[研究発表]
住谷智「正頼の物語としてのあて宮求婚譚」
渡辺泰宏「伊勢物語の方法―〈暗示〉と〈虚構〉の章段をめぐって」
[研究発表]
馬場光子「儀制歌としての神楽歌表現構造―内侍所御神楽・採物をめぐって―」
マーク・ハービソン「もう一度古注の復権―源氏物語における引き歌表現と新古今集的方法―」
[研究発表]
池田節子「源氏物語の同語反復表現」
阿部好臣「〈逆照射〉の方法=源氏物語構造論のうち―廃太子事件想定の可否―」
[研究発表]
小林正明「手習巻のインターテクスチュアリティ」
[合評会]日向一雅[著]『源氏物語の主題』
評者:神野藤昭夫
[シンポジウム]「方法としての引用」
井上眞弓「『狭衣物語』の天照神信仰を読む―テクスト外引用の可能性―」
磯村清隆「和泉式部日記の引歌表現」
藤井貞和「方法としての引用」
司会:河添房江
[研究発表]
長村徳子「大鏡における語りの姿勢―推量の助動詞を契機として―」
安藤亨子「〈忠こそ物語〉考」
三田村雅子「宇治十帖の空間―昔・建物・女房たち―」
野村倫子「狭衣物語の構成」
[研究発表]
三角洋一「本文批判のイロハ」
[討論]
三谷邦明・藤井貞和・小林正明「なぜ“引用”か」
[研究発表]
竹内宇生「大鏡の叙述意識について―「世の人」など―」
[合評会]『物語研究』第4号
評者:大倉比呂志・原岡文子・吉海直人
[研究発表]
河添房江「中世における竹取物語と竹取説話をめぐって」
網谷厚子「うつほ物語の唱和歌について」
[研究発表]
原国人「平安時代女性貴族の一生を考える」
[合評会]林田孝和[著]『王朝人の精神史』
評者:斎藤英喜・原岡文子
[研究発表]
佐藤雅子「夕霧試論」
佐伯雅子「六条院の造営序説―四季の殿舎を中心として―」
[研究発表]
兵藤裕己「和歌をよむこと」
猪股ときわ「速総別王の歌をめぐって―短歌(謡)の構造―」
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】