大会テーマ : ~アクション・リサーチの意義と可能性~
主催 : 日本教育アクションリサーチネットワーク(jeARn)
共催 : 松山大学大学院 言語コミュニケーション研究科
後援 : 愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、松山市教育委員会、(財)日本英語検定協会
会場 : 松山大学 8号館
開催日時 : 平成23年(2011年) 11月26日(土) 10:10~16:30
全 体 日 程
1.開会行事(9:30~9:40)
○あいさつ
・佐野正之 (日本教育アクションリサーチネットワーク代表)
・岡山勇一 (松山大学言語コミュニケーション研究科長)
2.研究報告(10:30~12:10)
【小学校外国語活動】
○ 『PDCAサイクルによる研修の取り組み』
吉見香奈子(松山市立雄郡小学校)
○ 『外国語活動の授業改善の視点』
粕谷恭子(東京学芸大学)
○ 『評価と指導の一体化を目指して-日比崎小・中学校の取り組み』
梶田 健(尾道市立日比崎小学校)
安保友里(尾道市立日比崎小学校)
【中学・高等学校英語】
○ 『基礎・基本の定着を図り、学びへの志向性を高める工夫-ARの視点から』
兵頭泰則(済美高等学校)
○ 『英語が苦手な生徒も自己表現ができるようになるにはどのような指導が効果的か』
岡 つぐみ(高知市立旭中学校)
○ 『英語力向上と笑顔の実現をめざした協働的アクション・リサーチ -英語科教員全員とメンターが共に創り上げる3年間のカリキュラム』
長谷川愛(福岡市立博多中学校)
高橋晶子(福岡市立博多中学校)
中泉友里(福岡市立博多中学校)
横溝紳一郎(佐賀大学/
博多中学校父母教師会副会長)
【研修・複合領域】
○ 『欧州の言語教員養成システムから学ぶこと -言語教師のCan-Doリスト』
檀 茂美(松山大学大学院)
○ 『教員研修から見える学校現場のニーズ -ARの視点から』
村越亮治(神奈川県立国際言語文化アカデミア)
○ 『メンター・メンタリングの条件 -学校と会社の比較を中心に』
金森 敏(松山大学非常勤)
昼食・休憩(12:10~13:10)
役員会(12:20~13:00)
3.課題別討論会(13:10~14:10)
○ 『小中の接続・連携の在り方 -カリキュラム、指導、目標・評価』
司会・進行:山中由香(土佐町立土佐町中学校)
提案者:大垣公子 (尾道市立日比崎小学校)
金森 強 (松山大学)
○ 『4つのスキルを効果的に指導する方法 -知識と活動のバランス』
司会・進行:松川真紀子(広島県三次市立三和中学校)
提案者:鎌田宏和 (愛媛県南予教育事務所)
西村秀之 (横浜市立富士見中学校)
○ 『原則英語で指導する授業の在り方 -統合的な活動の実践をめざして』
司会・進行:池田哲也 (愛媛県教育委員会)
提案者:河野 極 (愛媛大学付属高等学校)
小金丸倫隆 (神奈川県立厚木清南高校)
○ 『ARにおけるメンターの重要性と役割 -望ましい資質とは』
司会・進行:寺嶋健史(松山大学)
提案者:井上祐子(高知県教育センター)
山田憲昭(高知県教育委員会)
河村節子(高知県東部事務所)
4.基調講演(14:20~15:30)
○ 『新学習指導要領を踏まえた授業の創造』
太田光春 先生 (文部科学省 視学官)
5.シンポジウム(15:40~16:55)
○ 『教育ARネットワークの役割とその可能性』
コ-ディネータ : 佐野正之 (JEARN 代表・横浜国立大学名誉教授)
パネリスト : 高橋一幸 (神奈川大学)
長崎政浩 (高知工科大学)
横溝紳一郎 (佐賀大学)
6.閉会(16:55~17:00)