2020.10.16
土佐くろしお鉄道の乗り鉄を終え予土線に乗り換え。窪川から宇和島まで二時間半の鈍行旅。四万十川沿いを走る列車で呑み鉄にはもってこいなのだが予土線車両にトイレなし...運転士さんにどっかでトイレ行けそうな駅あります?と抜け目なく訊ねると途中の江川崎で20分停車してくれるそうな...本数少ない予土線、お腹痛くなって途中下車したら致命的なので呑み鉄はしばらく我慢...#四国満喫きっぷスペシャルプラス
JR予土線と土佐くろしお鉄道が分岐する川奥信号場再び...今度は予土線鈍行同士の待ち合わせ。予土線は結構きつい勾配を上り右に折れるくろしお鉄道はループトンネルで山を降りる。山から降りてきた列車には河童が乗っているそうな...
12世紀。源氏の追討を逃れるために「平」の頭の横線をお腹に隠し「半」にして身分を隠した平家落人伝説が残る地。
時は移り、20世紀。磯野家で四国を訪れた際、主・波平氏が読み方を知り衝撃を受けた伝説が残る地。
終点、宇和島まであと一時間半だから我慢できるだろうということでホームで呑む。
向こうからの列車待ち。東海道新幹線でよく見る光景...多分...🚅
新横浜駅を通過する0系(推測)小さい頃はこのタイプがばんばん走っていたけどどんどん尖っていくフォルムに2020年になると0系フォルムはかえって新鮮...今は新横浜駅にのぞみ止まるけど昔は九州行くのにわざわざ東京駅まで出てた思い出...