1986年度(昭和61

年間テーマ「喩」

【4月例会】通算第115回(4月19日 國學院大学)

[研究発表]

 小山清文「源氏物語―『少女』から『藤裏葉』まで―」

 河添房江「夜の寝覚と話型」

【5月例会】通算第116回(5月31日 早稲田大学)

[研究発表]

 三谷邦明「〈引喩〉と〈隠喩〉―堤中納言物語『よしなしごと』の方法あるいは〈語り〉の終焉」

[合評会]物語研究会[編]『物語研究―特集・語りそして引用』

 評者:阿部好・長谷川政・伊藤一・安藤亨・原岡文子

【6月例会】通算第117回(6月21日 國學院大学)

[研究発表]

 安藤亨子「源氏物語における『なにがし』の力」

 吉野瑞恵「女歌の変容―斎宮女御集を通して」

【7月例会】通算第118回(7月12日 日本大学)

[研究発表]

 池田節子「源氏物語の十二月」

 藤本宗利「『枕草子』類聚章段の表現の特質」

【第15回大会】(8月26~28日 松崎温泉ホテル)

[研究発表]

 千賀裕子「後撰・拾遺集時代の連作形式について」

 神尾暢子「大鏡―語り手の立脚時点」

 東原伸明「源氏物語の神話的創造力―潜在するプレテクスト“父なし母系型”の彼方へ―」

 阿部好臣「竹河巻の構造をめぐって」

[シンポジウム]

 久保田孝夫「隠喩論と引用論の間で」

 小嶋菜温子「物語における王権と皇権」

 兵藤裕己「始祖伝承の隠喩」

【10月例会】通算第119回(10月18日 國學院大学)

[研究発表]

 三田村雅子「枕草子「日記章段」のウチとソト」

 神田龍身「物語文学とアンドロギュヌス」

【11月例会】通算第120回(11月15日 早稲田大学)

[研究発表]

 小峯和明「狭衣物語と法華経」

 小林正明「龍女の救済を論ず」

【12月例会】通算第121回(12月20日 聖心女子大学)

[研究発表]

 河添房江「喩としての暁―源氏物語を軸に」

 日向一雅「光源氏造型の方法―太政大臣をめぐって」

【1月例会】通算第122回(1月17日 國學院大学)

[研究発表]

 網谷厚子「「松」の喩―うつほ物語を中心に―」

 住谷智「『忠こそ』の構造」

【2月例会】通算第123回(2月21日 白百合女子大学)

[研究発表]

 宇留田初美「蜻蛉日記上巻の記述の傾向」

 今井久代「『女三宮降嫁』が呼びさますもの」

【3月例会】通算第124回(3月21日 東京学芸大学)

[研究発表]

 石井正己「『源氏物語』の世間話―物語文学発生論のために―」

 佐藤信一「陶淵明の嵯峨朝文壇への影響―「秋」を象るものとして―」

Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved

【物語研究会公式サイト】