Search this site
Embedded Files
Education for Tomorrow
  • ホーム
  • About me
  • 「探究」の研究
    • IBLフォーラム「『探究』の研究」
    • IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
    • 「探究」の先行研究、その全体像
    • 市民の政策評価・教育意識
    • 「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
    • 大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
    • 探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
    • 探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
    • 学習評価についての探索的研究
    • 長期研究プロジェクトから学ぶ社会科学の探究方法論
  • 身体&セルフケア研究
    • 第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
    • 第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
    • 第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
    • 第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
    • 第2回IBSセミナー報告「治される身体、 感じられる気 」
  • コロナ禍の大学で何が起きたのか
    • 立命館1000人アンケート
    • コロナ禍における大学教員
    • 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
      • 緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
      • 速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
    • Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
    • コロナ禍の文科省
      • 紛れていた、ある「文書」
      • ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
      • 大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
    • 「可哀想な大学生」の作り方、教えます
      • 大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
      • この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
      • Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
      • 朝日新聞の末路と「最後の砦」
      • 無駄な労力:文科省調査への注釈
      • アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
    • 新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
    • 対面授業再開運動の思想と実際
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
      • 謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
      • 対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
    • コロナ禍の大学生とその変化
    • 無責任な人たちへ
      • 新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
      • 「明星大学訴訟」地裁判決を読む
      • 萩生田光一のアドリブ
      • リサーチピース
      • 2020年の「データダイエット」
      • コロナ禍の大学中退はどうなったのか
      • 「コロナ禍の大学」と日本共産党
        • FREEメンバーのインタビュー
        • 「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
        • 京都からの証言:FREEの実像
      • 手のひらの上の陰謀
      • 「コロナ禍の大学中退」結論
      • コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
      • 「コロナ禍の退学・休学」調査
      • 「コロナ禍の中退・休学」その全容
      • ママと一緒に学生運動
      • 「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
      • コロナ禍の大学関係者による「発信」について
    • 「コロナ禍を振り返って」調査
    • 「天の岩戸」が開くとき
      • 2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
      • コロナ禍の大学をめぐって、その全て
      • 文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
      • 「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
      • コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
      • 「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
  • 学術を壊すために必要なこと
    • 彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
    • 彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
    • 未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
    • これからの人事:「クロスアポイントメント」など
    • 大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
    • 日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
    • 先行研究を無視したら処分された話
    • 大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
    • 根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
    • それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
    • 改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
    • 文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
  • 雑記
    • 「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
    • 「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
    • 「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
    • 「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
    • 「野党共闘」の研究⑤〜⑦
    • 「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
    • とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
    • 都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
    • 2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
    • 無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
    • 相関分析から見えること:野党共闘の研究12
    • 大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
    • 日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
    • 首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
    • 市民と野党のステマ
    • ウナギとコロナ
    • 戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
    • 日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
    • 「行動の統一」の罠
    • ある活動家の対応について
    • 野党から市民へ、カネと仕事を
    • 都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
    • 「姫井二郎」氏について
    • 現代史の中の日本共産党
    • フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
    • 誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
    • 日本共産党のXデー
    • 「日本共産党のXデー」への返答の返答
    • 日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
    • 資料「共産党躍進に期待します」
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
    • 「バケモノ」の作り方、教えます
    • メディアについて、2つ
    • 中野裕子氏の記事について補足
    • 姫井二郎の「日本共産党」
    • 新しい暴力の時代へ、ようこそ
    • 日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
    • 参政党の最善、日本共産党の最悪
    • 田村会見についての誤解
    • 田村智子は何も撤回していない
    • 「差別」に関する覚書
  • 探究教材
  • お問い合わせ
Education for Tomorrow
  • ホーム
  • About me
  • 「探究」の研究
    • IBLフォーラム「『探究』の研究」
    • IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
    • 「探究」の先行研究、その全体像
    • 市民の政策評価・教育意識
    • 「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
    • 大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
    • 探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
    • 探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
    • 学習評価についての探索的研究
    • 長期研究プロジェクトから学ぶ社会科学の探究方法論
  • 身体&セルフケア研究
    • 第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
    • 第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
    • 第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
    • 第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
    • 第2回IBSセミナー報告「治される身体、 感じられる気 」
  • コロナ禍の大学で何が起きたのか
    • 立命館1000人アンケート
    • コロナ禍における大学教員
    • 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
      • 緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
      • 速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
    • Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
    • コロナ禍の文科省
      • 紛れていた、ある「文書」
      • ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
      • 大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
    • 「可哀想な大学生」の作り方、教えます
      • 大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
      • この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
      • Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
      • 朝日新聞の末路と「最後の砦」
      • 無駄な労力:文科省調査への注釈
      • アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
    • 新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
    • 対面授業再開運動の思想と実際
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
      • 謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
      • 対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
    • コロナ禍の大学生とその変化
    • 無責任な人たちへ
      • 新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
      • 「明星大学訴訟」地裁判決を読む
      • 萩生田光一のアドリブ
      • リサーチピース
      • 2020年の「データダイエット」
      • コロナ禍の大学中退はどうなったのか
      • 「コロナ禍の大学」と日本共産党
        • FREEメンバーのインタビュー
        • 「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
        • 京都からの証言:FREEの実像
      • 手のひらの上の陰謀
      • 「コロナ禍の大学中退」結論
      • コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
      • 「コロナ禍の退学・休学」調査
      • 「コロナ禍の中退・休学」その全容
      • ママと一緒に学生運動
      • 「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
      • コロナ禍の大学関係者による「発信」について
    • 「コロナ禍を振り返って」調査
    • 「天の岩戸」が開くとき
      • 2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
      • コロナ禍の大学をめぐって、その全て
      • 文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
      • 「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
      • コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
