[研究発表]
日向一雅「六条院世界の成立について」
三谷邦明「須磨流離の表現構造」
[研究発表]
長谷川政春「中世物語における「引用」の意味」
吉野樹紀「古代和歌表現史論」
[研究発表]
三田村雅子「〈名〉と〈名〉を背くもの―枕草子類聚章段の性格―」
ノーマ・フィールド「作品からテキストへ―テキストから作品へ」
[研究発表]
安藤亨子「源氏物語の病―第二部を中心に―」
[合評会]高橋亨[著]『源氏物語の対位法』
[合評会]古橋信孝[著]『古代歌謡論』
[研究発表]
植田恭代「若菜の時間・その方法」
神田洋「柏木と猫」
神尾暢子「伊勢物語の老翁章段」
飯沼清子「源氏物語における世界認識の様相―“世の常の人”を視点として―」
野村倫子「「宇治十帖」の表現―浮舟入水をめざして―」
阿部好臣「深層への振幅―宇治十帖構造試論―」
[研究発表]
原岡文子「六条御息所小考―「見る」ことを起点として―」
[研究発表]
斎藤英喜「『竹取物語』の位相―方法としての表現史―」
鈴木日出男「竹取物語の和歌」
[研究発表]
室城秀之「桐壺帝をめぐって」
[シンポジウム]
井上眞弓「引歌」
日向一雅「準拠」
三田村雅子「典拠」
[研究発表]
吉井美弥子「源氏物語の「過去」―第一部から若菜上下巻へ―」
[シンポジウム]「インターテクスチュアリティ」
小林正明「物語・言語・読者―引用論にむけて―」
三谷邦明「引用とメタファ―源氏物語桐壺巻をめぐって」
[研究発表]
網谷厚子「栄華物語の語りの方法―巻一月の宴を中心に」
北川真理「薫と宇治―「客人」という呼称をめぐって」
[研究発表]
板垣直樹「住吉物語について」
井上眞弓「狭衣物語の引用断面―「夢のわたりの浮橋」の解釈をめぐって―」
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】