【連絡】
・連絡に時間がかからない。「連絡をMetaMoJiで配布したから見ておいてね」で済む。(通知機能が実装されれば、この連絡も不要になりますね)
・連絡を後から見直せる。
【配布物】
・印刷や配布の時間がない。印刷しないのでエコ。
・生徒が失くさない。
【掲示物】
・教室の掲示物が減り、教室がきれいになる。
・行事の日程表や偏差値ランキングなどをいつでも見られるようになる。
【アンケート】
・印刷や回収しなくてもいい。
・生徒が失くさない。
・未記入の生徒に、その場で記入させられる。
クラスボックスを用意します。「クラス」ごと、「学年」ごと、そして「全校」の「掲示物」などといった名前のクラスボックスがあるととても便利です。クラスボックスの作成は、管理者権限を持っている人しかできません。
学年や全校の掲示板には、「進路関係」「生徒指導部」「図書室より」などといったフォルダを作成しておくと、より便利です。フォルダは一般の先生でも作成できます。
連絡の書き方を説明します。
1、「新規ノート作成」で、横線が入っているノートを開く。
2、連絡を書き込む。
3、右端「配布」。タイトルは「連絡(毎日確認)」などにする。
4、次の日からは、不要な箇所を消して、新しい連絡を書き込む。右端の「共有」を押して、「基本レイヤーを編集する」に切り替ると編集できる。
【PDFの資料】MetaMoJiにインポートして、配布します。
1.PDFを右クリックし、「プログラムから開く」「MetaMoJi ClassRoom」の順に選択する。MetaMoJiにインポートできる。
2、ノートの右端「配布」で配布。
【紙の資料】写真にして配布します。
1、ノートを開いて、左上「+」の「カメラから追加」を選択する。
2、資料を撮影して、ノートに貼り付ける。大きさを整える。
3、右端「配布」。
【アンケートの配布】
・PDFで準備した場合は、PDFを右クリック、「プログラムから開く」、「MetaMoJi ClassRoom」でMetaMoJiにインポートし、そのノートを配布します。
・マイクロソフトフォームズやGoogleフォームなどのサイトで準備した場合は、webページを追加の機能を使いましょう。ノート左端「+」から「webページを追加」で、アンケートのページを開き、右上「完了」で、ノートに追加して配布します。
【チェック】
MetaMoJiのノートに回答させたアンケートは、モニタリング機能を使って簡単にチェックできます。未回答の生徒には、先生のタブレットで記入させます。モニタリング画面の、その生徒のノートをダブルタップすると記入できるようになります。
・クラスボックスの中に「進路関係」などといったフォルダを作ることを推奨していますが、新規で配布したものはフォルダに入れない方が見つけやすい。(通知機能が実装されれば不要ですが)
・全校や学年で実施するアンケートであったとしても、クラス担任に集計させる場合は、各クラスのクラスボックスに配布するとよい。クラスごとにモニタリングできるので、集計が簡単にできるからです。