Photo by Frederic Köberl on Unsplash
Photo by Frederic Köberl on Unsplash
「可哀想な大学生」の作り方、教えます
A-n-I/11[10]-
2020年度、メディアが巻き起こした「大学嫌悪」、その中心にあった「可哀想な大学生」の表象。このレポートシリーズでは各種メディアに登場した「可哀想な大学生」の聞き取りを行い、その裏側に迫ります
膨大な内容なので、各レポートについて、黄色マーカーを中心にお読みください
レポート中のマーカー、強調、文字色の変更は原則的に著者によるものです
大学から学びを守ろう!(A-n-I/11[10] ver.1 2021.9.13 →ver.2 9.17→ver.3 11.23公開)ver2→*「取材大学生の感想」追加/ ver3→*通し番号修正
大学生インタビュート・トランスクリプション Case1_Aさん/Bさん(ver.1 2021.9.13 公開)
大学生インタビュート・トランスクリプション Case2_Cさん(ver.1 2021.9.13 公開)
ある⻘年の真実(A-n-I/11 ver.1 2021.9.19公開 )
大学生インタビュート・トランスクリプション Case3_Dさん(ver.1 2021.9.19 公開 )
今夜も赤坂から死臭が漂う(A-n-I/12 ver.1 2021.9.22公開 )
大学生インタビュート・トランスクリプション Case4_Eさん(ver.1 2021.9.22 公開 )
大学生協連アンケートと読売新聞報道への違和感(A-n-I/13 ver.1 2021.10.17 公開 )
この国は大丈夫なのか:文科省と共同通信の、知性と倫理 (A-n-I/14 ver.1 2021.11.20 公開 )
Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合 (A-n-I/15 ver.1 2021.11.23 公開)
朝日新聞の末路と「最後の砦」(A-n-I/16 ver.1 2021.12.4 公開)
無駄な労力:文科省調査への注釈(A-n-I/17 ver.1 2022.3.6 公開 )ver2→誤字の修正
アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール(A-n-I/18 ver.1 2022.3.23 公開 )ver2→*「追記」追加
本ウェブサイト掲載の内容は蒲生諒太の個人研究成果です。所属機関等の公式見解ではございません。