酒見賢一『後宮小説』

読書さとう

私はこの作者の『墨攻』を真っ先に読んでいました。実にいろいろな思いにかられたものでした。この『後宮小説』はその作者の最初のデビュー作品です。1989年第1回ファンタジーノベル大賞の受賞作で、日本テレビで「雲のように 風のように」というアニメにもなりました。

これまた実に見事な作品です。中国の明末の時代の話でしょうか。中国の王宮に古来からある後宮を舞台としています。でも想像される生々しさなんかないのです。

本の帯に「シンデレラ+三国志+金瓶梅+ラスト・エンペラーの面白さ、奇想小説の神技、天才作家の出現」とありますが、そのとおりでまったく息をつがせぬかたちで、物語が展開します。主人公の銀河が元気な女の子なんですね。そのほかいろいろ個性ある人物が登場します。角先生という学者も、江葉という女の子もたいへんに面白く魅力的です。 この作者はやはり相当に中国について詳しいのです。中国の哲学、思想、中国人の習慣やものの見方、中国各地の風習、中国の歴史や歴史書の数々。

この稿を書くにあたり、拠ることになる文献は「素乾書」「乾史」「素乾通鑑」の三種で、前二者は宮廷の仕官によるいわゆる正史である。「素乾通鑑」は無官の歴史家天山遯が著した歴史通釈の書名であり、官に阿らない点、正史と違った面白味がある。

いや私は最初驚きました。こんな歴史書の存在全く知らなかったからです。作者はこれらの歴史書も相当読み込んでいるようで、たくさん引用しております。私は自分の無知におおいに耻いりました。いやはやこの作者は若いのによく知っているなあと感心すると同時にいささかあきれ気味になるくらいでした。

しかし、しかしですよ、だんだん読んで行くうちに、分かってくるのですが、この物語は大ウソなんですよ。こんなことは歴史上なかったし、こんな登場人物もこんな国もなかった、こんな歴史書だってひとつも存在していません。本当なら歴史書の「素乾」の「素」とか「乾」から気がつけばいいことなわけです。まったくおおいにだまされてしまうんですね。しかしいわば気持ちのいいだまされ方です。最後の最後まで作者はその大ウソを貫き通します。そういえば、「天山遯」の「遯」でも気がつくべきでしたね。

中国に題材をおいた日本人の書いた小説はたくさんありますが、このように後宮をこと細かく分析し、そこを舞台にした楽しい小説なんて今後も現れないでしょう。しかもそれがこのようにまことしやかに、大いたずらされてしまう。作者の才能に大いに敬意払います。今後もこの作者の作品注目していきます。もういくつか書いているみたいですがね。また驚かされるのでしょう。これは私は、1989年に書いていました文章でした。