2010年度定例会議事録

1    日 時 2011年 6月11日土曜日 2時~4時

出席者 宇野・神山・小池・石井・松下・石橋・山本・中谷あ・大山・中谷豊・山形・粟野・石田

2 代表あいさつ・・・ 宇野

3 議題 司会 ・・・小池

(1)日本語文化祭・・・松下

・別紙参照

・学生たちがよくがんばっていた。

・マイクを持ってせりふを言ったのは苦労したろう。

・座席配当があり、よかった。8校

・プログラムもよかった。

・アニメの映写状態があまりよくなかった。

・大きなミスもなく、無事終了してよかった、

・日本人会の方も二人ほど確認した。

・来場者名簿はなかった。

・領事館、市政府、遼寧大、副領事の出席が在りよかった。

・新しく工業大学の参加、良かった。

・会場が決まると80パーセントよし。

・新背景幕800元など費用がかかった。

・実行委員は三回開いた。

今年度は実際に動き出したのは3月。

(2)研修・レク係り・・・ 渡辺

10月8日か15日を領事館で開催予定。講師は貴志先生・瀋陽薬科大学

・対象者 3.4年学生 ・テーマ 検討中

・なお、教師会の研修として、具体的な指導法を知りたい。そういう研修もよい。

・九月から実施していきたい。

・いろいろな指導上の問題点も話し合っていきましょう

●旅行は日帰りなら多くの人が行けるのではないか。

(3)書記・会計係り ・・・ 石井

・会費の徴収について・・・新会友が50元だが他の新会員と同じ100元追加したい。

< 今後の費用配布について >

・公平さを考えたい

・領収書を出さず計上していない。

・学校でバスを依頼した分はどうするか。200元以外では収まらなかった大学について、該当校に聞いてみる。

(4)資料室係り ・・・  山形

・参考資料として多くの人々が使えるようにしたい。

・2008年に市図書館へ5300冊寄贈。12月に調印

この茶房は狭いが、活用していきたい。

①本を増やしたい

②みんなに希望を寄せてもらった

③先週、資料室開放日に吉田さんがみえた。これから、週末は午前中誰かしらが来られるように開けたい。

④今後、図書を購入する。特別会計より出すと承認された。

(5)その他

代表からあいさつ

次回は9月10日教師会

※ 東北育才学校の生徒が全国弁論大会に参加。

後記

今年度最後の教師会、9月スタートが遅れ、なかなか代表が決まらない時期があったり、メンバーが変わったり、人数が少ない中で、弁論大会や文化祭、乗り切っていけるのかという不安がないではなかった。それぞれの思いがぶつかり合うこともあった。しかし、初めてその任を経験する教師が多かったその大きな二つの行事は、何とか乗り切ることができた。それぞれが自分の任を果たそうとし、それぞれの立場でよりよい方法を考えていたからである。

今年、去る人もい。次年度また一緒にできるところで、みんなでがんばっていきましょう。

なお、会議終了後、近くの原味さいで送別会を行った。(石田)