      • 「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
  • 学術を壊すために必要なこと
    • 彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
    • 彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
    • 未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
    • これからの人事:「クロスアポイントメント」など
    • 大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
    • 日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
    • 先行研究を無視したら処分された話
    • 大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
    • 根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
    • それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
    • 改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
    • 文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
  • 雑記
    • 「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
    • 「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
    • 「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
    • 「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
    • 「野党共闘」の研究⑤〜⑦
    • 「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
    • とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
    • 都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
    • 2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
    • 無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
    • 相関分析から見えること:野党共闘の研究12
    • 大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
    • 日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
    • 首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
    • 市民と野党のステマ
    • ウナギとコロナ
    • 戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
    • 日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
    • 「行動の統一」の罠
    • ある活動家の対応について
    • 野党から市民へ、カネと仕事を
    • 都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
    • 「姫井二郎」氏について
    • 現代史の中の日本共産党
    • フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
    • 誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
    • 日本共産党のXデー
    • 「日本共産党のXデー」への返答の返答
    • 日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
    • 資料「共産党躍進に期待します」
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
    • 「バケモノ」の作り方、教えます
    • メディアについて、2つ
    • 中野裕子氏の記事について補足
    • 姫井二郎の「日本共産党」
    • 新しい暴力の時代へ、ようこそ
    • 日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
    • 参政党の最善、日本共産党の最悪
    • 田村会見についての誤解
    • 田村智子は何も撤回していない
    • 「差別」に関する覚書
  • 探究教材
  • お問い合わせ
  • More
    • ホーム
    • About me
    • 「探究」の研究
      • IBLフォーラム「『探究』の研究」
      • IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
      • 「探究」の先行研究、その全体像
      • 市民の政策評価・教育意識
      • 「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
      • 大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
      • 探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
      • 探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
      • 学習評価についての探索的研究
      • 長期研究プロジェクトから学ぶ社会科学の探究方法論
    • 身体&セルフケア研究
      • 第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
      • 第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
      • 第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
      • 第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
      • 第2回IBSセミナー報告「治される身体、 感じられる気 」
    • コロナ禍の大学で何が起きたのか
      • 立命館1000人アンケート
      • コロナ禍における大学教員
      • 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
        • 緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
        • 速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
      • Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
      • コロナ禍の文科省
        • 紛れていた、ある「文書」
        • ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
        • 大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
      • 「可哀想な大学生」の作り方、教えます
        • 大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
        • この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
        • Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
        • 朝日新聞の末路と「最後の砦」
        • 無駄な労力:文科省調査への注釈
        • アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
      • 新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
      • 対面授業再開運動の思想と実際
        • 「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
        • 「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
        • 謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
        • 対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
      • コロナ禍の大学生とその変化
      • 無責任な人たちへ
        • 新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
        • 「明星大学訴訟」地裁判決を読む
        • 萩生田光一のアドリブ
        • リサーチピース
        • 2020年の「データダイエット」
        • コロナ禍の大学中退はどうなったのか
        • 「コロナ禍の大学」と日本共産党
          • FREEメンバーのインタビュー
          • 「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
          • 京都からの証言:FREEの実像
        • 手のひらの上の陰謀
        • 「コロナ禍の大学中退」結論
        • コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
        • 「コロナ禍の退学・休学」調査
        • 「コロナ禍の中退・休学」その全容
        • ママと一緒に学生運動
        • 「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
        • コロナ禍の大学関係者による「発信」について
      • 「コロナ禍を振り返って」調査
      • 「天の岩戸」が開くとき
        • 2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
        • コロナ禍の大学をめぐって、その全て
        • 文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
        • 「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
        • コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
        • 「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
    • 学術を壊すために必要なこと
      • 彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
      • 彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
      • 未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
      • これからの人事:「クロスアポイントメント」など
      • 大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
      • 日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
      • 先行研究を無視したら処分された話
      • 大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
      • 根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
      • それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
      • 改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
      • 文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
    • 雑記
      • 「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
      • 「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
      • 「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
      • 「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
      • 「野党共闘」の研究⑤〜⑦
      • 「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
      • とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
      • 都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
      • 2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
      • 無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
      • 相関分析から見えること:野党共闘の研究12
      • 大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
      • 日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
      • 首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
      • 市民と野党のステマ
      • ウナギとコロナ
      • 戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
      • 日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
      • 「行動の統一」の罠
      • ある活動家の対応について
      • 野党から市民へ、カネと仕事を
      • 都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
      • 「姫井二郎」氏について
      • 現代史の中の日本共産党
      • フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
      • 誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
      • 日本共産党のXデー
      • 「日本共産党のXデー」への返答の返答
      • 日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
      • 資料「共産党躍進に期待します」
      • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
      • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
      • 「バケモノ」の作り方、教えます
      • メディアについて、2つ
      • 中野裕子氏の記事について補足
      • 姫井二郎の「日本共産党」
      • 新しい暴力の時代へ、ようこそ
      • 日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
      • 参政党の最善、日本共産党の最悪
      • 田村会見についての誤解
      • 田村智子は何も撤回していない
      • 「差別」に関する覚書
    • 探究教材
    • お問い合わせ

