左から、「閉じる」「+」「見る」「指す」「書く」「消す」「選ぶ」「文字」「動かす」「ノートの名前」「取り消し」「やり直し」「人のマーク」「三本線」「拡大」の順に機能が並んでいます。順に説明していきます。
「閉じる」をタップすると、ノートを閉じてホーム画面に移動します。ノートで行った作業は自動保存されます。
「+」をタップすると、「カメラから追加」「写真/アルバムから追加」などの機能が使えます。
「見る」をタップすると、ノートを動かしたり、拡大・縮小したりすることができます。指を一本ついて動かすと、ノート全体を動かせます。指を二本ついて開くと拡大、閉じると縮小できます。ノート全体が見えるように縮小して、左右に大きく動かすとページを移動できます。その他にも、「めくり」をタップすると、めくったり閉じたりできます。
「指す」をタップすると、レーザーポインターを使えるようになります。先生が指したラインを生徒は見ることができます。ラインは2秒ほどで消えます。
この機能でも「めくり」をめくったり閉じたりできます。
「指す」を二度タップすると、色や太さを選べます。
「書く」をタップすると、手書きで文字や絵を書くことができるようになります。「書く」を二度タップすると、ペンの種類を選べます。右端の「三角形ボタン」をタップすると、真っ直ぐに線を引けるようになります。ペンの種類を二度タップすると、ペンの色や太さを選べます。
ノート上段の「消す」を選択すると、手書きの文字や絵を消すことができるようになります。「消す」を二度タップすると、消しゴムの太さを選べます。「ページをクリア」をタップすると、ページに書かれているすべての文字が消えます。
「選ぶ」をタップすると、囲んだものを持って動かしたり、まとめて削除したりできるようになります。下の詳細は動画で説明しています。
「文字」を選択して、文字を入力したいところにタップすると、キーボード入力できるようになります。「文字」の下に表示される三本線をタップすると、横書きと縦書きを選べます。「文字」を二度タップすると、文字の大きさを変更したり、手書き変換機能を使ったりできます。
入力の枠を持つと、文字の位置を変えられます。枠の●を動かすと、枠の大きさを変えられます。入力の途中に枠以外のところをタップすると、文字入力できなくなってしまいます。そのときは、「文字」モードで、入力したい枠をタップすると、入力の続きができるようになります。
「動かす」をタップすると、図形やふせんなどを移動させることができます。
ノートの名前はデフォルトでは、作成した日付(年ー月ー日)で設定されます。
「取り消し」は、一つ前の作業に戻ります。
「やり直し」は、取り消した作業をやり直せます。
「ノートを配布する」「名前を隠す」「参加者セットの管理」の機能を使えます。
「名前を隠す」はモニタリングの画面に表示される生徒の名前を隠せます。
「ノートの設定」「用紙の設定」「送る」「テキスト検索」「システムオプション」「ヒントヘルプ」「マニュアル」「ログアウト」「MetaMoJi ClassRoomについて」の機能を使えます。
「ノートの設定」では、ノート名変更やパスワード変更などの機能を使えます。
「送る」では別のアプリやファイルにノートを保存したり、ノートを印刷したりできます。
「ホバーセレクター」を使えば、各機能が使いやすくなります。「システムオプション」を選択し、ホバーセレクターをオンにすると使えるようになります。ホバーセレクターは持って動かせます。