刊行物一覧(機関誌)

物語研究 第24

特集:「インターセクショナリティ(交差性)

発行:2024年3月31日

編集委員:井野葉子・池田大輔・布村浩一・蕗谷雄輝・石垣佳奈子

発行所:物語研究会

事務局:西原志保

代表:西原志保

印刷所:サンライズ出版株式会社

定価:1000円


【テーマシンポジウム】*インターセクショナルな語り/語りのインターセクショナリティ

内田裕太・石垣佳奈子・深沢徹「趣意文」

石原真衣存在しない「私」 沈黙と死者を物語ること

康潤伊問題なのは「血」ではなく―金真須美「メソッド」論―

髙畑早希「「民話」を呼び水とした連帯にむけて――ケア・交差性の観点から東北地域の実践を読む――」


【テーマ論文】インターセクショナリティ(交差性)

西原志保『恋せぬふたり』におけるインターセクショナリティと「家族」


【ミニシンポジウム】*物語論と注釈――分断から再結合への祈りを込めて

越野優子「趣意文」

松本大校訂本文と作品世界の享受

上野英子三条西家源氏学の本文と注釈

山本貴光物語をつかまえる、物語につかまる

藤井貞和物語論と注釈


【自由論文】

上原作和清少納言伝における〈つきのわ〉―――地名の交差と歴史地理学の課題

藤井貞和源氏物語の空間、時間――六条院と二条院

増田高士『源氏物語』薫の「建築」論―建てることへの志向とその蹉跌―

畑恵里子変容する継子物語の恋

 ―作 寺山修司・岸田理生 演出 蜷川幸雄「身毒丸」の「抱き合う」「愛欲」の「影絵」―

平中悠一日本語小説文から見る〈自由間接話法〉と〈語り手不在〉論の要点と論点―〈発話理論〉相対化に備えて


【書評】

布村浩一渡部泰明著『雲は美しいか――和歌と追想の力学』

東原伸明「藤井貞和著『物語史の起動』」

大井田晴彦「勝亦志織著『平安朝文学における語りと書記―歌物語・うつほ物語・枕草子から―』」

石澤一志「武藤那賀子著『学習院本『藤袴』(榊原本僚帖)の書誌学的考察』」

池田節子「松井健児著『源氏物語に語られた風景―風景和文への招待―』」

大津直子吉海直人著『『源氏物語』の時間表現』

千野裕子深沢徹著『演能空間の詩学―〈名〉を得ること、もしくは「演技する身体」のパフォーマティブ―』

中周子「神野藤昭夫著『よみがえる与謝野晶子の源氏物語』」


【彙報】