2年生の図工の授業です。魚を自作のスタンプで押しただけでなく、泡を表現するために容器の丸い部分を使って押していました。いろいろな材料を工夫して使っています。
4年生が学校評価をタブレットで行っていました。保護者の皆様にもお世話になります。
6年生の家庭科の授業です。栄養バランスの取れた献立を献立表などを参考に考えています。将来に役立つ学習です。
3年生の外国語活動の授業です。お互いの名前のイニシャルを英語で伝えたり確認したりする活動を行っています。
1年生の国語の授業です。漢字を成り立ちと関連付けながら学習しています。このように学習すると記憶にとどまりやすくなりますね。
4年生の体育の授業です。高跳びの練習を各場所に分かれ、安全を確保するために協力しながら練習を行っています。
5年生の総合的な学習の時間の授業です。グループで実験した結果をまとめ、発表の準備をしています。
5年生の外国語の授業です。今まで練習してきた英語での道案内をALTにしています。きちんと伝わりました。
本番では、練習以上に真剣な態度で練習の成果を発揮しました。観覧に来てくださった保護者の皆様もありがとうございました。
午後に児童生徒音楽会があり、4年生が出場しました。発表前の緊張・・・、リラックスした様子です。
2年生の算数の授業です。掛け算九九の学習に入りました。大変ですが、これから九九を覚えていってください。
1年生の算数の授業です。答えが12になる足し算の足される数と足す数の関係を調べています。規則性があることに気が付きました。
4年生の理科の授業です。人間の体のつくりを学習しています。牛乳パックでできた腕のモデルの動きと実際の腕の動きを見比べています。
今朝は運動集会がありました。サーキット運動のコースにも慣れてきましたが、真剣にやると息が上がるぐらいのコースです。
6校時はクラブがありました。音楽クラブでは、「キリマンジャロ」を合奏していました。前回のクラブで練習を始めたばかりだったと思ったのですが、さすがです。
1年生の算数の授業です。初めて担任の先生が出張でいなかったため、代わりの先生が来ての自習です。しっかり取り組めたようです。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。今日は、聴覚障害の方にお越しいただき、どのような生活を送っているのかや手話について教えていただきました。「ありがとうございます」を手話で伝えることができました。
3年生の書写の授業です。今日は、「元」の漢字を練習しました。払いやはねを形よく書くのは難しいです。
3年生の学活の授業です。自分の体力テストの結果をタブレットでフォームに入力しています。タブレットの実用的な使い方もしています。
5年生の外国語の授業です。教室の机の間を道路に見立てて、道案内の練習をしました。目的に到着できるよう英語で案内することができました。
5年生の理科の授業です。食塩は水にどれだけ溶けるのか実験して確かめています。手際が良く、準備から片付けまで素早く行うことができました。
今朝は音楽集会が行われました。明日の前橋市児童生徒音楽会に向けたリハーサルを兼ねて、全校児童と4年生保護者の前で4年生が2曲歌いました。緊張していたようですが、しっかりと歌うことができました。その後、全員で「もみじ」を歌いました。
3年生の体育の授業です。ベースボール型のゲームを行っています。見事なキックで得点を挙げていました。
5年生の総合的な学習の時間の授業です。床を拭いたぞうきんをゆすいだ水について調べています。本やインターネットで調べるだけでなく、実際に自分たちで体験を通して調べることは楽しいですね。
3年生の総合的な学習の時間の授業です。手話を使って挨拶をする練習をしました。友だち同士教え合う姿も見られました。
6年生が卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。緊張して表情が硬い子供もいましたが、カメラマンさんから言葉をかけてもらい、表情も和らぎました。
5年生の国語の授業です。説明的文章を読んだ感想を発表しました。文章だけでなく、そこに使われている地図や表なども含めて読み取る学習を進めています。
3年生の国語の授業です。1年生に本を紹介することをめあてに、どんな本がいいか相談しています。読書経験が豊富だといろいろな候補が上がってきます。
3年生の算数の授業です。コンパスを使ってきれいな模様を描いています。見本と同じように描くには、コンパスをどれだけ広げ、どこを中心にすればよいのか悩みながら学習しました。
5年生の家庭科の授業です。自分で作ったランチョンマットを紹介することで製作の振り返りをしています。
2年生の体育の授業です。床に置いた縄を飛び越えるよう、リズムよくジャンプをしました。
6年生の図工の授業です。大作がそろそろ仕上がります。思い出のランドセルを大きく丁寧に描いています。
6年生の外国語の授業です。フードチェーンの発表準備をしようというめあてのもと、いきものと食べ物の名前を英語で書き、絵入りのカードづくりを行いました。
今朝は、読み聞かせボランティアの方が4年、5年の教室に来てくださいました。「ながれぼし」「ねこにこばん」「たこやきのたこさぶろう」「やきいもするぞ」などを読み聞かせてくださいました。ありがとうございました。
4年生の理科の授業です。人間の体と運動について学習しています。自分の腕のどこが動くのかを考えて絵に表しました。
5年生の音楽の授業です。和音や低音のはたらきを感じ取る学習をしています。
4年生の総合的な学習の時間の授業です。桐生織について、調べたことをまとめています。群馬県のことが詳しくわかるようになってきます。
4年生の社会の授業です。都道府県名テストで満点を取った人が合格シールをもらっています。やっぱりうれしそうです。
3年生の算数の授業です。コンパスを使って地図上の道のりを比べています。コンパスは円を描くだけでなく、長さを比べる時にも役立ちます。
校舎の囲いのほとんどが外れ、南側がすっきりとし、校舎の全容が見えるようになりました。