この記事では、MetaMoJiを使って、文化祭の計画と記録をする方法について紹介しています。動画でも紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
「出し物を何にするのか」「文化祭までのスケジュールは?」などの話し合いからその記録まで、MetaMoJiを使うと今までよりも便利に行えます。主に、生徒にとって便利になる機能の紹介です。
〇MetaMoJiを使うよさ
〇準備
〇活動 の順に説明します。
〇昨年度の文化祭の様子を簡単に見せられます。
出し物を決めるときに、昨年度の文化祭の様子を画像や動画などを見せられます。文化祭の様子や昨年の文化祭のパンフレットなどを生徒に配布すれば、出し物決めの参考にしやすいですね。
〇話し合いの記録を残せます。
話し合いの記録を板書するのではなく、MetaMoJiのノートに書いていくと記録に残せます。「クラス学習ページ」に設定しておくと、ふせんを使った話し合いもできます。
〇スケジュールや役割分担などを確認しやすくなります。
話し合いの記録と同じように、文化祭までのスケジュールや役割分担などを記録に残せます。生徒はMetaMoJiを開けば、いつでも自分が何をすればいいのか確認できますね。「クラス学習ページ」にすれば、クラスメイトのメモも共有できます。
〇作品の作り方などの情報を確認しやすくなります。
「webページを追加」の機能を使えば、インターネットに載っている作品の作り方を確認できます。その他にも、モザイクアートの全体図やダンスの手本などをノートに追加しておくと便利ですね。
1、マイボックスで「新規ノート作成」します。
2、右端の「個別」から、ページを「クラス学習ページ」に変更します。「クラス学習ページ」は、一つのページにみんなで書き込んでいける設定です。
3、左下の「1/1」をタップして、ページ一覧を開きます。
4、左下「四角に+」をタップすると、新しいページを追加できます。話し合いで必要な数、追加していきましょう。
4、その他のノートの編集は、任意で行ってください。
5、右端「配布」で、配布先を文化祭で使うフォルダにして、配布します。
初めに、先ほど準備したノートについて、先生から生徒に説明しておくといいと思います。「このノートは「クラス学習ページ」に設定してあるので、ここに文字を書くと、別の生徒のノートでも同じように文字を見られるます。クラスで情報を共有できるように、スケジュールや役割分担、連絡、参考資料などを書き込むようにしましょう」などと説明するといいです。
生徒は必要に応じて、このノートにメモを書いたり、参考資料を追加したりしながら活動していきます。
文化祭の活動中の生徒の様子を、MetaMoJiならとても簡単に残せます。写真や動画で記録を残せますし、学級通信の作成も簡単です。こちらは主に、先生にとって便利になる機能の紹介です。こちらも、
〇MetaMoJiを使うよさ
〇準備 の順に説明します。
〇写真や動画を簡単に配布できます。
生徒の活動を写真や動画にとって、簡単に配布できるようになります。文化祭の準備を真剣に取り組む生徒の様子を、簡単に記録できます。文化祭当日に裏方で仕事する生徒の取り組みもしっかりと残せますね。
文化祭当日も、演劇やダンスなどの出し物の場合は、動画で記録を残せます。出し物をDVDやBRにして配布している先生もいらっしゃいますが、MetaMoJiで配布すれば、今までよりも簡単にできますね。作品の展示も、写真にして記録できます。ポップアップアートのような小さな作品から、入場ゲートのような大きな作品まで、データにすれば永久保存できますね。
〇学級通信が作成しやすいです。
学級通信のテンプレートに、画像や動画を貼り付けて、先生からのコメントを載せれば、とてもいい学級通信が出来上がります。生徒や保護者が興味津々で見てくれること間違いなしですね。
1、マイボックスで「新規ノート作成」をタップします。
2、写真や動画を撮って、ノートに追加してきます。ノート左上「+」から、写真なら「カメラから追加」「写真/アルバムから追加」で、動画なら「動画を追加」で貼り付けていけます。
3、右端「配布」で、生徒に配布します。
★学級通信にする場合は、学級通信の型をMetaMoJiでテンプレートにしておきましょう。テンプレートにする方法についてはこちら(「ノートとフォルダ」6、ノートをテンプレートにする)で説明しています。
【宣伝】宣伝広告や動画を配布できます。生徒が作成したものを、先生がMetaMoJiのノートに貼り付けて全校に配布するという流れになります。なお、画像は「写真AC」や「いらすとや」がおすすめです。「editorAC」や「パワポン」などには、ほとんど完成形の広告があるので、参考にすでば短時間で作成できます。動画については、岐阜県の公立高校のタブレット端末に動画作成ツールが入っていないので、生徒のスマートフォンで作成させるとよいでしょう。お化け屋敷や謎解きゲームなどは、特におもしろい動画が作れそうですね。
【新聞記者】他クラスの取り組みを取材して新聞にします。「クラス学習ページ」に設定したページに、生徒が記事を書いていき、先生が配布するという流れです。反響があればこれ単体で記事にしてもいいかなと思います。