Photo by Steven Diaz on Unsplash

この国は大丈夫なのか?

文科省と共同通信の、知性と倫理

A-n-I/14

1 はじめに

 2021年11月19日、文科省は2021年度4-8月期の大学休退学者を含む調査「大学等における令和3年度後期の授業の実施方針等に関する調査及び学生への支援状況・学生の修学状況等に関する調査」(以下、2021年11月調査報告)の結果を公表しました。

 これを受けてメディア各社は結果を報道しました。その中には「大学生のコロナ中退、8割増」というセンセーショナルな見出しをつけたものがありました。共同通信の配信した当該ウェブ記事を引用します。

 今年4~8月に新型コロナウイルスの影響で全国の国公私立の大学や短大、高等専門学校を中退した学生は701人で、前年同時期より316人増え、1.8倍になったことが19日、文部科学省の調査で分かった。学生全体に占める割合は0.02%だった。

 8月末時点で新型コロナを理由に休学している学生は4418人で、前年同時点より1741人増加。文科省は中退や休学が増えた理由について「オンライン授業の導入で友人らとの交流が減ったのが影響した可能性がある」としている。

 新型コロナ以外の事情も含めた4~8月の中退者は1万1862人となり、学生全体に占める割合は0.40%だった。(2021/11/19 17:43)