1日時 五月十四日<土曜日>

2会場 千品軒

参加者・・・渡辺・風間・杉島・山本・石橋・中谷豊・中谷・松下・宇野・小池・粟野・石田・春日

13名出席

3議題

<Ⅰ> 日本語弁論大会総括

①来賓退場にさいして

教師会の代表は見送っただろうか。日本人会主催であるが、できたらみおくりたい。

②弁論大会の採点に関して問い合わせがあった。

・順位をしりたい。

・四分三十秒という範囲について

・今までは非公開。全員に順位をつけることはない。励ましになればいい。

・従来通り

時間制限について全体で三分ほどの遅れはあったが、運営上問題ない。内容を重視したい。

・目安の時間でよい。

・時間の公平性というのもたいせつ。

・コンテストであるから一定の条件をつけるべき。

・1200字をその時間内で終われるように練習時に指導したい。

・審査の基準については持ち越し。

・審査員の選び方について・・・今後、個人ではなく学校のローテーションにしたい。

<2>日本語文化祭について

明日リハーサル正門にて待つ。

①プログラムの確認

②領事館から借りてきた衣類は、終了後クリーニングして他校に回す。

<3>ホームページ係り

①日本語クラブの編集について 原稿締め切り五月末日

学生からも項目ごとにⅠ~2名募集。

<4>書記・会計係り

弁論大会・文化祭、各校ごとに200元

それぞれにかかった費用を領収書をつけて提出。

配布は六月教師会にて。

<5>資料室から

カード配布。借りた人はノートに記入し、返却の折に声をかける。

<6 >研修・レクリェーション係り

前月に提案した「長白山」は組織としては出来なくなった。

研修は9月か10月に予定。貴志先生瀋陽薬科大・・・薬害について

領事館を予定している。

以上 6月10日予定


日 時:4月9日(土)14:00~

場 所:千品軒

参加者:宇野、松下、小池、山形、多田、神山、山下、大山、石橋、渡辺、山本、風間、石田、杉島、中谷、粟野、石井、中谷豊(新会員) 計18名

(1)代表あいさつ

(2)新会員紹介 中谷先生 東北育才外国語学校

(3)議題

1.弁論大会について

・役割分担(作文スピーチの進め方、昨年と同様に進める。見直し事項あり。)

・タイムテーブル(大連より日本語教師会の方が来訪。領事館主催の夕食会について。)

・評価票(審査、集計をスムーズに行うための工夫。)

・その他(アトラクション用の控え室についてなど。)

2.日本語文化祭について

・予算の請求(日本人会へ)

・大学校舎を借りる際の手続き

3.ホームページ、「日本語クラブ」係から

・「日本語クラブ」記事の分担(5月末、締め切り厳守)

4.資料室係から

・資料室図書の充実について(特別会計より支出。希望図書を募る。)

5.書記・会計係から

・5月に一般会計より、品和軒の年間使用代金を支払う予定。

6.研修・レクリェーション係から

・6月上旬 長白山 2泊3日を予定

7.その他

・日本の地震について

(4)次回は、5月14日(土)予定

今日は、風の強い日でした。これから、弁論大会、日本語文化祭と大きな行事が行われます。学生たちが自分を表現する大切な機会です。みんなで協力して、よりよいものにしていきたいと思います●^▽^●。


Ⅰ 新会員紹介 大山あゆみ 東北育才学校

2 出席者 宇野・松下・春日・多田・山下・石橋・石井・中谷・神山・杉島・石田・( )( )

3 黙祷 山形先生の奥様のご冥福を祈り、全員で一分間の黙祷

4 弁論大会(宇野・神山)

小池先生のけがのため欠席、今日現在、応募はなし。

審査員六人 日本人会 九人教師会 六人 中国人の日本語教師

昨年まで医科大、薬科大、遼寧大より依頼。今年、薬科大は例年同じ教師なのではずす。

どの審査をするかは不明。東北大の日語は構内事情により応募は困難。他の専門から応募するものもいるかもしれない。

・応募用紙の写真は身分証明書につけるもの。各大学の主任教師に送信してあるが、日本人教師にまた送信する。

・東北育才三名の枠。

学生の実行委員会を3月19日に一時に遼寧大学で開催。

教師担当6名

5文化祭(神山 )

5月22日日曜日一時~四時場所は未定

諸条件を満たすところを担当者が見に行きたい。

・瀋陽工業大学

・遼寧大学

・領事館等

●日本人会との共通理解を図るため代表がつめる。

●文化祭の顔合わせを3月26日一時から場所未定で行う。学生と担当者一堂に会する。

文化祭の資料は小池先生が持っている。

・参加校によって持ち時間が決まる。

※邦人保護のためにデモ等についての情報を領事館から教師会にもほしい。

5日本語クラブ

原稿依頼について

6会計特別会計が沢山あるが有効に活動のために使って行きたい。

7研修

8レクリェーション

長白山一泊二日六月の第一週あたり

9四月九日土曜日教師会は市図書館にて二時開催

10

代表 「日本で大地震があった。この地で日本人のがんばる姿を見てもらいましょう。」

本日は日本の大地震や瀋陽師範大学で琴の演奏会も開かれるので懇親会は中止。


①日 時:12月18日(土)14:00~

②場 所:千品軒

③参加者:宇野、松下、小池、粟野、石井、石田、風間、神山、中谷、山下、渡辺 (新)前川、山本 13名

④議題

(1)自己紹介

(2)弁論大会について

・作文の受け付け期限についての延長

・各校、各大学の参加枠の確認 ※様々な学校、大学への呼びかけ

(3)瀋陽市図書館の利用について

(4)資料室(図書)の利用について ※コピー機の使用について検討

(5)文化祭について

・日程は5月下旬、場所は未定。

・文化祭実行委員を各大学から2名 ※ビデオ係必要

(6)研修・レク係より

・後期にセミナーを予定

(7)書記・会計係より

・資料室の備品(特別会計より支出)

