この記事では、MetaMoJiを使った教育相談・二者懇談について紹介しています。懇談の日程調整と懇談中の記録でMetaMoJiを使います。動画でも紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
懇談の日程調整では、生徒の都合の悪い時間を確認するアンケートでMetaMoJiを使います。MetaMoJiでは「モニタリング」が使えるので、アンケートを回収しなくてもいいですし、生徒がアンケートをなくす心配もありません。まだ回答していない生徒には、先生のタブレットを渡して、その場で記入させられます。催促する手間が省けるので、とてもおすすめの方法です。
MetaMoJiで懇談の記録をとるのも、とてもおすすめです。MetaMoJiでは懇談の記録を、生徒ごとに一つのノートにして保存できます。紙ではないのでかさばらないですし、前回の懇談の記録を見ながら懇談ができます。「このこと、前の懇談でも話したんだけど」と生徒に言われることは、もうなくなりますね。
MetaMoJiでアンケートをする手順を説明していきます。
〇フォルダの準備
〇アンケートの準備と配布
〇チェック の順に説明します。
クラスボックスの中にアンケート用のフォルダを作ります。
① 任意のクラスボックスを開き、「+」から、「フォルダ作成」を選択する。
② 名前は「掲示板」などにして、「完了」をタップする。
【作成】
今回のアンケートはMetaMoJiで作りました。一ページ目が日程調整のアンケート、二ページ目が悩みなどを書くアンケートです。
一ページ目のアンケートの枠は、「図形を追加」から、四角と直線で作成しました。枠の数が少なくしたので、簡単にできましたが、枠の数を多くしたい場合は、Excelで作成した表をMetaMoJiにインポートするのがいいと思います。
二ページ目の回答欄も「図形を追加」の四角で作りました。一つ目の四角をコピペして、二つ目以降の枠を作りました。全部並べたら「選ぶ」の囲んで選択する方で囲んで、「整列」させるときれいにできます。「学校生活」や「家庭」などの文字は「文字」で入力しました。「〇困っていることや~」から下は、一つのテキストユニットです。
【配布】
アンケートが完成したら配布します。
① ノート右端の「配布」をタップする。
② 配布先をクラスボックスの「掲示板」にして「配布」する。
生徒にアンケートのことを伝えて、それぞれのタブレットからアンケートに回答させましょう。
チェックは「モニタリング」で行います。アンケートに未回答の生徒には、モニタリング画面から、その生徒のノートを開き、先生のタブレットで記入させられます。
チェックが完了したら、日程表を配布しましょう。
懇談中の記録について説明します。
〇フォルダの準備
〇記録用紙の準備
〇懇談中の操作 の順に説明します。
マイボックスの中に懇談用のフォルダを作成します。
① マイボックスを開き、「+」から、「フォルダ作成」を選択する。
② 名前は「懇談の記録」などにして、「完了」をタップする。
記録用紙を用意します。作成方法は「4、アンケートの作成と配布」で説明した方法と同じなので省略します。記録用紙を複製して、テンプレートにするまでの手順を説明します。
① ノートの左下「1/1」となっている部分をタップすると、左側に「ページ一覧」が表示される。
②「1」のページを右クリックして、「コピー」する。
③ もう一度右クリックして、「貼り付け」をすると、同じページを2ページ目に追加できる。
④ ③を、一年間の懇談の数分、繰り返す。
⑤ ノート左上「閉じる」でホーム画面に戻る。
⑥ ホーム画面の記録用紙を右クリックして、「ノートテンプレート作成」で、このノートをテンプレートにする。
懇談で記録をとるときは、テンプレートを開き、「書く」や「文字」で記録を書き込んでいきましょう。懇談が終わったら、左上「閉じる」を押すと、フォルダの中に先ほどの記録がテンプレートとは別で表示されます。新しくできたノートを右クリックして、「タイトル」からノートの名前を変えたら、記録終了です。
二回目の懇談からは、その生徒のノートを開き、次のページに書き込んでいきましょう。