 それでは実際の文科省の2021年11月調査報告から該当箇所を見てみましょう。

 2021年11月調査報告には「中退者数の割合は、令和2年度に比べて令和3年度の方がわずかに減少しているが、コロナを理由とした中退者数の割合は増加している」とあります。

あれっ?と思うでしょう。2021年11月調査報告では「中退者はわずかに減少」と言っています。その一方で続けて「コロナを理由とした中退者数の割合は増加」となっています。

つまり、共同通信は前者を意図的に省略し、後者のみを伝えたのです。

共同通信の頑なに真実を伝えるつもりのない「アンチジャーナリズム」精神はともかくとして、この文科省調査について以下、概観したいと思います。ただし、ここでみておきたいのは単純に「休退学が増えたかどうか」ではなく、文科省がどのようにデータを収集し分析、公表しているのかという点であり、これまでの調査と同じ問題関心に最終的には行き着くのですが、従前のレポートが示しているように結末はろくでもない話に落ち着いていきます。

2 「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査」

2021年11月調査報告のうち、「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査」というスライドを、みやすいように退学・休学別に引用しておきます。

退学から見ていきましょう。文科省は「中退者数の割合は、令和2年度に比べて令和3年度の方がわずかに減少しているが、コロナを理由とした中退者数の割合は増加している」と言っています。

数字上は、全体でR2は1万2,322人(0.41%)、それがR3では1万1,862人(0.40%)となっており、1年生では1,827人(0.26%)が1,929人(0.28%)となっています。全体では0.01ポイントの減少、1年生では0.02ポイントの増加です。

休学者については、文科省は「休学者の割合は、令和2年度に比べて令和3年度の方が若干増加しており、コロナを理由とした休学者数の増加割合は、それを上回っている」としています。数字上は全体で、R2は4万7,087人(1.57%)がR3は5万908人(1.70%)となり、1年生では2,720人(0.39%)が3,308人(0.48%)となりました。全体では0.13ポイント、1年生では0.09ポイントの増加となります。

(1)休学者は「若干増加」したのか?

 さて、文科省は、退学者の「0.01ポイントの減少」を「わずかに減少」と表現し、休学者の「0.13ポイントの増加」を「若干増加」としています。多少、データを触ったことがある人なら、1ポイント未満の増減で増えたとか減ったとかいうのには違和感があるでしょう。この程度は「誤差の範囲」という言葉で往々にして片付けられるものだからです。

 ここで「誤差」という用語の解説でもしようかと思ったのですが、そもそも文科省はどの程度のポイント差で有意性、つまり「増加」や「減少」を判断してきたのか、過去の発表を見れば分かることに気づきました。科学研究の枠組みではなく、前例踏襲主義の行政官の内的論理の観点から見た検証において今回の調査報告は耐えられるものなのか、ということですね。

以下、「コロナ禍の休退学者に関するこの1年の文科省発表」から前年度比較のポイント差を抜き出し、報告書面でどのような表現が用いられたか、みてみましょう。

2020/4~10退学:R1(1.07%)-R2(0.84%):0.23ポイント差

=「やや少ない」/回答率 99.3%

2020/4~10休学:R1(2.39%)-R2(2.15%):0.24ポイント差

=「海外留学を除いた場合、大きな変化は無い」/回答率 99.3% *海外留学は休学者数の8.3%

*以上「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査」


2020/4~12退学:R1(1.22%)-R2(0.97%):0.25ポイント差

=「やや少ない」/回答率 95.3%

2020/4~12休学:R1(2.42%)-R2(2.23%):0.19ポイント差

=「海外留学を除いた場合、大きな変化は無い」/回答率 95.3% *海外留学は休学者数の7.4%

*以上「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査(令和2年12月時点)」


2020/4~3退学:R1(2.50%)-R2(1.95%):0.55ポイント差

=「少ない」/回答率 95.5%

2020/4~3休学:R1(2.45%)-R2(2.26%):0.19ポイント差

=「大きな変化は無い」/回答率 95.5%

*以上「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査(令和3年3月時点)」

上記、過去の実績より95-99%と高水準の回答率の場合、「多い・やや多い・変化なし・やや少ない・少ない」の5つの程度で判断しているとして以下のような判断基準があることが見えてきます。

