178、教育相談・二者懇談(毎日MetaMoJi先生・4月)
177、学級懇談会(保護者会)(毎日MetaMoJi先生・4月)
176、体力テスト(毎日MetaMoJi先生・4月)
171、身体測定(毎日MetaMoJi先生・4月)
170、部活動(毎日MetaMoJi先生・全般)
169、部活動(毎日MetaMoJi先生・4月)
168、補習(毎日MetaMoJi先生・全般)
167、補習(毎日MetaMoJi先生・4月)
166、進路指導(毎日MetaMoJi先生・全般)
165、進路指導(毎日MetaMoJi先生・5月)
164、5月(毎日MetaMoJi先生)
163、会議での操作(毎日MetaMoJi先生)
162、会議資料の作成方法(毎日MetaMoJi先生)
161、職員会議(毎日MetaMoJi先生)
160、週末課題の点検(毎日MetaMoJi先生)
159、全般(毎日MetaMoJi先生)
156、通信の作り方と役員決め(毎日MetaMoJi先生)
155、生徒がはじめてMetaMoJiを使う授業(毎日MetaMoJi先生)
154、4月(毎日MetaMoJi先生)
152、動画の一覧(毎週土曜日8時に動画公開中!!)
151、会議中の操作(動画あり)
57、ボックスの中を整理する(ノート名の変更やフォルダの作成などの機能を使って、ボックス内を整理する方法を説明しています)
56、ログイン・ログアウト・ホーム画面(ログインやログアウト、ホーム画面について説明しています)
55、動画を載せる(ノートに動画を載せる方法です)
54、MetaMoJi ClassRoomマニュアル(生徒用)(生徒向けにMetaMoJi ClassRoomの使い方を説明しています。別のタブで開きます)
53、手書き変換(機能だけ一気に知りたい先生用・手書き変換の説明です)
52、「文字」の詳細(機能だけ一気に知りたい先生用・文字入力について詳細に説明しています)
51、生徒のノート(機能だけ一気に知りたい先生用・生徒が行える操作を紹介しています)
50、ノートの右端でできること(機能だけ一気に知りたい先生用・「学習ページの変更」「基本レイヤーと個別レイヤー」「生徒同士で見られる」「配布」「発表モード」「先生に注目」「モニタリング」「共有レイヤーと先生レイヤー」「◀」の機能を説明しています。)
49、ノートとフォルダ(機能だけ一気に知りたい先生用・「新しいノートの作成」「ノートを開く」「ノートを消す」「ノートの名前の変更」「ノートの移動」「フォルダ作成」の方法を説明しています)
48、ログイン・ログアウト・ホーム画面(機能だけ一気に知りたい先生用・「ログイン」「ログアウト」「ホーム画面」について説明しています)
47、ノートの左上「+」でできること(機能だけ一気に知りたい先生用・「カメラから追加」「写真/アルバムから追加」「動画を追加」「ふせんを追加」「めくりを追加」「図形を追加」「アイテムを追加」「Webページを追加」「音声ボタンを追加」「ファイルから読み込む」「ページを追加」「ノートの作成」の機能の説明をしています)
46、ノートの上段でできること(機能だけ一気に知りたい先生用・「閉じる」「+」「見る」「指す」「書く」「消す」「選ぶ」「文字」「動かす」「ノートの名前」「取り消し」「やり直し」「人のマーク」「三本線」「拡大」の機能の説明をしています)
45、新しいホーム画面(MetaMoJiの機能を一気に知りたい先生向けに作りました)
44、webページの追加 (webページの追加の説明です)
43、図形の追加 (図形の追加の説明です)
42、「文字」の詳細 (文字入力について、詳細に説明しています)
41、ノートに文字を書く (「見る」「指す」「書く」「消す」「文字」などの基本操作を説明しています)
40、ノートを配布する (配布の説明です)
39、手書き変換(手書き変換の説明です)
38、ページの追加・ページの削除(ページの追加や削除の説明です)
37、めくりをつける(「めくり」機能の説明です)
36、アイテムを動かす(生徒が動かせるアイテムの作り方を紹介します)
