Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Education for Tomorrow
ホーム
About me
「探究」の研究
IBLフォーラム「『探究』の研究」
IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
「探究」の先行研究、その全体像
「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
学習評価についての探索的研究
身体&セルフケア研究
第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
コロナ禍の大学で何が起きたのか
立命館1000人アンケート
コロナ禍における大学教員
文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
コロナ禍の文科省
紛れていた、ある「文書」
ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
「可哀想な大学生」の作り方、教えます
大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
朝日新聞の末路と「最後の砦」
無駄な労力:文科省調査への注釈
アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
対面授業再開運動の思想と実際
「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
コロナ禍の大学生とその変化
無責任な人たちへ
新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
「明星大学訴訟」地裁判決を読む
萩生田光一のアドリブ
リサーチピース
2020年の「データダイエット」
コロナ禍の大学中退はどうなったのか
「コロナ禍の大学」と日本共産党
FREEメンバーのインタビュー
「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
京都からの証言:FREEの実像
手のひらの上の陰謀
「コロナ禍の大学中退」結論
コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
「コロナ禍の退学・休学」調査
「コロナ禍の中退・休学」その全容
ママと一緒に学生運動
「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
コロナ禍の大学関係者による「発信」について
「コロナ禍を振り返って」調査
「天の岩戸」が開くとき
2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
コロナ禍の大学をめぐって、その全て
文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
学術を壊すために必要なこと
彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
これからの人事:「クロスアポイントメント」など
大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
先行研究を無視したら処分された話
大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
雑記
「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
「野党共闘」の研究⑤〜⑦
「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
相関分析から見えること:野党共闘の研究12
大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
市民と野党のステマ
ウナギとコロナ
戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
「行動の統一」の罠
ある活動家の対応について
野党から市民へ、カネと仕事を
都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
「姫井二郎」氏について
現代史の中の日本共産党
フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
日本共産党のXデー
「日本共産党のXデー」への返答の返答
日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
資料「共産党躍進に期待します」
2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
「バケモノ」の作り方、教えます
メディアについて、2つ
中野裕子氏の記事について補足
姫井二郎の「日本共産党」
新しい暴力の時代へ、ようこそ
日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
参政党の最善、日本共産党の最悪
田村会見についての誤解
田村智子は何も撤回していない
探究教材
お問い合わせ
Education for Tomorrow
ホーム
About me
「探究」の研究
IBLフォーラム「『探究』の研究」
IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
「探究」の先行研究、その全体像
「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
学習評価についての探索的研究
身体&セルフケア研究
第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
コロナ禍の大学で何が起きたのか
立命館1000人アンケート
コロナ禍における大学教員
文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
コロナ禍の文科省
紛れていた、ある「文書」
ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
「可哀想な大学生」の作り方、教えます
大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
朝日新聞の末路と「最後の砦」
無駄な労力:文科省調査への注釈
アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
対面授業再開運動の思想と実際
「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
コロナ禍の大学生とその変化
無責任な人たちへ
新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
「明星大学訴訟」地裁判決を読む
萩生田光一のアドリブ
リサーチピース
2020年の「データダイエット」
コロナ禍の大学中退はどうなったのか
「コロナ禍の大学」と日本共産党
FREEメンバーのインタビュー
「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
京都からの証言:FREEの実像
手のひらの上の陰謀
「コロナ禍の大学中退」結論
コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
「コロナ禍の退学・休学」調査
「コロナ禍の中退・休学」その全容
ママと一緒に学生運動
「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
コロナ禍の大学関係者による「発信」について
「コロナ禍を振り返って」調査
「天の岩戸」が開くとき
2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
コロナ禍の大学をめぐって、その全て
文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
学術を壊すために必要なこと
彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
これからの人事:「クロスアポイントメント」など
大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
先行研究を無視したら処分された話
大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
雑記
「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
「野党共闘」の研究⑤〜⑦
「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
相関分析から見えること:野党共闘の研究12
大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
市民と野党のステマ
ウナギとコロナ
戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
「行動の統一」の罠
ある活動家の対応について
野党から市民へ、カネと仕事を
都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
「姫井二郎」氏について
現代史の中の日本共産党
フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
日本共産党のXデー
「日本共産党のXデー」への返答の返答
日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
資料「共産党躍進に期待します」
2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
「バケモノ」の作り方、教えます
メディアについて、2つ
中野裕子氏の記事について補足
姫井二郎の「日本共産党」
新しい暴力の時代へ、ようこそ
日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
参政党の最善、日本共産党の最悪
田村会見についての誤解
田村智子は何も撤回していない
探究教材
お問い合わせ
More
ホーム
About me
「探究」の研究
IBLフォーラム「『探究』の研究」
IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
「探究」の先行研究、その全体像
「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
学習評価についての探索的研究
身体&セルフケア研究
第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
コロナ禍の大学で何が起きたのか
立命館1000人アンケート
コロナ禍における大学教員
文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
コロナ禍の文科省
紛れていた、ある「文書」
ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
「可哀想な大学生」の作り方、教えます
大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
朝日新聞の末路と「最後の砦」
無駄な労力:文科省調査への注釈
アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
対面授業再開運動の思想と実際
「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
コロナ禍の大学生とその変化
無責任な人たちへ
新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
「明星大学訴訟」地裁判決を読む
萩生田光一のアドリブ
リサーチピース
2020年の「データダイエット」
コロナ禍の大学中退はどうなったのか
「コロナ禍の大学」と日本共産党
FREEメンバーのインタビュー
「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
京都からの証言:FREEの実像
手のひらの上の陰謀
「コロナ禍の大学中退」結論
コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
「コロナ禍の退学・休学」調査
「コロナ禍の中退・休学」その全容
ママと一緒に学生運動
「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
コロナ禍の大学関係者による「発信」について
「コロナ禍を振り返って」調査
「天の岩戸」が開くとき
2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
コロナ禍の大学をめぐって、その全て
文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
学術を壊すために必要なこと
彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
これからの人事:「クロスアポイントメント」など
大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
先行研究を無視したら処分された話
大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
雑記
「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
「野党共闘」の研究⑤〜⑦
「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
相関分析から見えること:野党共闘の研究12
大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
市民と野党のステマ
ウナギとコロナ
戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
「行動の統一」の罠
ある活動家の対応について
野党から市民へ、カネと仕事を
都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
「姫井二郎」氏について
現代史の中の日本共産党
フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
日本共産党のXデー
「日本共産党のXデー」への返答の返答
日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
資料「共産党躍進に期待します」
2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
「バケモノ」の作り方、教えます
メディアについて、2つ
中野裕子氏の記事について補足
姫井二郎の「日本共産党」
新しい暴力の時代へ、ようこそ
日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
参政党の最善、日本共産党の最悪
田村会見についての誤解
田村智子は何も撤回していない
探究教材
お問い合わせ
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse