[自由発表]
緒方康夫「「述懐」の位相―『文華秀麗集』―」
[テーマ発表]
斉藤昭子「中の君物語の方法―宇治十帖〈性〉の位相」
[自由発表]
内海真理「源氏物語の変容―明石の君を中心に―」
[テーマ発表]
小嶋菜温子「書物―〈物語/批評〉」
[自由発表]
宇都宮千郁「仲澄の失墜をめぐって」
[合評会]物語研究会[編]『物語〈女と男〉 新物語研究3』
評者:阿部圭一・松井健児・河添房江・佐藤敬子
[自由発表]
松岡智之「『源氏物語』光源氏と帝位」
[テーマ発表]
今井俊哉「『霊異記』における「文字」「テクスト」」
[シンポジウム]「書物」
大井田晴彦「物語にとって〈書物〉とは何か―『うつほ物語』「蔵開」巻を中心に―」
吉海直人「和古書のある風景」
兵藤裕己「「書物」としての物語テクスト」
阿部泰郎「守覚法親王のテクスト宇宙―“御流」聖教の生成―」
コーディネーター:宗雪修三
ディスカッサント:佐藤敬子・上原作和・松岡智之・阿部好臣
[自由発表]
越野優子「受け身としての『枕草子』―「問い」と「答」の論理の崩壊へ―」
井野葉子「大君歌ことばとのわかれ」
橋本ゆかり「臥す、抱かれる―浮舟のしぐさと身体から―」
[自由発表]
神野藤昭夫「宇治八の宮の原点としての過去」
上原作和「批評/研究/幻想―『かぐや姫幻想』という書物」
増尾伸一郎「関連報告―道教研究からの視点」
[自由発表]
北川真理「女三宮降嫁から女二宮降嫁へ」
猪股ときわ「『琴歌譜』という書物」
[自由発表]
立石和弘「『源氏物語』の鏡と鏡像―光源氏と夕霧を軸に―」
[合評会]三田村雅子[著]『源氏物語 感覚の論理』
評者:池田節子・田中雅浩
[自由発表]
齋藤真路「感覚・感想の言説
―『源氏物語』の「あかず」「あかぬことなし」「あかぬ所なし」「あかずくちをし」―」
[テーマ発表]
正道寺康子「漢訳仏典と『うつほ物語』の阿修羅」
[自由発表]
木村祐子「「朝顔」の姫君の物語と「朝顔」巻の表現」
[テーマ発表]
増尾伸一郎「密教修法と事相書―〈招魂法〉をめぐって」
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】