2003年度(平成15

年間テーマ「父」

【4月例会】通算第269回(4月19日 東京大学)

[自由発表]

 関根賢司「伊勢物語論への試み」

[テーマ発表]

 中村成里「父と母が子を「抱く」とき―光源氏と紫の上のしぐさから―」

【5月例会】通算第270回(5月17日 日本大学)

[自由発表]

 三谷邦明「非カノン化された源氏物語―「一部の大事」をめぐる言説あるいは源氏物語の〈叛く力〉―」

[テーマ発表]

 中丸貴史「頼長と忠実―その言説―」

【6月例会】通算第271回(6月21日 学習院大学)

[テーマ発表]

 阿部好臣「『源氏物語』末摘花の影―父・常陸の宮と惟喬親王―」

 鈴木温子「立坊争いの中の朱雀院父子―『うつほ物語』国譲下巻「親とあらむ人」小考―」

【7月例会】通算第272回(7月19日 横浜市立大学)

[自由発表]

 松田行子「散佚物語「岩垣沼の中将」物語をめぐって」

 陶山裕有子「流浪する女―『今鏡』の語り手の設定―」

【第32回大会】(8月21~24日)(公開講演会:高知市文化プラザかるぽーと)

               (シンポジウム・研究発表会:高知女子大学)

[公開講演会]「土佐日記と源氏物語の講演会」

 長谷川政春「『土佐日記』の放射するもの―「紀貫之」の解体化―」

 神野藤昭夫「『源氏物語』と〈紀〉―紫式部の想像力を育んだもの―」

 三田村雅子「源氏物語を吹く風」

[シンポジウム]「父」

 原豊二「父子像と母子像、そして桐壺帝を模倣する光源氏」

 湯淺幸代「朱雀院の〈遺言〉―『源氏物語』若菜巻の始発をめぐって―」

 安藤徹「「子を知る」父も「人の親」―『源氏物語』における〈父〉としての内大臣―」

[自由発表]

 橋本ゆかり「『源氏物語』における遅延する・される・させるまなざしの交錯について」

【9月例会】通算第273回(9月20日 立教大学)

[自由発表]

 越野優子「国冬本源氏物語を読む―柏木巻と柏木物語を中心に」

 永井崇大「落葉の宮のゆかりの女性としての位置づけ」

【11月例会】通算第274回(11月15日 青山学院大学)

[自由発表]

 奥真希子「「宇治十帖」における七夕伝説」

[合評会]宗雪修三[著]『源氏物語歌織物』

 評者:松岡智之・助川幸逸郎

【12月例会】通算第275回(12月20日 フェリス女学院大学)

[自由発表]

 川勝麻里「舟橋聖一の『源氏物語』現代語訳―〈不敬〉と〈好色〉への抵抗」

[テーマ発表]

 三田村雅子「「とはずがたり」の〈父〉と〈母〉」

【1月例会】通算第276回(1月24日 清泉女子大学)

[自由発表]

 伊藤禎子「『うつほ物語』の楼閣から見えてくるもの」

[合評会]『物語研究』第3号

 評者:外山敦子・小森潔・八島由香

【3月例会】通算第277回(3月27日 日本大学)

[ミニシンポジウム]「翻訳と人称」

 上原作和「指示語と人称を通してみた古代日本語の統語法」

 津島知明「「主客が交錯する」ということ―『枕草子』と「人称」の問題―」

 藤井貞和「文学言語の人称的関係」

 司会:立石和弘

Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved

【物語研究会公式サイト】