35、MetaMoJiを使って、普通の授業をやりました③(作文の相互評価をします。22、普通の授業をやりました②の続きです)
34、生徒が初めてMetaMoJiを使う授業(生徒に、MetaMoJiの操作の方法を教える授業です。まだ授業でMetaMoJiを使ったことがない先生にもおすすめの内容です)
33、MetaMojiを使って、今日の授業を振り返る(振り返りシートを使って授業を振り返ります)
32、MetaMojiを使って、グループで学習する(グループで一つのシートを共有できるようにする方法を紹介しています)
31、MetaMojiを使って、球技大会の学級通信を作ってみました(球技大会の学級通信を球技大会中に完成させることに成功しました)
30、MetaMojiを使って、相互評価する(生徒が相互評価しやすくなります)
29、MetaMojiを使って、すばやくフィードバックする(生徒の作文の評価にかかる時間を短縮できます)
28、学習シートを生徒同士で見られる・書き込める(生徒同士で作業を見られるようになります)←生徒の操作も解説しました。
27、MetaMojiを使って、モニタリングする(生徒の作業を見て、アドバイスしたり評価したりできるようになります)
26、MetaMojiを使って、クラス役員を決める(短時間でクラス役員を決められるようになります)
25、MetaMoJiを使って、みんなで書き込む(クラスで一つのシートに書き込む方法を紹介しています)
24、MetaMoji ClassRoomの基本の操作方法(MetaMoJiを初めて使う方向けに、基本的な操作について紹介しています)
23、MetaMoJiを使って、テスト返却をする(テスト返却が効率よくできます)
22、MetaMoJiを使って、普通の授業をやりました②(作文の授業をします)
21、MetaMoJiを使えば、お仕事を減らせます(MetaMoJiを使う一番のメリットを紹介しています)
20、MetaMoJiを使って、プレゼンする(Power PointとMetaMoJiを比較しています)
19、MetaMoJiを使って、進路研究する(進路研究の効率が圧倒的によくなります)
18、MetaMoJiを使って、履歴書の練習をする(履歴書の練習が効率よくできます)
17、MetaMoJiを使って、普通の授業をやりました①(プリント学習をモニタリングすると、効率よく授業できました)
16、MetaMoJiを使って、写真を添付する(写真添付の仕方がわかります)
15、MetaMoJiを使って、協同学習をする
14、MetaMoJiを使って、リスニングをする(生徒がいつでもリスニングできるようになります)
13、MetaMoJiを使って、学級通信を作る(学級通信を作るのが簡単になります)
12、MetaMoJiを使って、小論文指導をする(小論文指導の効率がとてもよくなります)
11、MetaMoJiを使って、時間割を配布する(時間割係のお仕事が減ります)
10、MetaMoJiを使って、小倉百人一首の調べ学習をする (休校中の学習として、百人一首の調べ学習を提案してます)
9、MetaMoJiを使って、音読を提出する(英語の音読テストの効率がよくなります)
8、MetaMoJiで動画を撮る(動画を撮ったり提出したりする方法がわかります)
7、MetaMoJiで録音する(録音の方法がわかります)
6、MetaMoJiを使って、教科横断的な学習をする
5、MetaMoJiを使って、ディベートをする(ディベートの記録をしっかりと残すことができるようになります)←質問に回答しました。
4、MetaMoJiを使って、調べ学習をする(調べ学習の効率が圧倒的によくなります)
3、MetaMoJiを使って、職員会議をする(職員会議の時間を短くできます)
2、MetaMoJiを使って、要約を書く(国語) →「29、すばやくフィードバックする」で書き改めました。
1、MetaMoJiを使って、俳句を詠む(国語) →「30、相互評価する」で書き改めました。
0、MetaMoJi ClassRoomの実践事例の要点(MetaMoJi ClassRoomの公式ホームページで紹介されている実践事例を、使用場面ごとにまとめています)