったな...。芸備線はまた乗ってみたいローカル線だな。一方の広島方面に向かう普通列車は朝の通勤時間に1両じゃ無理だよね...。