気軽にご質問ください。質問の回答は、このページの下部や、たるみんのTwitterをご覧ください。
すみません。その状態になったことがないのでわかりません。こちら(MetaMoJi ClassRoomの「お問い合わせ」)で相談してみてください。
ホーム画面の左の「マイボックス」の下に「ゴミ箱」というのが表示されるので、そこから復元できます。ノートを右クリック(or長押し)して、「復元」を押します。
いつノートを開いたかは、ログを見ればわかります。
追加したノートを右クリック(or長押し)して、「削除」
授業ノートの設定が、他人の書き込むの編集を許可していない場合、他者が書き込んだものは編集できません。先生に頼んで消してもらうか、先生にノートの設定を変えてもらうしかありません。
提出したい先生が所属しているクラスボックスに、そのノートを「提出」すればできます。提出の方法はこちら(生徒がノートを提出する)。
できます。
できます。
ごめんなさい。経験したことがないのでわかりません。こちら(MetaMoJi ClassRoomの「お問い合わせ」)で相談してみてください。
「共有ボックス」を利用するといいと思います。
ホーム画面左の「共有ボックス」を押し、右上「+」の「共有ボックス作成」を押します。ボックスの名前を決めて「完了」を押します。そのボックスを開き、右上「参加者」を押し、「参加者を追加」から共有したい人を追加します。「マイボックス」の中にある共有したいノートをドラッグし、共有したいボックスにドロップして、「コピー」を押すとマイボックスのノートを共有ボックスに入れられます。
以下の動画の3:22から解説しています。https://www.youtube.com/watch?v=8LWQ0oxgUkA&t=67s
すみません。わかりません。
今ノートを開こうとしている端末以外の端末(パソコンやタブレット、スマートフォンなど)で、そのノートを開いたままになっている可能性があります。開いたままになっている端末でノートを閉じてから、任意の端末でノートを開くと良いと思います。
履歴は残りませんし、教師が把握することもできません。
再度、MetaMoJi ClassRoomのアプリを開きなおしてもらうといいと思いますが、それでも直なければ、MetaMoJiさんに問い合わせてみてください。
いくつかの解決の方法を提案します。
①上の段で「書く」「文字」などが選択されているか確認してください。
②上の段にアイコンが現れないようであれば、読み込めていないのかもしれません。しばらく待つか、MetaMoJiを再起動するなどしてノートを読み込んでから作業してみてください。
可能です。しかし、転勤して学校IDが変わった場合は、新しいマイボックスになるので気を付けてください。そのときには「データ移動(転勤・移動したとき)」の動画を参考にしてください。
継続使用はできないと思います。あるクラスボックスの内容をコピーして、別のクラスボックスに入れることはできないですし、次年度になると、今年度に使ったクラスボックスは過去のクラスボックスの中に入ってしまうからです。
入れ直しが必要ですが、先生や生徒の書き込みを引き継ぐことはできません。
質問の内容を、あるデバイスAでログインしている状態で、別のデバイスBでログインしたら、デバイスAがログアウトするのかという質問だと考えて回答します。デバイスAのログインは継続されます。デバイスAとデバイスBで同時に使用することも可能です。
ごめんなさい。私ではわかりかねます。
すみません。私にはその状態がよくわからないのですが、ノート上段で「書く」や「文字」の設定になっていることを確認してみてはいかがでしょうか。
「グループ学習ページ」において、すでにグループ分けしてある状態から、生徒がグループの出たり入ったりするという場面を想定して説明します。まず、先生がノートの画面で右上の「人のマーク」から「授業ノートの設定」を選択します。「生徒によるグループの変更を許可」を「オン」にします。次に、生徒はノート右下の「◀」を押します。自分の名前を押して、「グループを抜ける」を選択します。そして、参加したいグループに所属している人の名前を押し、「このグループに入る」を押すとそのグループに参加できます。
こちらの記事(ゴミ箱からも削除してしまったノートを復元する)を参考にしてください。
クラスボックスの上あたりの虫眼鏡マークの横に、上下の矢印マークがあります。そのボタンを押すと、「タイトル」「最終更新日時」「作成日時」で並び替えられます。
生徒の場合……先生に設定を変更するようにお願いしてください。
先生の場合……保存したいノートを開いて、右上の人のマークを押す。「授業ノートの設定」を押して、「生徒によるマイボックスへの保存やページコピーを許可」をオンにする。そうすると、ノートのマイボックスで保存できるようになります。
ホーム画面左下のWindowsボタンで「MetaMoJi ClassRoom」を探してください。
【生徒向けの回答】
先生のモニタリングでは、生徒の質問(書きこみ)になかなか気づけないときがあるので、挙手をするなどして質問するといいと思います。
【先生向けの回答】
生徒に「〇(できました!)」「?(わかりません)」のボタンを使わせるといいと思います。モニタリング画面の色が変わります。
ホーム画面で、マイボックスやクラスボックスを押し、その左横にある「◀」ボタンを押すと表示されます。
マイボックスで「新規ノート作成」を押す。出てきた「新規ノート作成」の右上「編集」を押す。削除したいダウンロードスタイルの左上にある「×」を押す。
