刊行物一覧(機関誌)

物語研究 18

特集:翻訳

発行:2018年3月31日

編集委員:阿部好臣・小嶋菜温子・笹生美貴子・武藤那賀子・荒川真一 

発行所:物語研究会

事務局:布村浩一

代表:布村浩一

印刷所:株式会社文成印刷

定価:1000円


年間テーマ「翻訳」


【テーマシンポジウム】「翻訳と解釈―歴史・文化・反復」

武藤那賀子「趣旨文」

荒木浩「「独生独死」観の受容と「翻訳」論的問題―中世の孤独と無常をめぐって―」

スエナガ エウニセ「ブラジルのハイクとハイカイ、そしてハイカイ集『百枚の花びらの菊』について―翻訳・模倣・オリジナリティー」

富澤萌未「『うつほ物語』における「翻訳」」


【テーマ論文】

クルボノヴァ・グルノザ「『源氏物語』のウズベク語訳の意義と問題―付「桐壺」巻試訳―」

アンダソヴァ・マラル「異言語間における言説分析―『源氏物語』ロシア語訳の事例から」


【自由論文】

布村浩一「句題詩テクストの作法と主体―「秦嶺」「呉江」について―」

阿部好臣「『竹取物語』源流考=縄文への眼差し」

山際咲清香「『うつほ物語』から『源氏物語』へ― 寒暖語「寒し」の系譜の変遷―」

大竹明香「『源氏物語』明石の君と「母」の空白― 海幸山幸神話との比較から―」

篭尾知佳「自己をどう認識するか―『源氏物語』大君・中の君をめぐる「〜はつ」―」

毛利香奈子「『いはでしのぶ』における「似ること」―「見ること」との相関関係―」


【ミニシンポジウム】「古代の日本語文学と主語・人称・待遇」について

津田博幸「趣旨文」

猪股ときわ「『古事記』の歌の「われ」―「たぐい」としての「自己」」

布村浩一「『古今集』の敬語表現と主体/客体、人称」

水野雄太「物語文学の言葉は誰のものか」


【書評】

渡部泰明「久冨木原玲著『源氏物語と和歌の論―異端へのまなざし』」

池田大輔「池田節子著『紫式部日記を読み解く 源氏物語の作者が見た宮廷社会』」

室永優子「吉海直人著『『源氏物語』「後朝の別れ」を読む 音と香りにみちびかれて』」

室永優子「吉海直人著『『源氏物語』の特殊表現』」

野村典彦「伊藤好英著『折口信夫 民俗学の場所』」

斎藤英喜「方法としての「民俗学の場所」―伊藤好英『折口信夫 民俗学の場所』を読む」


執筆者紹介

編集委員

編集後記

物語研究会について

原稿募集規定・査読規定

物語研究 第十七号 目次

英文目次・英文要旨