1998年度(平成10

年間テーマ「物語学の限界」

【4月例会】通算第224回(4月18日 日本大学)

[自由発表]

 井上眞弓「狭衣の自画像を探る―ドキュメンテーションの視座から―」

[合評会]増尾伸一郎[著]『万葉歌人と中国思想』

 評者:松岡智之・太田善之

【5月例会】通算第225回(5月16日 明治大学)

[自由発表]

 三谷邦明「呪われた実存―帚木・空蝉巻における光源氏、あるいは企図しない/する時間―」

[テーマ発表]

 増尾伸一郎「『地神経』と〈五郎王子譚〉の伝播」

【6月例会】通算第226回(6月20日 清泉女子大学)

[テーマ発表]

 助川幸逸郎「〈救済〉は誰のために―浮舟物語をめぐって」

[合評会]長谷川政春[著]『物語史の風景―伊勢物語・源氏物語とその展開』

 評者:井上眞弓・三村友希

【7月例会】通算第227回(7月18日 横浜市立大学)

[自由発表]

 齋藤正志「「如是我聞」を結ぶべき辞(ことば)―「き」あるいは「り」―」

[テーマ発表]

 津島知明「〈物語〉への誘惑―枕草子「日記的章段」を読むということ」

【第27回大会】(8月17~19日 長野県南安曇郡白馬村みそら野 ペンション・ブラウニー)

[自由発表]

 原豊二「「夜見の嶋」をめぐって―『源氏物語』の古代にむけて」

 徳江純子「浮舟の言説空間への試み」

 三谷邦明「物語言説の成立―パスティーシュあるいは竹取物語の冒頭場面を読む」

[シンポジウム]「物語学の限界」

 松岡智之「文学史叙述の方法」

 立石和弘「消費される色好み」

 久保田孝夫「山城国「山崎」の文学史」

 司会:斉藤昭子

 ディスカッサント:安藤徹

【9月例会】通算第228回(9月19日 國學院大学)

[テーマ発表]

 上原作和「絶望の言説―限界の竹取学、文献学と物語世界の臨界線―」

[合評会]久富木原玲[著]『源氏物語歌と呪性』

 評者:渡部泰明・井野葉子

【11月例会】通算第229回(11月21日 日本大学)

[自由発表]

 神田龍身「『土佐日記』仮名表記文学論」

[テーマ発表]

 河添房江「ジェンダー美術論の功罪」

[合評会]小森潔[著]『枕草子 逸脱のまなざし』

 評者:津島知明・原岡文子

【12月例会】通算第230回(12月19日 明治大学)

[テーマ発表]

 安藤徹「光源氏の語りかた―物語(学)の臨界を探るために―」

[合評会]葛綿正一[著]『源氏物語のテマティスム』

 評者:宗雪修三・助川幸逸郎

【1月例会】通算第231回(1月30日 白百合女子大学)

[テーマ発表]

 斉藤昭子「源氏物語における異性愛化の方法―正典化の一様相として―」

[合評会]神野藤昭夫[著]『散逸した物語世界と物語史』

 評者:豊島秀範・下鳥朝代・安田真一

【3月例会】通算第232回(3月20日 日本大学)

[合評会]物語研究会編『書物と語り 新物語研究5』

 評者:今井俊哉・原豊二・稲田路子

Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved

【物語研究会公式サイト】