  • 「少ない」(多い)判断=0.55ポイント差以上

  • 「やや少ない」(やや少ない)判断=0.23ポイント差以上

  • 「大きな変化は無い」判断=0.19ポイント未満

 さて、今回ですが以下のようになっています。

2021/4~8退学:R2(0.41%)-R3(0.40%):0.01ポイント差

=「わずかに減少」/回答率95.1%

2021/4~8休学:R2(1.57%)-R3(1.70%):0.13ポイント差

=「若干増加」/回答率95.1%

回答率は95.1%と従来アンケートと大体同じです。

退学0.01ポイント差はまず、過去の判断では「大きな変化は無い」に該当します。休学0.13ポイント差は過去の判断では同じく「大きな変化は無い」となります。

過去の判断基準から考えて今回のデータの解釈は小さなポイント差に対して過大な評価を下していることが分かります。

要は過去の判断基準から考えれば今回の休学については「大きな変化は無い」相当であるということです。

(2)共同通信の報道の不適切性

 次に共同通信の報道について簡単に触れておきましょう。共同通信は人数をベースに事態を語っていますが、文科省はそうしません。あくまでも「学生数に占める**者数の割合」です。

これは単純でR2とR3でそれぞれアンケートへの回答率が異なるからです。2021年11月調査報告に戻ってみましょう。

R3についてはスライドには「回答率95.1%」と書いています。

R2の回答率はいくらでしょうか。これは明確に記載されていません。そこで分母となる学生数=回答数でみてみます。これは簡単に計算できます。例えば、R2の退学者数(中退者数)を全体の割合で割ればいいのです。つまり、1万2,322/0.0041です。答えは300万5365.9人です。ここで比較のため、R3の学生数=回答数を出しましょう。1万1,862/0.0040で296万5500人です。あれ?4万人違うぞ、と気づくでしょう。

R2については下記に見るように回答率としてはほぼ100%に近い数字です。少なくともR3と比較して4万人程度分母が違うわけです。

そう考えると共同通信のように実際の数字をもとにどれくらい増えたとか減ったとかを全体の割合抜きに語ることは不適切だということができるでしょう。これは算数の問題です。

また、原理的な話ですが昨年度第1波到達時点とその後何度も波があってさらに1年間、時間が経った後では後者の方がより影響の出る、つまり、学生の判断に影響するようになるのは当然ではないでしょうか。「内訳の増加」が問題ではなく、全体数の増加が問題であり、その増加は文科省の過去の判断基準で考えるなら「大きな変化は無い」なのです。この点を共同通信は報じませんでした。

2 2020年10月調査報告の真実

 上記表をまとめていて、「そういえば、去年、4-8月の休退学調査なんて見てないぞ」と思いました。実際はその調査は存在し、結果も公表されていました。ただしあまり話題にならなかったのです。こちらです。

該当スライドを引用しましょう。

とても質素なものです。「退学」「全体」のみで「休学」や「1年生」の括りでのデータはありません。今回の調査と同じフォーマットでの公表は「2020年4-10月」以降のものなのです。

 この「2020年4-8月調査」の結果ですが、URLから見ると2020年10月に公開されたもののようです。URLをTwitter検索すると、10月17日に以下のような書き込みが見られます(まともに反応していたのは以下のものくらいでした。アカウント名が見えても所有者に影響が少ないと思われるのでフォームでの引用とします)。

投稿者は「休学に関する調査は行われず」としていますが、「2021年4-8月調査」(2021年10月発表報告)を見ると調査は行われたようです。

(1)ある事実

この報告ですがお気づきになられたでしょうか。2021年11月発表報告と比較すると、いくつか気づくことがあります。下記両報告を並べたものを出しておきましょう。

1つは2020年10月調査報告では学生数、すなわち、回答数が記載されていること。これによって割合の分母が理解できます。良心的ですね。

 もう1つ、気づかれるでしょうか。この事実が最も重要です。「2020年4-8月調査」の数値そのものが違います。

 2020年10月発表報告における「R2 4-8月」の「学生数に占める中退者数の割合」では「0.38%」、2021年11月発表報告は「0.41%」です。0.03ポイント違います。実際の人数も2020年10月発表報告では「1万1411人」、2021年11月発表報告では「1万2322人」と1000人程度違います。

さらに「中退者数の内訳」=退学理由の内訳も違います。「学生生活不適応・修学意欲低下」は「15.6%」(2020年10月発表報告)が「17.0%」(2021年11月発表報告)、転学等は「12.2%」(2020年10月発表報告)が「13.0%」(2021年11月発表報告)……。1ポイント程度の変動が普通に見られます。


 これらはどういうことでしょうか。実は2020年10月報告書を作成して以降、新データが追加され、2021年11月調査報告ではそのことが示されずに図表として公開されたようなのです。

根拠は回答学生数です。2020年10月調査報告段階で学生数は「296万9,337人」です。それが2021年11月調査報告では先に示したように計算で導き出されるのが「300万5365.9人」です。3万6000人ほど増えています。

しかし、そうなると疑問も出ます。2020年10月発表段階で回答率は99.4%です。ほとんど、回答は済んだと思われます。簡単に計算してみると、最終回答数が300万なら回答率はほぼ100%になります。つまり、追加されたのは、わずか0.6ポイントです。1%に満たない追加データが入った途端、退学の割合は0.03ポイント、退学理由の割合においては1ポイント程度変化するわけです。

 これらが示す事実はごく当たり前のことです。文科省の休退学データは回答数のわずかな増減によって、わずかな割合で全体の数字が変動する。

しかし、これが結果の読み取りに大きく影響を及ぼしてしまう。なぜなら、休退学は割合として非常に少なく、割合の変動を強引に記述しようとすれば(文科省のように1ポイントに満たない値を頼りにレポートを書いた場合)、小さな数値の変化が最終的なレポート=解釈に大きな影響を与えてしまうからです。

(2)考えるだけ無駄

上記のことは今回の2021年11月調査報告に大きな影響を与えます。この報告では休学理由の内訳で「学生生活不適応・修学意欲低下」が0.9ポイント増の6.1%、「心身耗弱・疾患」が1.3ポイント増の8.4%となっていることに注目しています。

これらの項目の増加から学生のメンタルの問題による休学が心配されました。共同通信によると「文科省は中退や休学が増えた理由について『オンライン授業の導入で友人らとの交流が減ったのが影響した可能性がある』としている」。文科省自身、報告スライドに「休学者の内訳は、令和2年度に比べて海外留学が減少。主に、学生生活不適応・修学意欲低下(6.1%)や心身耗弱・疾患(8.4%)が増加」としています。

文科省のこれらの指摘はこれまでの文科省のオンライン批判をなぞるものであり、共同通信へのコメントには今回のデータは自分たちのスタンスを補強するものだという自負が現れているように思えます。とはいえ、すでに示したように全休学割合の増加も過去の文科省の実績から考えると「大きな変化は無い」と判断されるものです。

休学割合が増加したという前提のもと文科省は、その原因を「学生生活不適応・修学意欲低下」、「心身耗弱・疾患」の増加に求め、まさにメンタルの問題、オンライン授業の弊害だとしているのです。

しかし、2020年10月発表での退学理由(休学理由は非公開)は2021年11月発表報告と比較して、平気で1ポイント程度の増減が見られます。両報告の違いがデータ数の追加であるなら、データ数が変わればここら辺の数値は1ポイント幅で普通に変化してしまうわけです。文字通り統計的に誤差の範囲なのです。こうなれば「学生生活不適応・修学意欲低下」、「心身耗弱・疾患」にみられた1ポイントの増加幅など、ほとんど意味がなくなるのです。言うなれば「考えるだけ無駄」なのです。

5 おわりに:この国は大丈夫か?

