この記事では、保健室の来室記録をMetaMoJiで作る方法を紹介していきます。記録の仕方や共有は簡単なのですが、準備の作業がちょっと多いです(書いてある通りに操作すれば、どなたでもできます)。困ったら、MetaMoJiに詳しい先生に手伝ってもらうといいと思います。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
「保健室の来室記録」は、生徒が保健室に来た時間や症状、そのときの様子などを記入する記録用紙です。養護教諭が記入して、保管したり担任の先生に渡したりします。担任はこれを見て、その生徒の授業中の所在や体調を確認できます。時には、生活習慣の乱れや生徒の悩みなどを知られることがあり、非常に重要なものです。
・記録用紙を印刷しなくてよくなる。
・ファイリングしなくてよくなる。
・担任の先生に渡しやすくなる(共有しやすくなる)。
・なくなる心配がない。
・結果、時短になる。
(0、MetaMoJi ClassRoomをパソコンにダウンロードしておきましょう)
1、MetaMoJiに記録用紙をインポートします。普段使っている記録用紙をPDFにします。そのPDFを右クリックして、「プログラムから開く」の「MetaMoJi ClassRoom」を選ぶと、MetaMoJiの中で記録用紙(ノート)が開きます。「←閉じる」をタップすると「マイボックス」の中に表示されます。
2、記録用紙を増やします。ノートを開いて、左下のページ一覧(1/1)をタップし、ページを右クリック(長押し)する。「コピー」したら、もう一度右クリックして「はり付け」する。「はり付け」を繰り返して、ページを増やしておきます。(最初は10ページくらいでいいと思います。)
MetaMoJiで他の先生と共有しない場合は、ここまでで完了です。
1、「共有ボックス」にフォルダを作成します。「共有ボックス」を開き、右上「+」をタップし、「共有ボックス作成」を選択します。名前は「保健室」などのわかりやすいものがいいと思います。
2、先生たちが見られるようにします。作成したフォルダを開き、右上「参加者」をタップします。「参加者を追加」をタップすると、先生たちの名前が表示されるので、チェックをつけていきます。チェックし終わったら「完了」をタップします。これで、チェックをつけた先生たちがフォルダの中を見られるようになりました。
3、クラス別の記録ノートを作ります。「マイボックス」の記録ノートを右クリック(長押し)して、「コピー」して「保険室(共有ボックス)」に入れます。名前を「1A」「1B」などとつけていきます。全クラス分できたら準備完了です。
・生徒が来室したら、「共有ボックス」内のノートを開いて記録します(「マイボックス」のノートに書き込んではいけません)。文字の書き方はこちら(ノートに文字を書く )を参考にしてください。
・記録用紙が足りなくなったら、「記録ノートの準備」のときと同じ手順で、ページを追加していきます。
・担任の先生は「保健室」のフォルダを開いて、生徒の様子を確認します。
・MetaMoJiを使うことで、記録用紙を担任に手渡ししなくてよくなりましたが、担任の先生には口頭で「Aさんが頭痛で来室しましたよ」などと伝えておくといいと思います。
・パスワードをかけたいときは、ノートを開いて、右上の三本線をタップし、「ノートの設定」から「パスワード」をかけられます。