[自由発表]
近藤さやか「『伊勢物語』における在原行平」
[テーマ発表]
布村浩一「詩歌の形式と〈翻訳〉―「和漢任意」と和歌・七絶― 」
[自由発表]
西原志保「自画像/人形としての等身仏―『更級日記』冒頭の薬師仏について」
[テーマ発表]
竹田由花子「『源氏物語』における『伊勢物語』百一段引用/翻訳―藤花の蔭が暗示するもの―」
[合評会]本橋裕美[著]『斎宮の文学史』
評者:高橋汐子・深澤徹
[テーマ発表]
アンダソヴァ マラル「ロシア語訳『源氏物語』―言説分析の視点からみえてくるもの」
[テーマ発表]
張培華「周作人『枕草子』翻訳と出版の経緯―「未出版」を中心に―」
[合評会]千野裕子『女房たちの王朝物語論『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』』(青土社、2017年10月)
評者:堀江マサ子・鈴木泰恵
[シンポジウム]「翻訳の多様性」
富澤萌未「テーマシンポジウムについて」
西野入篤男「翻訳から『新撰万葉集』の〈価値〉を考える」
笹生美貴子「豊子愷訳『伊勢物語』における翻訳の手法―和歌の漢訳を中心に―」
野原佳代子「翻訳とナラティブ化:文学と科学技術情報などをサンプルに」
コーディネーター:高木信・武藤那賀子
[テーマ発表]
藤井貞和「膠着語と現代語訳 ―人称/自然称/時称」
[自由発表]
越野優子「日中韓の翻訳対照研究 ―『源氏物語』桐壺巻を題材にみた敬意表現と翻訳手法への考察と提言― 」
音田恵利「一条御息所論 ―『源氏物語』第二部物の怪論の一環として―」
草場英智「〈可能態〉としての匂宮立太子」
蕗谷雄輝「宇治十帖における「ことつく」のパフォーマティビティ」
[自由発表]
圷美奈子「和歌における「見立て」と、物語の創出―業平詠をめぐる『伊勢物語』の手法―」
[テーマ発表]
斉藤昭子「源氏物語から源氏能への翻案(アダプテーション)―語ることと謡い、舞うこと」
[自由発表]
松本直己「「殿などのおはしまさで後」章段における定子の語りが示す「今」
―「清涼殿の丑寅の隅の」章段との比較から―」
[合評会]越野優子[著]『国冬本源氏物語論』(武蔵野書院、2016年9月)
コメンテーター:藤井貞和
評者:神田久義
[合評会]『物語研究』第18号
評者:伊藤好英・西山登喜・馬場淳子・松岡智之・佐伯雅子・深澤徹・井野葉子
[自由発表]
張培華「『源氏物語』「浮舟」と「蜻蛉」の間―「入水」の寓意―」
三田村雅子「天徳内裏歌合の漢文日記と仮名日記―日記の競演として―」
[ミニシンポジウム]「語りの〈声〉が立ち上がるとき」
福沢将樹「読者/聞き手を再考する―玉上「三人の作者」「二種の読者」論から―」
石井正己「いま、語るということは」
高木信「新しいナラトロジーのためのエチュード、あるいはテクスト分析と語りの話法と
―『源氏物語』・『平家物語』・説経節・謡曲の「語り」から〈カタリ〉は噴出するか?」
司会:本橋裕美
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】