この記事では、私が普段の授業でどのようにMetaMoJiを使っているのかを紹介していきます。
今回の授業は「現代文A」で教材の読解をします。問題演習です。
・ノートをMetaMoJiで配布しました。
・キーボード入力で生徒に解答させました。
・モニタリングしました。
・生徒の解答をリアルタイムで確認できました。アドバイスや丸付けが簡単でした。(赤ペンの設定を太めにしておくといいです。初期設定はかなり細いです。)
・「問題を解く」「答え合わせ」「解説」の時間がいつもの半分くらいでできました!!
・生徒には、すでにキーボード入力する方法を教えてあったので、全員が問題なく入力できました。生徒の操作については、こちら(生徒用のマニュアル)をご覧ください。自由に配布していただいて結構です。
・思考がゆっくりな生徒にとっては、このペースで教材を進めていくのは難しそうです。(どんどん教科書を進めていく進学校にとっては、すごくよさそうです!)
・答え合わせのとき、生徒に白板に答えを書きに来てもらいました。MetaMoji実践事例の要点「生徒の作業を見る」「小テスト」の中には、生徒の答えを黒板に写している先生もいました。
・今のところは、短縮できた時間で、動画教材を見たり、作文の練習をしたりしていこうと思います。このクラスの生徒は動画が好きです笑