2017.2.14 2022.6.3
2022.6.3 朝六時半の列車に乗るので五時には旅館を抜け出す。早朝の長万部温泉街はやはり昭和の風情の如く
昭和風情な温泉街だな、と歩いてたら突然現れた廃墟。廻りに住宅も並びながらここまで荒れ果てているのは驚いた...北海道の人たちには別に珍しくもない光景なんだろうけど...
朝6時半の列車に乗るのにもう5時前に宿を出たのは一旦駅と反対方向に向かってそこの踏切を渡らざるを得ないから。
温泉街からの本来のルートである跨線橋は新幹線工事に伴い通行禁止になっていた。自分みたいな一見さんならいいけど高校生とか毎日使うならば大変だな、と思う。
朝五時半🕠️長万部駅のホームに入るとお久し振りなキハ40が...乗れんのかっ...!!#鉄道だらけ道央南旅2022
苫小牧行き
ホームに入線してきたのは自分が乗る函館行きではなく先に出発する6時過ぎの本数少ない小樽直通列車。3両で走るのはおそらくニセコ辺りで多くの高校生乗せるのだろう。山線乗るためだけだったら長万部♨️泊まって朝早いけど9時過ぎには小樽に着くこの列車に乗るのもいいかもね。ちなみにこの駅からはいかにも乗り鉄目当てと思われるおじさん一人を乗せて出発していった。
6時28分発函館行きはキハ40。朝六時半出発の長万部始発函館行き。小樽方面や室蘭方面はデクモ3両編成に対して函館方面はキハ401両で大丈夫なのかいな...と思ったら大丈夫だった...キハ40は3年前の初夏、朝6時発の旭川→稚内行き以来の乗車。その後のコロナ禍やキハ40引退ラッシュでもう乗れないかと思ったがまさかのキハ40乗れて嬉しかったな。思い返すとこの日はキハ40祭り、全ての列車がキハ40だった。キハ40はおじいさんと高校生と若者(俺)3名を乗せて出発。廃止決定な山線だけどここから乗った海線(とは言わないか...)「こっちの方がヤバイんじゃねぇの」という現実を目の当たりにする...
こりゃまたいい駅だねぇ...
国縫は瀬棚線との分岐駅。下りホーム。
このあと海が近づきやたらと車窓を開けて動画を撮りまくりこれがかなりのギガを消費する...
改装中?
2016年3月に廃止になった鷲ノ巣駅があったところ。江差線廃止してからこの駅が北海道最西端だったそうな...えっ、なんで噴火湾に面した駅が最西端なの?と思って道南の大まかな地図みたら納得した。
長万部から乗ったのは自分含め3名だったがおじいさんと高校生はここで降りてった...この日乗った区間が廃止決定になった山線より
「大丈夫か...⁉️」と思った所以で全く通学列車として機能していなかった...ここからまた2名乗車。後から気づいたのだが八雲には新幹線の駅ができる。そうすると八雲辺りは多少の発展はするかもしれないがその先の森は時代に取り残されるなぁ...なんて思ってた。
キハ40の窓を開け海をたっぷり動画で撮ってましたがやっぱり地上からもここがベストだと思いました。左カーブを描きながら
遠くの駒ヶ岳と噴火湾と列車の写真、よくインスタでも出てきますもんね。
朝6時半長万部発函館行きキハ40。八雲から乗った二人、まず手前でお母さんが降りてこの駅で若いお兄さんが降りてった...全国のローカル線乗ってきたけど運転士さんワンマン客ワンマンのマンツーマン列車はとうとう初めてだ...😅
注目すべきは駅名標。白塗りされた上に「もり」つまり以前にはこの間に駅があったということ。この区間にはかつて3駅あった。ここからこの日の本気モード...奇しくも「貸切キハ40で行く廃駅巡り旅」となる...
函館本線本石倉駅に停車...するわけもなくフルスピードで通過...今年3月に廃駅。海側に集落もあるし反対側ホームのすぐ近くに郵便局もあるから秘境駅ではないね。もともと仮乗降場ということもあり昔から使う地元の人たちも少なかったのであろう...あとキハ40抜かしてった🚗💨スピード違反だぞ...
