[自由発表]
湯淺幸代「抗う光源氏―桐壺聖代の論理」
正道寺康子「『うつほ物語』「俊蔭」巻の世界」
[自由発表]
朴南圭「『松浦宮物語』の「万葉の風情」について」
[テーマ発表]
三田村雅子「〈手紙〉の中の浮舟物語」
[自由発表]
近藤ひなこ「玉鬘、悪御達による「薫」認識―竹河巻試論―」
[テーマ発表]
安藤徹「対話する『無名草子』・断章―タレミハソラシト―」
[自由発表]
秋貞淑「源氏物語、そのざわめく声―「さるは」の考察をもって―」
[テーマ発表]
高木史人「談話の技術―昔話から世間話へ―」
[自由発表]
木村朗子「権力再生産システムとしての〈性〉の配置―『とりかへばや物語』から『夜の寝覚』へ―」
阿部好臣「秘匿された〈歌〉の位相―『源氏物語』若紫・あるいは歌の父母―」
佐藤信一「菅原道真に於ける「旅」について―『菅家後集』を中心に―」
[シンポジウム]「会話/消息」
三村友希「〈手紙〉をめぐる紫の上物語」
宗雪修三「浮舟物語と会話」
藤井貞和「宇治大い君生存伝承―会話/消息の物語人称など―」
[自由発表]
佐藤正彦「栄花物語・楚王のゆめ巻序説―はつはなとつぼみ花―」
中村成里「讃岐典侍日記考―12世紀というコンテクストの中で―」
[自由発表]
石阪晶子「浮舟物語の「問」と「答」」
[合評会]『物語研究』第1号
評者:神田龍身・西本香子・三浦則子・湯淺幸代
[自由発表]
外山敦子「『源氏物語』老女房・弁の「昔物語」―薫の〈原点回帰〉の契機として―」
橋本ゆかり「物語と居住空間―塗籠と籠もりの空間について―」
[自由発表]
八島由香「『浜松中納言物語』についての一考察」
井野葉子「浮舟の山橘」
[自由発表]
稲本万里子「徳川・五島本「源氏物語絵巻」絵合・松風」
[合評会]高木信[著]『平家物語・想像する語り』
評者:助川幸逸郎・猪股ときわ
Copyright(C) Monogatari Kenkyukai, All rights reserved
【物語研究会公式サイト】