この記事では、「プレゼンテーション」する場面でMetaMoJiを使うメリットを紹介していきます。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
「MetaMoJiとPoworPointのどっちで資料を作った方がいいの?」という質問に、まずお答えします。私個人の意見ですが、お好きな方で作ればいいと思います!
まず、MetaMoJiでプレゼンを作る場合のいいところから紹介します。①写真の添付が簡単。今撮った写真を添付できます。 ②「めくり」や「アイテム」が使える。 ③絵が描ける。 ④pdfに変換しなくてもいい。
次に、PowerPointの方がいいところを紹介します。①表やグラフの添付が簡単。 ②アニメーションが使える(アニメーションはMetaMoJiに取り込むことはできない)。
私自身の話をすると、今までPowerpPointで作成したデータがたくさんあるので、それらを一からMetaMoJiで作り直す気にはなれません。今でも、プレゼンはPowerPointで制作していますし、MetaMoJiで生徒に配布したいときは、それをpdf化してMetaMoJiで使っています。
とはいえ、生徒がプレゼンを作るときは、MetaMoJiの方がおすすめです。MetaMoJiの一番のメリットは、プレゼンを生徒同士で共有しやすいところです。クラスメイトのプレゼンを見ながら制作できたり、手元に残したりもできます。pdf化する必要がないというのも大きなメリットです。
プレゼンするときは、先生も生徒もMetaMoJi上でするのがおすすめです。
先生の場合は、①プレゼン資料を生徒に紙で配らなくてもいい。 ②プレゼンしながら書き込める。書き込みを残せる。 ③欠席した子もプレゼンの書き込みを見られる、などのいいことがあります。
生徒の場合は、①手元でプレゼン資料を拡大して見られる。 ②プレゼン資料にメモを書き込める。 ③資料をなくさない、などのいいことがあります。(ちょっとしたプレゼンなら、PowerPointでちゃちゃっとやりますけどね。)