・日本語クラブ(一般会計より支出)

(8)広報係より

・『日本語クラブ 2010年度 第1号』完成・配布 ※次回6月発行予定

★定例会終了後、忘年会を行った。

・おいしい料理を囲みながら、初めての中国での生活、初めての日本語指導での緊張、なかなか思うようにいかないこと、楽しいことなどを語り合ったり、素敵な詩のご披露、手品や隠れた才脳のご披露などがあり、非常に充実した楽しい会となった。みな共通することは、やはり『学生はとてもかわいい』ということだ。その学生たちの日本語力向上のために2011年からもさらに精進していきたいと思う。(石井)


於:資料室

2010年11月20日(土)午後2-4時:山形、石田、石井

 

?活動内容

・資料室利用証の作成

・資料室図書整理

・資料室にあるものと必要な物の確認

・図書の貸し出し方法、対象についての打ち合わせ

  

?活動の詳細報告

・資料室利用証の作成(写真付き・バーコード番号付き)

・資料室図書整理について・・・

ジャンル別(小説、科学・生命科学系、漫画、日本語教育、その他)に棚に整理した。

・資料室にあるもの

・ コピー機

・ Epson Printer-scanner

・ Notebook型PC

・ バーコードリーダー

・ スチール製本棚5個

・ 丸テーブルと椅子4個(籐製風味)

・ 折りたたみ可能机40x120センチ

・資料室に必要な物の確認について・・・

図書を管理するためにスタンプ台(赤)、資料室内にはゴミ箱、はさみ、カッ

ター、のり、紙コップを準備する。今回に限り特別会計から支出する。

・図書の貸し出し方法、対象について・・・

貸し出す対象・・・瀋陽日本人教師会会員、会友、劉オーナーに限定。

※教師会会員、会友、劉オーナーを通じてであれば、教師、オーナーの名前を

借りて学生も図書を借りることができる。その際は、教師、オーナーが責任

をもって図書を貸し出し、返却する。

貸し出す期間・・・1ヶ月

貸し出す冊数・・・5冊まで

借りる方法?パソコン内のListを立ち上げる。

?バーコードリーダーを本にあてて、借りる本を入力。

?バーコードリーダーを利用証にあてて、利用者番号を入力。

?日付を手入力

※借りたい人が自分で入力する。今後、説明あり。

・その他

蔵書数の増加のために・・・教師会、日本人会への呼びかけ。

※集まった図書は、資料室係がデータ入力する。

▼日時 9月18日

▼場所 千品軒茶房

1 教師会の概要・・・山形

2 自己紹介

出席者・山形・松下・石井(遼寧大)・中谷(遼寧大外国語学院)・粟野(朝鮮族第二中)・風間・神山(遼寧大)・渡辺・杉島・石田・小池・石橋(実験中学)(  )は新入会員

3 係り分担

17人で分担

・研修レクリェーション 杉島 渡辺 粟野 風間 松下

・会計 石井 石田

・HP係り 中谷 石橋 小池 神山

・資料室 石井 石田 山形

日本語クラブ編集係り、

・広報としてまとめてはどうか、

1  資料室・・・山形

資料室の経緯

交流の場、日中共同の場

国際交流協会にも図書の申請をしたい。

以前は土・日に開いていた。今は日常開いている。

2 イベント係り ・・・小池?12月クリスマス会

?弁論大会四月下旬

日本人教師のいない学校で希望した学生のものを添削、指導。?文化祭 学生の実行委員参加

○文化祭、弁論大会に日時については検討の余地があるが次年度は間に合わない。

○日本人教師のいない学校の希望学生に指導する。

○文化祭の会場がどこか。

○来月、三本柱について希望者で集まって決める。

3 日本語クラブとHP係りは広報係りとするのはどうか。

4 その他

・日本人会に個人で登録する。