はじめに

私の家には二台パソコンがあります。一台はソーテックのデスクトップで、もう一台はお友達からもらったIBMのノートパソコンです。(詳しいスペックは下を参照。)

そしてどちらのパソコンにもLinuxが入っています。デスクトップはWindowsとのデュアルブートです。

どちらのマシンも、Linuxを導入するときはいろいろとてこずりました。快適に使えるようにするにもだいぶかかりました。途中で投げ出そうと思ったこともしばしばありました。

WindowsやMacに比べ、書店に入門書の類も少なく、あっても聞き慣れない単語が続出して??な気分になり、それでも無理に挑戦するとどんどん新しい壁が出てきて、それを越えても越えても、新しい壁が現れ、Windowsのように、"とりあえず使える"という領域に達することが、永遠に来ないように感じたりもします。

でも、そこであきらめず、あと一歩だけ前に進むと、急に視界が開けます。

そこから見える世界は、目の前のパソコン上で動くアプリケーションのあれこれとかのレベルも含め、それが動くシステムの基本や、そのパソコンが繋がっているインターネット上のあれこれ、-コンピュ‐タに関する全てのものに繋がる広大な世界です。

それが見え出すと、急速に使い勝手が良くなり、どんどん楽しみが増えて行きます。

Linuxは、確かにとっつき難いOSです。

それでも、ここ一年でもかなり使いやすい、WindowsやMacでパソコンを始めた人でも気軽に挑戦できるものに進化したのも事実です。

今後、ますます使いやすいものになって行くでしょう。

Windowsを使いやすくできるのは、究極的にMicrosoftと言う会社だけですが、Linuxはユーザーが、(力があれば)自分で改造することもできるし、それができなくても使った感想やバグを送れば、直してくれる可能性もあります。

Microsoft(などのメーカー)の活動理念は、「いかに自分の所の商品を売るか」であり、「いかにシェアを伸ばせるか」です。ユーザーサポートは、次の商品を買わせるためのオプションに過ぎません。嘘だと思ったら、Microsoftのユーザーサポートに電話して、なにか相談して御覧なさい。どれくらい役に立つかわかりますから。

一方、Linuxなどのオープンソースソフトは、基本的に自己責任です。でも、だからこそ、誰かがどこかで答えを用意してくれてる可能性があります。無くても、少し待てば誰かが解決してくれたりします。開発に携わっているボランティアのプログラマ達、ユーザー同士のMLなどによる情報交換、これらの活動理念は、「自分が困ることを解決することが、みんなのプラスになる。」であり、「自分がしたいことを実現することが、みんなに新しい道を提供する。」です。チンプな言い方かも知れませんが、「助け合いの精神」がその根底にあるのです。

つまり、ユーザーが増えれば増える程、使い込めば使い込む程、使いやすくなるのです。(これはLinuxだけでなく、オープンソースで開発されてるものは全てですが、)

私がLinuxに惹かれた理由は、最初、純粋に技術的な「安定性」や「信頼性」の高さについての噂からでした。今は、それに加え、Windowsに無いユーザーが中心の助け合いの精神や開放性、特に"自由"であろうとする精神が好きです。

以前、私は同じ「果てしなきLinuxへの道」と言う名前で名前、このエッセイもどきを発表していたのですが、何度も繰り返される挫折で結構感情的な文章になってしまい、当初の目的からずいぶん外れたものになってしまい、結局途中で辞めてしまいました。

まともに使えるようになった今、もう一度、ここまでの道のりを振り返りつつ書き直してみようと思います。

願わくば、この駄文が、Linuxにちょっとでも興味がある人の理解の一助になりますことを…。

マシンのスペック

SOTEC PC STATION M250A (デスクトップ)

CPU:celeron(500MHz)

RAM:128MB

HDD:10GB(hda)+20GB(hdd)

VIDEO:intel(R)i810(VRAM:2MB)

AUDIO:CirrusLogicCS4614

VineLinux2.0とWindows98SEのデュアルブート※最初にインストールに挑戦したのはこっちです。

IBM Thinkpad 535(ノートパソコン)

CPU:Pentium(120MHz)

RAM:40MB

HDD:1GB

VIDEO:Trident Cyber9320(VRAM:1MB)

AUDIO:Mwave

VineLinux2.0

FDD、CD-ROMは外付け。※後から知合いの方に頂いたマシンです。始めにインストールに成功したのはこっちです。

目次次へ進む