2022.5.31、6.1、6.2
函館本線張碓駅があったところ、多分。昭和な頃は海水浴客で賑わったらしいが海岸以外どこにも行けない秘境駅。90年代に停まる列車はなくなり2000年代に正式廃止になるまで到達困難な伝説の駅だった。死亡事故多発...電車の中でそんなことを調べてたらトンネルとトンネルの間にあってこの駅同様な複線で特急やらバンバン走る小幌駅は大丈夫なのかいなとちょっと不安になった... インスタ
小樽滞在三時間...
今回の旅の
メインテーマは
非電化「山線」を乗り鉄すること。ほんとは2年前に乗ろうとしてたけどコロナで乗り鉄旅はなかなかねぇ...そしたら正式決定しちゃったよ...もともとだいぶ前から「乗っとかないと危ないな...」と思ってたけどね。🚾行ってたりしてたらいい席は高校生たちにとられちゃったよ😅だから途中駅とかあまり🤳撮れなかった。デクモ初乗車、やっぱり窓開かないのよねぇ...風を浴びながら呑み鉄できないじゃん...そういう奴がいるから窓はフィックスにしたのだろう、多分...#鉄道だらけ道央南旅2022
蘭島駅のあの辺り名スポットだよね、写真には残せなかったけど目視で確認した。
ほんとはニッカ工場行こうと思ってたけど今回スルー
手前の余市よりもこの仁木駅のほうが高校生たち多く降りていったような気がする。ようやく閑散となる車内。
家々は眼下に...
やっぱり動画を見直しても草木に隠れて岩内線の路盤跡は分かりにくいなぁ...小沢駅、わざわざ古い木造跨線橋が残っているのは線路が剥がされた1番線岩内線跡を渡らなければいけないから...#国鉄岩内線跡をゆく#鉄道だらけ道央南旅2022
おざわ ではなく こざわ なんだと認識したのはホームに降りてから...
最終列車は夜11時半と遅い時間まで走ってるのね~辺り真っ暗な場所を列車は走ってるんだろうね...
2022.6.1
ちょっとした美術館のような跨線橋 インスタ
この旅のメインイベントも無事終了。またトンネル餅食べたいな岩内も今度は山の上の♨️でゆっくりしたい。そしてその先の神威岬もスカイブルーなときに行きたいな。やっぱり今度はレンタカーだろうけど...#国鉄岩内線跡をゆく#鉄道だらけ道央南旅2022 インスタ
今回の旅が初デクモだったのだけどこっちでいう青梅線や相模線みたいに押しボタンで列車のドアを開けるのだけど列車が停まってボタンを連打しても開かないから「やべぇ、後ろかな」と思って車両後ろの扉のボタン押しても開かないから「やべぇ、置いてかれる...置いていかれたら一時間以上ここに放置されるぞ...」と思って焦って運転席の扉を叩いて運転士さんに「置いてくな~っ」アピールしてボタンを押したら開いた。ランプ点いてる時に押せ、ということ...乗った列車には撮影隊が。小沢→倶知安はほんと山の中だったね~...突然、前方に現れた羊蹄山の姿にはちょっと畏怖の念を感じたよ... インスタ
動画で確認するとニセコアンヌプリは姿現してねぇな、この日は全く見えてなかったはず。ちなみに30分後に長万部行き鈍行があった。インスタ
14:52→15:07着
駅の反対側に来ました。
夕方5時前の倶知安止まり
ホテル目の前にスーパーがあり外食せず夕飯は安く済ませよう、と思ったがスーパーに入ったとたん煩悩に支配され寿司だ刺身だ肉だ酒だ、と結局五千円くらい買い込んだ...
朝4時、ホテルの部屋のカーテンを開けたら昨日まで全く存在に気づかなかったニセコアンヌプリが姿を現す...神々しい姿に前夜買った地元のニセコの日本酒を呑まざるを得ず速攻で呑んだあと一階のロビーにビールを買いに行ったあと、羊蹄山からのニセコアンヌプリのローテーションって倶知安って凄いヤバい町なんじゃねぇの、と酔っぱらいながら早朝思ってたような気がする。
長万部行きが12時半なものですから11時までホテルでボケ~っと。そういえばホテルから倶知安で芝桜咲いてるとこ見えてたんだけど写真取り忘れてた。そして駅の待合室であと一時間ボケ~っと...
この日の乗り鉄はお昼から。12時台なのに車内は高校生で一杯...ニセコアンヌプリ側の座席を確保したものの羊蹄山側の車窓は通路に女子高生達がいっぱいいるので全く拝めず...ホームで焼肉できる比羅夫駅全く見えなかった...それにしてもニセコ近辺で大きい新興住宅がいっぱい建ってた、やっぱりこのエリアはちょっとしたバブルなんだな...と実感...
ニセコと蘭越で結構、高校生降りてったんだっけかな...
ようやくこの辺りから車内が空いてきたかな...
保線の人達が2名乗車。文字通り山線という所を走ってたよ...あと熱郛は読めなかった、今知った...
黒松内で行き違い
この日も列車に撮影クルーが。前日も小沢から倶知安に乗った列車にもいてこの日も確か比羅夫から乗ってきたのかな。で思いきって聞いてみたんだ「何の番組ですか?」って思った通りビンゴだったよ。木曜夜8時から。
もうあと10年も見れない光景になるので目に焼き付けとく。途中で映る長万部駅近くの跨線橋。これが長万部♨️に滞在するのに意外と肝になる...インスタ 長万部駅も工事が進むとどんどん風景変わるんだろうね。
3日かけて乗り鉄した函館本線山線旅も終了。もう乗ったから充分かな、という気持ちともう一回乗ってみたいかな、という気持ちが半々...
おしゃまんべでランチならばここしかないよね。特急の車内を模したイートインスペースでこれから行くところの前面車窓が流れる。いわゆる煽りVというやつだ...🦀美味しく頂きながらも軽い緊張感を抱く...