1989年度(平成

年間テーマ「犯/共同体・交通・表現(大会テーマ)」

【4月例会】通算第143回(4月15日 早稲田大学)

[研究発表]

 高木史人「共同体・交通・表現―昔話の伝承動態―」

 瀬戸宏太「光源氏と道心」

【5月例会】通算第144回(5月20日 日本大学)

 小林正明・小嶋菜温子・阿部好臣「〈共同体・交通・表現〉大会テーマに向けて」

 伊藤一男「年齢(とし)渉猟」

【6月例会】通算第145回(6月17日 早稲田大学)

[研究発表]

 藤井貞和「〈共同体・交通・表現〉」

 河添房江「北山の光源氏―光源氏と王権(二)―」

【7月例会】通算第146回(7月15日 國學院大学)

[研究発表]

 斎藤英喜「〈共同体・交通・表現〉〈交通〉としての古代」

 馬場光子「院政期の歌謡」

【第18回大会】(8月6~10日 沖縄スカイプラザホテル)物語研究会・古代文学会・古代文学研究会合同大会

[シンポジウム]

 工藤隆「巡行の諸相」

 末次智「ニライカナイの上野千鶴子―琉球国王の出自をめぐって―」

 長谷川政春「伊勢物語からみえてくる共同体・交通・表現」

[研究発表]

 猪俣ときわ「「遊行」と歌垣」

 植田恭代「竹河巻の方法―踏歌・歌垣・催馬楽―」

 岡部隆志「荒ぶる神の生と死」

 高橋亨「「よ」の時空と生成力」

 深澤徹「洛陽田楽記を読む」

 兵藤裕己「二つの共同制、二つの天皇制―名和(尚?)氏流のゴロツキ伝承をめぐって―」

【10月例会】通算第147回(10月14日 日本大学)

[研究発表]

 三谷邦明「源氏物語と語り手たち

   ―物語文学と被差別あるいは大会テーマ「共同体・交通・表現」を批判する―」

 甘利忠彦「紫上論のために―六条院の栄華の生成との関わり―」

【11月例会】通算第148回(11月18日 國學院大学)

[研究発表]

 石井正己「能の「語り」」

[合評会]三谷邦明[著]『物語文学の方法Ⅰ』『物語文学の方法Ⅱ』

 評者:岡部隆志・東原伸明

【12月例会】通算第149回(12月16日 日本大学)

[研究発表]

 土方洋一「源氏物語の点と線」

 鈴木日出男「神楽歌・催馬楽、そして『源氏物語』」

【1月例会】通算第150回(1月20日 早稲田大学)

[研究発表]

 今井俊哉「中臣壽詞を読む」

 加藤洋介「准拠論の発生と展開」

【3月例会】通算第151回(3月17日 國學院大学)

[研究発表]

 阿部好臣「プレテキスト・犯・交通―『源氏物語』桐壺と長恨歌―」

 佐藤信一「『本朝麗藻』に見る法華経信仰―表現による《犯》として―」

Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved

【物語研究会公式サイト】