函館本線石谷駅に停車...するわけもなくフルスピードで通過...今年3月に廃駅。集落もあるけどもともと信号場ということもあり昔から使う地元の人たちも少なかったのであろう...カバーかけてるのは構内踏切だね。
1969年まではトンネルではなく海沿いを進んでいたようだ。
桂川駅跡を過ぎたあたり
2017.2.14 南千歳駅から乗った北斗(だと思う...スーパーついてたかな...)森駅で下車。確か一番後ろの車両の一番後ろの座席に
座ってたので途中、秘境駅オブ秘境駅の小幌駅の後面車窓動画でも撮影しようかとスマホを構えてたのだけど写ってたのはただの真っ暗な動画だったのですぐ削除した。そんなことしなくても1年後にこのスマホにいれてたSDカードの全記録は見事に消えた...
2022.6.3 7時37分・森着。対向列車を待つ砂原経由函館行きに再び乗車する。
函館本線キハ40でゆく貸切旅も森駅で終了。ここで列車も小休憩の朝八時前。列車はこのあと海側の砂原支線を走る。こちらの方面に乗るために長万部を朝四時半に起きた理由。次は午後まで走らないよ、鈍行は...
あちら側にやって来たキハ40もやはり砂原支線経由のここ森どまり。向こうの列車もどのくらいお客さん乗せてたっけかな...?
というわけでこちらのキハ40も出発。
今日見返して改めて少しびっくりしたのだけど駅が正三角形なのか...⁉️😮#鉄道だらけ道央南旅2022
函館本線砂原支線の尾白内駅は貨車転用型。キハ40の車内はこんな感じ
一人下車...
おっ、一人乗ってきましたね...
そして列車は次第に勾配を上げていく。車窓からは湿原?の向こうに海。
傾きかけた待合所で有名?な渡島沼尻駅。うまく撮れなかった...鉄オタみちこちゃんがこの待合所でいかめし食べるのを待って閉鎖されてから半年...動画に映っているトラックが気になったのだけどまだ待合所は残ってるのだろうか...
渡島沼尻→鹿部も結構キツイ勾配上がっててゆっくり苦しそうにキハ40は進んでた、スマホ電波も入らなくなったし...駅前にバス停まってるね、列車と接続されてたのかな。半年くらい前の鉄道絶景の旅で鹿部の温泉旅館が出てて泊まろうかなぁ、と計画したけど駅から離れてるからやっぱりやめたんだよな...道の駅のしかべ間歇泉、3年前に車で行ったけど足湯入りながら凄い勢いで噴き出すのはかなりのインパクトだった、また行きたい...
さてお隣駅は大沼、まだかなりの距離あるけどこの間も今年3月に3駅消えた...
今年3月に廃駅になった函館本線砂原支線銚子口駅。今年3月に終了したJR東日本函館切符というのがあって2月の連休利用して廃駅前に砂原支線巡りをユルく画策してたが今みたいにオミクロンが凄いことになってた時期だし何よりも北海道の大雪がとんでもない状況だったので廃駅前に訪れるのは幻となりました...
流山温泉駅は2002年4月に開業し2022年3月に廃駅となり20周年を迎えれず...無念...駅の向こう側は牧場の私有地だったけ...21世紀に生まれた秘境駅は短い期間で秘境駅のまんま使命を終えた...
このキハ40で今年3月に廃駅になった函館本線5駅を見届けることができました...あとGWには花咲線の糸魚沢駅も見届けたしね...ちなみに道北の歌内駅は2020年夏に「ひとまず存続...」のときに訪問済み。
朝6時半に長万部を出発したキハ40とは朝9時過ぎにここ大沼駅でお別れ...自分が持ってる切符は千歳空港→東京の片道切符。この有人駅で大沼↔️森の往復切符を買い再び北上す...🦑
9:11発 長万部行入線
当初は函館本線廃駅5駅を動画とかに収められればと思ってたのですが結局、長万部→大沼まで全駅を写真や動画に撮っていたので旅前に10ギガ以上残してたSDカードが満タンになりこのしばらくあとで記録不能になりました...さて、大沼で再び反対方向の大沼公園経由の森行きキハ40に乗り換え。今回は大沼公園で下車できなかったけどその場で食べる大沼のだんごは絶品なんだよな...また手の感覚が無くなるまで楽しんだ冬のワカサギ釣りにも来たいもんです...