 ここまでの議論をまとめましょう。

 2021年4-8月期の休退学は増えたのでしょうか。共同通信は「コロナ理由」に着目し、8割増加したとしていますが全体としては退学で0.01ポイント減、休学で0.13ポイント増です。それぞれ文科省は「わずかに減少」、「若干増加」として、休学についてはオンライン授業が原因で学生のメンタルに不調が出て休学したのだろうとしています。

 しかし、過去の文科省のデータ分析実績では退学の0.01ポイントも休学の0.13ポイントも「大きな変化は無い」と変動について認められないという判断が下されていたものです。どうして今回に限って「わずかに減少」「若干増加」などと言い出したのでしょうか。

 また、今回比較データとして用いられたR2の調査は初出の2020年10月調査報告からデータ数が回答率ベース1ポイント未満でプラスされ、その結果、退学理由について1ポイント幅での変動が認められました。回答率ベース1ポイント未満というわずかな変動で揺れ動く「**理由」の内訳1ポイント幅で本来なら「大きな変化は無い」と判断される休学のわずかな増加の背景を果たして語れるのでしょうか。

 また、共同通信の記事は意図的に全体の割合変化を見せず、コロナ理由と回答した人数の変化だけを切り取って、さもコロナ禍の退学が増加したように見せています。共同通信という会社に真実を伝えようという倫理観はないようです。


 ここまで見ると分かると思いますが、文科省はまともにデータを提示することも、分析することもプレゼンすることもできません。賢明な人々はこれ以上、「文科省」とかつて呼ばれた何かの戯言に付き合う必要はありません。

 このレポートで私が伝えたいことは、「文科省と自称する集団」がエビデンスに基づいて政策決定を行なっていないということです。これはこれまで散々示してきた通りのことなのですが(公文書調査シリーズ、続編シリーズ)、彼ら彼女らが何かをするとき必ずおかしなことをします。

これらは結局なところ、文科省のエビデンスに対するセンシティビティの低さを明らかにするものに思えますが、俯瞰して考えたとき、文科省が極端に知的水準の低い組織であるのか、あるいは世の中の人々がこの程度のゴマカシで騙せると思っている極めて倫理観の低い悪徳な組織であるのか、どちらかということになるのです。


どちらにせよ、文科省と今回、共犯関係を結んだのは真実を伝えないという頑なな信念によって結び付けられた「アンチジャーナリスト集団」共同通信社だったのは興味深いことです。


こんな連中がこの国の行政府とメインジャーナリズムを支配しています。この国は大丈夫でしょうか? もちろんこれは疑問ではなく、反語です。

2021/11/20 公開

【お願い】・2021年4月19日に「文部科学省に届いた『苦情・要望』についての調査」のレポートをアップロードして以降、SNS上で私への誹謗中傷を含む投稿が、複数回、複数アカウントによってなされました。・その中から悪質なものに関して、不法行為としての名誉毀損が成立しており私に対して大きな損害が発生していることが考えられましたので刑事・民事の両面から法的措置を取るため、発信者情報開示の仮処分申請を東京地裁に行いました。・債権者面接及びTwitter社代理人を交えた双方審尋が行われ、2021年6月9日、仮処分命令が発令いたしました。・これに伴い2021年6月17日、Twitter社より当該アカウントのIPアドレスが開示され、プロバイダへの消去禁止仮処分及び発信者情報開示請求訴訟を提起するため、サイバーアーツ法律事務所 田中一哉弁護士に対して委任契約を結びました。・今後はプロバイダとの間での発信者情報開示訴訟となり、契約者の情報が開示されて以降、刑事告訴及び民事訴訟を準備いたします。
・ただし、情報開示訴訟となりますと費用的時間的コストがさらにかかり、損害賠償請求の金額もより高額になってまいります。・不法行為の事実関係を争うかどうかは別にしても、誹謗中傷をされた方も債務が膨大になる危険が高まります。
・以上のことより、私への誹謗中傷に御心お当たりのある方は早急に代理人、サイバーアーツ法律事務所 田中一哉弁護士(連絡先ウェブサイト)にお申し出いただきますようお願い申し上げます。・双方で事実関係を確認できましたら、示談も含めて法的措置のあり方を改めて検討いたします。

本ウェブサイト掲載の内容は蒲生諒太の個人研究成果です。所属機関等の公式見解ではございません。

©︎Ryota GAMO 2020-
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse