2019.7.6乗車 2020.7.25(布部~幾寅) 2025.7.16乗車
2019.7.6
2019年7月呑み鉄5日間旅の最終日は滝川駅からスタート。(昨日サッポロクラシックの缶ビールを久々に呑んだのだがこの呑み鉄旅以来だな🍺やっぱり旨い🍺。2020.5.24) この時は7月ということもあり、富良野のラベンダーを見に行くことにした。最近、在宅時間長いおかげでようやく映画のぽっぽやを観たのだけど、もしこの時すでに映画観ていたら幌舞駅行ってたろうなと思う。でも結果的にこの日は天気も良く富良野からの美瑛で間違いなかった。7月の土曜午前の鈍行列車はかなりの混雑率だった。電化路線の函館本線から非電化路線の根室本線の分岐、線路が見えなくなるまでついつい目で追ってしまう🛤️
2025.7.16
今週もとんでもないけど先週も暑かった…滝川の朝…
北海道二日目は隣の砂川から廃線跡をサイクリングするつもりだったけど暑さは東京と変わらないし砂川駅近くにも出没するクマ親子のニュースがダメ押しとなりとてもじゃないが中止…
というわけでこの日はとことん乗り鉄
滝川には六年ぶりだけどやっぱり駅前のゴーストタウン化が凄まじい…
北海道でスムーズな乗り継ぎ計画を立てるのは大変…滝川発を何時の列車に乗ってどこ行くか、いかに効率よく廻れるか…
結局6時10分富良野行きに乗ることでこの日それなりに効率よい乗り鉄旅ができた…
今朝の朝ドラ「ちょっちゃん」を観てたらちょっちゃんか滝川に帰りたい…と云っていた…
そうだ、滝川はちょっちゃんの故郷なんだけど自分が行った先週は、とある理由でちょっちゃん放送してなかったからそんなことをすっかり忘れてた…
2025.7.16
2019.7.6
2025.7.16
2019.7.6
2019.7.6
2019.7.6
根室本線上芦別駅から分岐していた三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道はもう半世紀以上前に廃止になっている。
2025.7.16
2019.7.6
根室本線鈍行列車は野花南駅を出ると長~い滝里トンネル🚇️に入ります。
それもそのはず平成初期まで使われていた旧線は現トンネルの左に折れ今ではダム湖の方へ向かっている。隣の滝里駅や街は今は湖の底。
撮影したときはあまり何も考えていなかったけど今回投稿するにあたり滝里駅周辺のこと調べてたら少しセンチな気分になったな... 写真は撮り損ねたけどトンネル出て富良野側で旧線と合流するところの方が痕跡ははっきりと確認できた。(20250716にも旧線と合流するところを目を凝らして車窓を眺めていたが確認できず…撤去されたか…?)
2019.7.6
2020.7.25 富良野駅の立食いソバ屋。前回乗り鉄してたとき目の前のベンチで座りながら食べるか食べないか迷っていたが乗り鉄する際はお腹のコンディションとか気にするため食べ損ねた。(そのくせ呑み鉄は平気でする...)今回はそんなにコンディション気にしなくてもいいのでコシのあるソバを美味しく頂きました。
2025.7.16
2020.7.25
始発列車がやって来るまであと三時間。🚃☀️
前夜、小学生よりも早い時間に寝てしまったので朝?2時に目が覚めてしまった。ホテルの部屋をこっそり抜け出し始発列車なんてまだまだな朝4時に車で国道を南下する。まず到着したのは布部駅。早朝の駅の玄関を開けて待合室に入ってみたらこの駅が「北の国から」の玄関口だったことに初めて気づいた...
100年以上前に建てられたレンガ造りのランプ小屋が印象的でした。
幌舞から富良野への帰り道。🚗朝7時前、ようやく開いたセコマでザンギを買い近くの山部駅で休憩。そういえば滝川行き始発列車来るはずと思い調べたら3分後。ホームで待ち構え、我らがキハ40入線。
朝7時 根室本線山部駅の始発列車、滝川行きこの駅からも数人乗っていかれました。今回は「乗り鉄」ならぬ「見送り鉄」です。👋
一つ手前の山部駅から車を走らすと一気に山々が迫ってきた。ホームと駅舎の間の広い空間がちと寂しい。1日の利用者数3人程度の駅だそうな。でも周りに民家があるから決して秘境駅ではない。
駅を撮影したあと車で今来た国道の先を進んでも金山湖も見えてこないしどんどん何もない山奥をひた走るので停まって調べたらそのままだと石勝線の占冠に南下するところでした...慌てて戻る...
二つ隣の山部駅同様、古いレンガ造りのランプ小屋が残っていた。
向こう岸の根室本線東鹿越駅を出発する始発列車まであと一時間。というわけで橋梁のみ撮影。その先のキャンプ場の駐車場は車でいっぱいでした。
根室本線の暫定終着駅になってしまった東鹿越駅。(そのおかげでここの前に寄った4つの駅名は知らなかったけどこの駅名だけは知っていた。)付近に作業場みたいのはあるが民家とかは見当たらない。ここは「秘境駅」と言っていいと思う。だからこそ災害でこの先不通にならなければこの駅が廃駅になっていたことをつい最近知った...
滝川行きの始発列車まであと一時間ほどの根室本線東鹿越駅。漠然とキハ40が停まって待機しているのかと思いきやその姿はなかった。(よく考えてみればこの秘境駅ともいえる無人駅に待機させてるわけがない...)早朝、富良野駅から回送列車走らせて来るのだろうか...
灯り続ける赤信号が淋しい...奇跡的に青信号に変わる日が来たら東鹿越駅はどうなってしまうのだろう...
根室本線東鹿越駅から幾寅駅へ車で向かう途中の踏切。遮断機が外されてました...
この先は幌舞駅
幌舞駅にあるこの腕木式信号機は本物だったか?撮影用だったか?
健さんがいる駅舎とホームの間にラベンダーが咲き誇ってました。
朝六時幾寅駅到着。久々に人を見た。土曜日の朝、部活動の
中学生たちが駅前に来るバスを待っていた。🎾
中学生たちがバスに乗って去って行き、静寂が訪れた幾寅駅。この先にある草ボーボーの落合駅や車だからこそ行ける狩勝峠展望台も行きたかったのだけれどここでタイムアップ。この駅で折り返し運転です。🚘️