皆さんこんにちは!
2022年度入学国際社会学部東南アジア第二地域ビルマ語専攻の小出紘輔と申します。
2024年9月から2025年8月までルワンダのProtestant University of Rwanda(以下略称PUR、旧Protestant Institute of Arts and Social Sciences: PIASS)で交換留学を経験しました。
この留学体験記では、自身の経験をわかりやすくまとめ、今後アフリカ、とりわけルワンダへ飛び出していこうとする後輩たちの一助となることを願い、寄稿いたします。
ルワンダに飛び出した理由は2点挙げられます。
1点目は学習面で、平和構築と持続可能な開発の両立を学ぶこと。
2点目は生活面で学生という対等な身分で現地社会に溶け込みたかったことです。
まず1点目についてです。私はもともと東南アジア地域・ビルマ語専攻でしたが、ミャンマーの情勢悪化に伴い留学先の再考を余儀なくされました。大学では国際協力論や途上国開発を学んでおり、その知識を新興国の現場からも学びたいと考えました。
そのため「新興国」「英語が使える」「協定校」という条件で検討し、アフリカが選択肢として浮上しました。中でもルワンダは、約30年前の大虐殺から急速な復興を遂げ、平和構築と持続可能な開発に取り組む国である点に強く関心を持ちました。
次に、2点目の理由についてです。私は将来、新興国での事業創出を通じて社会課題の解決に貢献したいと考えています。今後も新興国に関連する仕事に携わりたいという思いは変わりませんが、学生という対等な立場で現地社会に溶け込み、生活を体験できる機会は今しかないと感じました。
駐在などで新興国を訪れる場合、安全面や生活環境の違いから、その国全体を深く理解し、体験することは難しいと考えるからです。
留学先の開発学部・平和構築学科は、1学年15名程度の少人数制で、コンパクトな学生寮も利用できると聞き、密なコミュニティの中で現地社会を肌で感じられると期待しました。
私の1年間のルワンダ滞在は大学に通っていたフィエ期(9月〜5月)とRwanda Nut Companyという現地法人でインターンをしていたキガリ期に分かれます。
キガリは首都であり、フィエ(旧名ブタレ)はルワンダ南部に位置しており、教育の中心として有名な都市です(注)。