[自由発表]
三浦則子「『うつほ物語』における装束―手紙の使に被ける装束を中心に―」
[テーマ発表]
立石和弘「古典と大衆文化―昭和二十年代の『源氏物語』をめぐる言説―」
[自由発表]
佐藤美弥子「『土佐日記』における「パロディー」」
[テーマ発表]
日向一雅「「帚木」三帖の諷喩の方法」
[自由発表]
助川幸逸郎「宇治十帖における「声」と「文」/「文反故」から「手習」へ」
[テーマ発表]
「『源氏物語』と<若さ>―カテゴリー化の欲望―」齋藤真路
[自由発表]
松田行子「散逸物語「なれてくやしき」物語の復元とその研究」
[テーマ発表]
阿部好臣「召還の願文か―物語の磁場か―須磨巻・再読―」
[自由発表]
佐藤正彦「栄華物語の表現」
井野葉子「浮舟を隠す物語と浮舟が隠れる物語」
[合評会]東原伸明[著]『物語文学史の論理―語り・言説・引用―』
評者:原豊二・徳江純子
[テーマ発表]
東原伸明「黄泉の国と根の堅州国の区分・領域―『古事記』の宇宙論再検討―」
江戸英雄「藤原季英論」
橋本ゆかり「源氏物語の感覚と区分・領域」
ディスカッサント:光安誠司郎
[自由発表]
佐藤信一「藤原季英の描かれ方について―漢文引用から見た藤英像―」
[合評会]渡部泰明[著]『中世和歌の生成』
評者:浅田徹・久富木原玲
[自由発表]
高木史人「民俗学者としての市橋鐸」
[合評会]土方洋一[著]『源氏物語のテクスト生成論』
評者:高木信・助川幸逸郎
[自由発表]
小山優子「『源氏物語』堂・御堂考」
[合評会]松井健児[著]『源氏物語の生活世界』
評者:安藤徹・石阪晶子
[自由発表]
吉野誠「藤壺宮と弘徽殿大后、「史実」との交渉」
[テーマ発表]
立石和弘「会話への欲望と抵抗―物語文学の言説と会話分析―」
[テーマ発表]
今井俊哉「指示語から物語内会話を読む」
[自由発表]
三谷邦明「自由直接言説と意識の流れ」
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】