永瀬清子の詩を始めて読みました

2010/10/18

ニュースさとう

毎日jp

にこの記事がありました。

第二次世界大戦の終戦時、永瀬清子(1906~95)は39歳。戦前に2冊の詩集を出し、評価を得た詩人だった。草野心平を介して早い時期に宮沢賢治の作品にも触れ、衝撃を受けた。戦後は女性詩人の先達として後輩の女性たちから慕われる一方、吉本隆明氏、谷川俊太郎氏ら男性詩人の間でも声望が高かった。

この詩人の詩を私は始めて知りました。実にいいです。「一九四八年一月十四日」という詩の一部が以下のようです。

戦争はやっといま過去となり

過ぎる年押し流されたこの橋も

今ふたたび渡ることが出来た。

お前は力のあるものらしいな

複雑なものらしいな

熊山橋をわたり終ってそれを信ずる。

この年に私は生まれています。迎えたばかりの「新しい年」に、この詩人は「お前」と呼びかけています。もうそのことがものすごく今驚くほど新鮮なのです。でも私はこの年に生まれたと言っても、何も知らない赤ちゃんだったのだなあ、と思います。今私の3番目の孫のことをしきりに考えながら、この詩を読みました。

source:

詩でよむ近代:永瀬清子 薔薇詩集--「民主主義」への希望