動画のサムネイルが表示されないときは、見出しをクリックしてください。チャンネル登録と高評価をしていただけると、とても嬉しいです。
今回は画像や動画、webページ、音声の追加機能を使って、できることを紹介しています。画像や動画、webページ、音声を追加して、もっと色々な教材が作れるようになり、より多くのお仕事や授業が簡単に、楽しくできるようになりますよ、という内容になっています。今回は4つの活用を紹介します。
① 暗記教材
② 動画付きの学級通信
③ 動画で補習をする
④ 調べ学習
詳細 ⇒ 写真・動画・音声 ・学級通信 ・補習 ・自宅学習・オンライン授業 ・調べ学習
「中級編」では、MetaMoJiのノートで追加できる写真・動画・webページ・音声について説明していきます。授業をよりわかりやすく、先生のオリジナル教材を作りやすくできる内容です。
① 写真の追加
② 動画の追加
③ webページの追加
④ 音声の追加
詳細 ⇒ MetaMoJiについて学ぶ・中級
「初級編・機能」で学習した、ページやアイテムの追加機能を使って、実際にできることを紹介しています。 「入門編・活用」で紹介した活用の具体的な資料も紹介しています。
① 色々なノート作り(授業プリント・問題演習の解答欄)
② めくり(穴埋め問題・授業プリント・プレゼン資料)
詳細 ⇒ めくり(日常の活用事例)
今回は「初級編」ということで、MetaMoJiのノートで追加できるページやアイテムについて説明していきます。この初級編までクリアできれば、問題なくMetaMoJiを使うことができます。私がおすすめしている、お仕事を簡単にできる活用法も、この初級編までの操作でほとんど実践できます。
① ページの追加・削除
② アイテムの追加
③ 生徒が動かせるアイテムの作り方
詳細 ⇒ MetaMoJiについて学ぶ・初級
「入門編・機能」で学習した、配布やモニタリングなどの機能を使って、実際にできることを紹介しています。
① 配布だけでできること(連絡・プレゼン資料の配布・テスト返却)
② モニタリングでできること(問題演習・アンケート)
「MetaMoJi ClassRoomを使いたい!」とお思いの先生や、MetaMoJiをはじめて使う先生にMetaMoJiの使い方を説明していきます。今回は「入門編」ということで、MetaMoJiの最も基本になる操作を説明していきます。
① ログイン・ログアウト
② ノートの作成・配布
③ ノートに文字を書く
④ モニタリング
詳細 ⇒ MetaMoJiについて学ぶ・入門
MetaMoJiを使うよさを紹介しています。私の授業での失敗談なんかも話しています。
参考 ⇒ MetaMoJiの特長
会議に参加する方向け。文字入力の基本から紹介しています。
① MetaMoJiで会議する良さ
② 会議前の作業と文字の入力方法
③ 会議での操作
④ 議事録の配布
⑤ MetaMoJiのダウンロード
詳細 ⇒ 会議での操作