[研究発表]
甘利忠彦「『源氏物語』第一部の機軸―「桐壺帝」考―」
浅尾広良「北山と若紫―春日野の変奏―」
[研究発表]
土方洋一「〈喩〉の意味を考える」
阿部好臣「とりかへばや物語の主軸―引用と解体の地平―」
[研究発表]
猪股ときわ「歌における「喩」―『歌式』・ワザウタとこころ―」
鈴木泰恵「狭衣物語粉河詣をめぐって」
[研究発表]
渡部泰明「「よそへ」考―古代末期和歌修辞意識への一視角―」
根本智治「賢木巻の位置」
[シンポジウム]
東原伸明「宇津保物語の〈喩〉空間―「吹上」のトポグラフィ―」
小林正明「村上春樹・その自閉と脱出」
高橋亨「〈喩〉の心的遠近法」
[研究発表]
室永優子「若菜論―光源氏の紫上頌をめぐって―」
野村倫子「飛鳥井姫君と九州」
佐々木美季「万葉集の伝承関係歌―地名と伝承―」
深澤徹「和歌的な散文ということ―『蜻蛉日記』の文章形成―」
[研究発表]
神田龍身「「宇治十帖」分身論(ドッペルゲンゲル)」
北川真理「有明の別れ―文末表現における「べし」の多用―」
[研究発表]
植田恭代「『源氏物語』にみる催馬楽」
佐伯雅子「本朝麗藻の諸本について」
[研究発表]
小嶋菜温子「光源氏とタブ―神璽(レガリア)のゆくえ―」
藤田真理「源氏物語・中空の女君」
[研究発表]
井上眞弓「狭衣物語の秩序形成」
日向一雅「玉鬘物語の構造と位相」
[研究発表]
吉原理恵子「源氏物語に登場する「今」」
小森潔「枕草子「宮にはじめてまゐりたるころ」の段を考える」
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】