この記事では、MetaMojiを使ってグループで学習する方法を紹介していきます。
MetaMoJiで「グループ学習ページにする」方法は以下の通りです。
1、ノート右端の「個別」をタップする。
3、「グループ学習ページにする」をタップする。
4、右端「配布」で、配布先のクラスを設定する。
5、「グループの設定」から、生徒をグループ分けする。左の□にチェックすれば、一斉にグループ分けすることができます。
・グループで一つのページに同時に書き込むことができる。
・協力して作業をすることができる。
・意見を出し合える。
・モニタリングでは、グループごとのノートが表示される。
・「グループリストの編集」から、班を追加することができます。
・グループ分け後「参加者セットとして登録」を行えば、その後は「参加者セットの読み込み」から、そのグループ分けを簡単に再現することができます。
・「参加者を追加」……参加者を追加できます。今配布先に選択しているクラスボックス以外のクラスボックスに所属している生徒を追加することができますが、その生徒がノートを見たり編集したりすることはできません。例えば、配布先に「国語・A組」を設定してある状態で、「数学・B組」の「X(国語・A組に属していない)」という生徒を参加者に追加したとしても、Xはノートを見ることも編集することもできません。
・「削除」……参加者を削除できます。この削除というのは、ノートを編集できなくなるということです。だから、削除された生徒は、ノートを見ることはできても、編集することはできない状態になるということです。例えば、配布先に「国語・A組」を設定してある状態で、「Y(国語・A組に属している)」という生徒を削除した場合、Yの「国語・A組」にこのノートは表示されなくなるというわけではありません。ノートに文字を書きこんだり、何かを追加したりできなくなるだけです。