2020.8.20・21 2023.5.11
2023.5.11
2023.5.11
2023.5.11 羽幌方面↑
2023.5.11
2023.5.11 築別方面↑ここから羽幌線の開通が最も遅かった、いわゆる羽幌線のディープ区間…30年間だけの開通だった…
↑天塩栄方面
2023.5.11 天塩有明方面↑
↑初山別方面
↑天塩栄方面
豊岬方面↑
2020.8.21 羽幌線最大の遺構…
2023.5.11 3年前の8月に比べ草木がスッキリと…
2020.8.21 快晴の夕方、露天風呂から何百㌔も離れ、日本海上の真正面に見える利尻富士は圧巻だった…
2023.5.11 資料館となっており、羽幌線関連の資料もあるとのことだったが…開いていなかった…
2023.5.11 駅前通り
2020.8.21 豊岬~天塩大沢 第一豊岬トンネル?
2023.5.11 豊岬~天塩大沢 豊岬方面↑
2023.5.11 豊岬~天塩大沢 天塩大沢方面↑
2023.5.11 路盤の先は大沢トンネル? 豊岬方面→
廃線跡を歩き、駅跡へ
←国道(駅前通り) ↑共成 ↓豊岬
当時の駅前通り
2023.5.11
跨線橋から見下ろす先に共成駅はあった…
畑を貫くように駅へのアプローチがあった模様…
2023.5.11
駅前通り ↑国道・日本海
モオタコシベツ川橋梁
2020.8.21
うっすらと焼尻(天売?)島が見えた。
次回はぜひ、旭温泉に立ち寄りたい…
2023.5.11
3年ぶりに再訪。橋梁の撮影はそこそこに旭温泉を目指す…
トロットロのいい♨羽幌線探訪してるため20分程度の入浴が残念…
2023.5.11 ↑歌越方面
畦道と路盤の交差あたりが駅跡か…
路盤の反対側がホームのあった辺りか…
天塩金浦駅跡から路盤に沿った農道を進むと橋梁跡がある。
↑天塩金浦
↑遠別
2023.5.11
2023.5.11 当時の主要駅跡にはたいていバス停&待合所
当時の駅前通り↑
2023.5.11 丸松方面↑
踏切跡。遠別方面↑
2023.5.11 国道沿いの切符も売ってた商店の奥に駅があった。
この近くの遠別郷土資料館に羽幌線資料もあるようだが、探訪数日前に見学について教育委員会に電話してみたが、きっちり来訪時間を伝えないとカギの開閉ができないため今回は諦めた。実際。ここには夕方4時過ぎに到着したため、アポを取らなくてよかった…
2023.5.11
ホームがあったのはこの芝のあたりかなぁ…
この北里仮乗降場は短期間で廃止となり、痕跡は何もない…しかし何もなさすぎて「こんな場所に乗降場があったんだ…」と却って印象に残る場所だった...夕刻のキラキラ輝く日本海が凄く印象的...
丸松方面。こちら側の方がなんとなく路盤の痕跡がある。
2023.5.11
枕木…?
↑北里(仮)方面
2020.8.21 羽幌線の駅痕跡は大半残っていないが、天塩町の駅名標がここ更岸小学校に集約。しかし、この小学校もすでに廃校…
2023.5.11 この仮乗降場跡の写真はたくさん残っているのだがそれだけ乗降場跡が分かり辛かった…ということ。この写真は国道から1本間違えて手前の道路(というより私有地)に入ってしまい、トコツナイ川の向こうの電柱辺りが仮乗降場と思われ…
↑更岸方面
コンクリートの割れ跡からこの辺りが踏切と思われ、そして畑に乗降場があったと思う…
2020.8.21正午過ぎ
←中川口(仮)方面
この日、午前中は天北線の廃駅跡を廻り、昼過ぎにこの天塩。夕方には稚内の宿に戻るのにとてもじゃないが羽幌線の各駅巡りなどしていられず、近くの道の駅もランチ時間は混んでいたため、そこでおにぎりを買って運転しながら食べているとき「なんで俺こんかことやってるんだろう…」と思ったのはよく覚えている…
2023.5.11 この日羽幌からスタートし、羽幌線各駅廻っていたらここには夕方5時…今回は道の駅でしじみラーメン食べようと思っていたがすでに閉店時間…
2023.5.11 この辺りは廃線跡=現国道のようだ…
2023.5.11 駅跡の基礎…?
↑中川口(仮)方面
西振老(仮)方面↑
↑国道からの駅前通り
2023.5.11 ↑振老駅方面
跨線橋が出来る前は旧国道の踏切があったところだろうか…?仮乗降場もこの辺りにあったと思うのだが昭和31年に開設し昭和45年に廃止となっているためこの駅の記録はほとんどない…
↑北川口方面。跨線橋が出来る前の旧国道?と羽幌線が並行していたようだ…
↑駅へのアプローチ
↑作返(仮)方面
西振老(仮)方面→
2023.5.11 2020年探訪時はまだ現役でこの橋を車で渡った…
2023.5.11 新天塩大橋のルートは旧羽幌線ルート…羽幌から出発した羽幌線探訪もここで午後6時。宿泊地の豊富温泉に向かうため、幌延は3年前にも行っているので、羽幌線探訪はこの仮乗降場で終了…
2020.8.20
警報器辺りが昔の羽幌線跡かな…