ごめんなさい。わかりません。こちら(MetaMoJi ClassRoomの「お問い合わせ」)で相談してみてください。
ノート左上の「+」から「ページを追加」で任意の形のページを追加する。そのあとに、右端の「個別」を押し、「クラス学習ページにする」を押す。
ノート右上の三本線を押し、「送る」から「ファイルに保存する」を選びます。「MetaMoJi Note形式」で保存し、先生に送るといいと思います。
右上の三本線の「送る」で「ファイルに保存する」、「MetaMoJi形式」で保存できます。また、次年度は先生の場合、「過去のクラスボックス」の中で、過年度生の作品を見られます。生徒もMetaMoJiをスマートフォンなどに入れて、ログインしておけば、卒業後も作品を見られます。
いいえ。自分のアカウントからしか見ることができません。
手間ですが、クラスボックスをひとつずつ開いて確認するのが一番早いと思います。
こちらの記事(ゴミ箱からも削除してしまったノートを復元する)を参考にしてください。
①生徒に見せたくないものは「先生レイヤー」に書いておく。
②生徒に見せたくないものを配布しないノートに記入して、「最近使ったノートのタブ」で表示しておく。そうすれば、ノートをスムーズに切り替えながら授業できます。ノート右上の三本線→「システムオプション」→「最近使ったノートのタブ」をオンにするとできます。
今ノートを開こうとしている端末以外の端末(パソコンやタブレット、スマートフォンなど)で、そのノートを開いたままになっている可能性があります。開いたままになっている端末でノートを閉じてから、任意の端末でノートを開くと良いと思います。
①ノート上段の「文字」で、消したい文字を「バックスペース」などで削除する。 ②ノート上段の「選ぶ」をで、消したい文字枠を選択して、「消す」を押す。③クラスボックスに配布してあるノートなら、右端の「共有」を押して、「基本レイヤー」に変更して、①か②の操作を行う。
うーん。ちょっと私では回答できないので、こちら(MetaMoJi ClassRoomのお問い合わせ)で質問してみてください。
私がよく使っているのは「webページを追加」です。インターネット上の記事を生徒に見せたり、参考文献として載せたりします。生徒に調べ学習をさせるときも「webページを追加」で参考文献を載せるように指示します。楽しいですし、個人的にリンク機能好きなんですよね。
実際の操作を見ながらの方が分かりやすいと思うので、動画を紹介させていただきます。この動画(アップグレード後編)の3:00ごろから生徒によるグループ分けについて説明しています。
できません。MetaMoJiの履歴でわかるのは、ログイン・ログアウトや、ノートを開いたこと、作成したことなどです。
タブレットの更新が残っていたり、MetaMoJi ClassRoomを古いバージョンのまま使っていたりすると、上手く同期できないことがあります。最新バージョンにして試してみたください。
モニタリングで全体を映しているときは見られませんが、個人のノートを開けば見られます。
生徒がいつ何を書いたかまではわかりません。
MetaMoJiの履歴でわかるのは、ログイン・ログアウトや、ノートを開いたこと、作成したことなどなので、Googleの検索まではわかりません。
その生徒は、そのページを編集できません。そのページに何が書いてあるのかを見ることはできます。いわば、その生徒だけ「一斉学習ページ」の状態です。
300人です。301人目からは表示されません。ただ、モニタリングを使わなくていい場面であれば、上限はありません。同時に接続すると、通信の負担が大きくなると思いますが。
また、300人以上であっても、グループ学習ページで少数のグループに設定すれば、モニタリング可能です。
ノートに貼ってあるめくりが、おそらく「基本レイヤー」か「共有レイヤー」で追加してあると思います。そのめくりでは生徒がめくれないので、そのめくりを削除して「個別レイヤー」でめくりを追加しなおせば、生徒でもめくりながら勉強できるようになると思います。ただ、すでにクラスボックスに配布してあるノートで個別にめくりを追加しようとすると、とても大変です。以上のことを踏まえて、方法は2つです。パターン① マイボックスにあるノートを開いて、めくりを全部消して、「個別レイヤー」でめくりを追加する。その後、そのノートを新しく配布する。パターン② クラスボックスにあるノートを開いて、めくりを全部消して、生徒に各自でめくりを追加させる。 お試しください。
グループ学習と個人学習は、ノート右端「個別」のところで切り替えられます。生徒がグループ学習ページに記入したものは、そのグループの生徒には常に見られる状態になります。他のグループのノートを見られるようにするには、「生徒同士で見られる」の設定にするといいです。配布前なら、ノート右端「見えない」から設定でき、配布後ならノート右下「◀」を押して「見えない」のところから設定できます。「生徒同士で見られる」の設定は、ノート全体の設定なので、今回の実験ノートでいうと、実験結果のページも、考察とまとめのページも見られるようになります。もし、考察とまとめは「見えない」ようにしたいなら、実験結果と、考察とまとめを別のノートにするといいです。つまり、実験結果のノートはグループ学習ページで、生徒同士で見られるノート。考察とまとめのノートは個別学習ページで、生徒同士で見られないノート(デフォルト)です。このノート設定や、一回の実験で複数のノートを作ることが煩雑でしたら、先生の言う通り、印刷して配るといいと思います。