2023.1.8,1.9
初日の旅終了。早くホテルに荷物置いて夜の街に繰り出すことだけ考えてた...🍺🥓🍜618新宿→636赤羽→651大宮654→813宇都宮835→927黒磯1022→1045新白河1051→1227福島1239→1312白石1316→1404仙台1436→1520小牛田1540→1618柳津1626→1651前谷地→1721古川 #202301鈍行旅
〆はRey,me~nでなく豚ホルモンだYO!🤷毎度毎度乗り鉄旅するたんびになんでこんなことしてるんだろう俺は、と昼間は禅問答してるけど答えはいつも夜のためだYO!🍻🍴😋こんな乗り鉄旅を繰り返すんだろうな、これからも...繰り返すポリリズム...Perfumeじゃないよ、エルビン・ジョーンズだよ...明日の予定がまだユルい、どうしYO!とりあえず寝YO!
結構この日ギリギリまで山形廻りで行くか太平洋廻りで行くかまだ判断つかなかったのでとりあえずSuicaで乗ってしまった...古川726→
以前から東北乗り鉄するなら陸羽東線だな...とうっすら思っていたのでこの路線のメイン駅であるここの♨️目的で下車。この駅までだったら都内からSuicaで来れる...古川726→812鳴子温泉#202301鈍行旅
乗り鉄旅するとき♨️入りたいな、と思っても駅から温泉街が離れてる所が多いんだけども鳴子温泉って駅前がもう温泉街なのよね~♨️絶対に入ると決めてた公衆浴場は200円‼️自分が行った週末に鳴子に来た出川の充電旅が放送してたけど出川飯尾さんやらおっさん達が48℃の熱湯で戯れてたのが隣の旅館。自分が入った公衆浴場♨️も推定45℃くらいはあったとは思うのだけど泊まった古川駅前のルートインの源泉掛け流し♨️(⬅️これで泊まるの即決)もクソ熱かったのでそれに慣れてたせいか結構平気だった...😌♨️古川726→812鳴子温泉
まだ列車の時間には余裕あり公衆浴場の隣には鳥居や境内に登る階段が…今年はここで初詣
鳴子温泉を10時過ぎにでる古川方面行き鈍行。鳴子温泉の宿をチェックアウトしてこの列車から新幹線乗れば昼過ぎには東京着くね。
鳴子温泉来てみるまではもっと秘境地にあるのかと思いきや結構首都圏から来やすい...♨️雪☃️ひどければここで旅は終了だったが大丈夫そうなのでGoto山形 古川726→812鳴子温泉
鳴子温泉駅から山形廻って仙山線乗って仙台経由で帰る片道切符を買おうとしたらみどりの窓口が昨年廃止...初老の駅員さんと一緒にタッチパネルの自販機で買おうとしてもダメだった...いつまでも駅員さんが後ろで自分が四苦八苦してる姿を見てるので「あっ、いいですよ...自分で考えて買いますから...」と言ったら「いや、こんな買い方初めててなんで自分も見てみたいんで...」こんなルートの切符の買い方してる俺ってレアキャラだったんだな...結果、買えないので「乗車証明書渡しますから新庄駅のみどりの窓口で切符買ってください」と言われた...いつもフリーパスで廻ってるときいつも通常料金の倍以上乗ってるので多少引け目を感じてたが今回の件で訳のわかんないルートの切符は駅員さんを困らすだけなのでやっぱりフリーパスで堂々と乗ればいいんだと悟った...古川726→812鳴子温泉1009
祝日だったからか午前10時過ぎに鳴子温泉駅を出発した二両編成はしばらく席が埋まってたので運転席の後ろでボーっと前面車窓を眺めてたのね。列車も高度を上げるにつれ雪も吹き付けるようになり駅舎の屋根に積もる雪の高さにちょっとビックリしたのよね。で、ふと車窓を見ると「分水嶺」の案内が...ここを知ったのは鉄道絶景旅だったか西村京太郎ミステリーだったかは忘れたけど駅前の湧水が日本海と太平洋に流れてるのよね。実際はチョロチョロと水が湧き出してるだけのようだけどマニアとしては今度またこの近辺の♨️泊まってここに下車して訪れたい...このあと山形に入った陸羽東線はずっと銀世界、晴れたり吹雪いたりの車窓を眺めながら半分寝てた...😪💤💤☃️
ディーゼルの旅はここで終着 古川726→812鳴子温泉1009→1111新庄