[自由発表]
塩見優「『源氏物語』の八宮の死―大君の視点から」
[テーマ発表]
助川幸逸郎「「外部」と「他者」~「ポストモダン思想」と「モノケンの80年代」~」
[テーマ発表]
千野裕子「『狭衣物語』を動かす女房と〈見えないこと〉―女二宮・一品宮の女房を中心に―」
斉藤昭子「生成する紫の上と紫の上幻想―〈見えない〉ものと〈しての〉紫の上」)紫の上」
[自由発表]
北川真理「『源氏物語』の「おぼゆ」の文末について」
[テーマ発表]
井上眞弓「『狭衣物語』の描かれた空間―見えない風をとらえる―」
[自由発表]
河添房江「『竹取物語』『うつほ物語』における「遣唐使」の記憶」
[テーマ発表]
橋本ゆかり「平野啓一郎『ドーン』における〈見えないこと〉と〈記憶〉」
[シンポジウム]「映画・演劇・文学を横断する〈見えないこと〉の物語学」
楠秀樹「シンボルに作用する力、シンボルという力―社会学的な哲学と芸術への観点とは―」
田代真「映画テクストにおける見えないこと」
勝亦志織「〈見えない〉ヒロイン今上帝女一の宮の可視化が物語るもの
~宝塚歌劇源氏物語千年紀頌『夢の浮橋』をめぐって~」
司会:鈴木泰恵
コメンテーター:高木信・三村友希
[自由発表]
櫻井清華「他者の欲望を繰る女―宇治の中君の戦術」
東原伸明「『遠野物語』の〈語り〉と〈言説〉―吉本隆明の分析を起点として―」
三田村雅子「うつほ物語の「見る」「見ない」」
[自由発表]
縄手聖子「鹿角の蛇―神話的イメージの継承と創造」
[テーマ発表]
佐藤瞳「『源氏物語』「野分」巻の垣間見と「藤袴」巻の恋」
[自由発表]
新田紗穂子「宇治十帖における匂宮」
[テーマ発表]
坂口昭一・上原作和「佐渡の大島本『源氏物語』のことなど」
[自由発表]
長谷川政春「『源氏の物語』ということ」
[合評会]勝亦志織[著]『物語の「皇女」―もうひとつの王朝物語史』
評者:阿部好臣・馬場淳子
[合評会]『物語研究』第10号
評者:吉田司雄・松岡智之・中丸貴史・斉藤昭子・笹生美貴子・布村浩一
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】