[研究発表]
渡辺秀夫「初期物語成立史階梯=文人と物語」
三田村雅子「『風葉和歌集』を読む」
[研究発表]
伊藤一男「話題連接の詞―表現史への試み」
久富木原玲「俳諧歌考」
[研究発表]
長谷川政春「石清水物語を読む」
岡田英樹「物語方法論について」
[研究発表]
渡部泰明「京極為兼の歌観―「心」「思ふ」と抒情の未完―」
兵藤裕己「太平記」
[研究発表]
小峯和明「浜松中納言物語と唐物語―物語の周辺―」
吉海直人「橋姫物語の史的考察―源氏物語背景論として―」
野村倫子「浮舟入水―草子地の関与―」
辻和良「「院」と「帝」(二)―二部の朧月夜登場をめぐって―」
志方澄子「風葉和歌集について」
神田洋「袋草紙輪読についての報告」
藤本宗利「試論・桜花観の系譜」
関根賢司「三人法師について」
[研究発表]
安藤亨子「「風に紅葉」の物語の成立」
小林正明「宇治十帖自閉の構造―招魂・竹取・長恨歌―」
[研究発表]
小嶋菜温子「〈雑〉の概念史」
山口仲美「源氏物語の象徴詞」
[研究発表]
阿部好臣「うたたね草子論」
石井正己「結婚とうた」
[研究発表]
土方洋一「源氏物語・ゆかりの女君の系譜」
[合評会]『物語研究』第3号
[研究発表]
高橋亨「物語のテクスト論にむけて」
ルイス=クック「インターテクスチュアリティについて」
[研究発表]
吉海直人「御所本「住吉物語」試論―琴の役割を中心に―」
河添房江「花の比喩表現の系譜―源氏・寝覚・栄華―」
[研究発表]
古橋信孝「説経『さんせう大夫』の文体」
兵藤裕己「語り物音読論」
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】