Search this site
Embedded Files
Education for Tomorrow
  • ホーム
  • About me
  • 「探究」の研究
    • IBLフォーラム「『探究』の研究」
    • IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
    • 「探究」の先行研究、その全体像
    • 「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
    • 大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
    • 探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
    • 探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
    • 学習評価についての探索的研究
  • 身体&セルフケア研究
    • 第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
    • 第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
    • 第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
    • 第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
  • コロナ禍の大学で何が起きたのか
    • 立命館1000人アンケート
    • コロナ禍における大学教員
    • 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
      • 緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
      • 速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
    • Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
    • コロナ禍の文科省
      • 紛れていた、ある「文書」
      • ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
      • 大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
    • 「可哀想な大学生」の作り方、教えます
      • 大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
      • この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
      • Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
      • 朝日新聞の末路と「最後の砦」
      • 無駄な労力:文科省調査への注釈
      • アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
    • 新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
    • 対面授業再開運動の思想と実際
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
      • 謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
      • 対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
    • コロナ禍の大学生とその変化
    • 無責任な人たちへ
      • 新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
      • 「明星大学訴訟」地裁判決を読む
      • 萩生田光一のアドリブ
      • リサーチピース
      • 2020年の「データダイエット」
      • コロナ禍の大学中退はどうなったのか
      • 「コロナ禍の大学」と日本共産党
        • FREEメンバーのインタビュー
        • 「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
        • 京都からの証言:FREEの実像
      • 手のひらの上の陰謀
      • 「コロナ禍の大学中退」結論
      • コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
      • 「コロナ禍の退学・休学」調査
      • 「コロナ禍の中退・休学」その全容
      • ママと一緒に学生運動
      • 「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
      • コロナ禍の大学関係者による「発信」について
    • 「コロナ禍を振り返って」調査
    • 「天の岩戸」が開くとき
      • 2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
      • コロナ禍の大学をめぐって、その全て
      • 文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
      • 「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
      • コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
      • 「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
  • 学術を壊すために必要なこと
    • 彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
    • 彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
    • 未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
    • これからの人事:「クロスアポイントメント」など
    • 大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
    • 日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
    • 先行研究を無視したら処分された話
    • 大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
    • 根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
    • それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
    • 改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
    • 文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
  • 雑記
    • 「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
    • 「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
    • 「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
    • 「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
    • 「野党共闘」の研究⑤〜⑦
    • 「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
    • とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
    • 都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
    • 2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
    • 無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
    • 相関分析から見えること:野党共闘の研究12
    • 大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
    • 日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
    • 首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
    • 市民と野党のステマ
    • ウナギとコロナ
    • 戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
    • 日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
    • 「行動の統一」の罠
    • ある活動家の対応について
    • 野党から市民へ、カネと仕事を
    • 都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
    • 「姫井二郎」氏について
    • 現代史の中の日本共産党
    • フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
    • 誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
    • 日本共産党のXデー
    • 「日本共産党のXデー」への返答の返答
    • 日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
    • 資料「共産党躍進に期待します」
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
    • 「バケモノ」の作り方、教えます
    • メディアについて、2つ
    • 中野裕子氏の記事について補足
    • 姫井二郎の「日本共産党」
    • 新しい暴力の時代へ、ようこそ
    • 日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
    • 参政党の最善、日本共産党の最悪
    • 田村会見についての誤解
    • 田村智子は何も撤回していない
  • 探究教材
  • お問い合わせ
Education for Tomorrow
  • ホーム
  • About me
  • 「探究」の研究
    • IBLフォーラム「『探究』の研究」
    • IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
    • 「探究」の先行研究、その全体像
    • 「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
    • 大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
    • 探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
    • 探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
    • 学習評価についての探索的研究
  • 身体&セルフケア研究
    • 第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
    • 第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
    • 第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
    • 第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
  • コロナ禍の大学で何が起きたのか
    • 立命館1000人アンケート
    • コロナ禍における大学教員
    • 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
      • 緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
      • 速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
    • Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
    • コロナ禍の文科省
      • 紛れていた、ある「文書」
      • ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
      • 大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
    • 「可哀想な大学生」の作り方、教えます
      • 大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
      • この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
      • Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
      • 朝日新聞の末路と「最後の砦」
      • 無駄な労力:文科省調査への注釈
      • アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
    • 新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
    • 対面授業再開運動の思想と実際
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
      • 「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
      • 謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
      • 対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
    • コロナ禍の大学生とその変化
    • 無責任な人たちへ
      • 新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
      • 「明星大学訴訟」地裁判決を読む
      • 萩生田光一のアドリブ
      • リサーチピース
      • 2020年の「データダイエット」
      • コロナ禍の大学中退はどうなったのか
      • 「コロナ禍の大学」と日本共産党
        • FREEメンバーのインタビュー
        • 「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
        • 京都からの証言:FREEの実像
      • 手のひらの上の陰謀
      • 「コロナ禍の大学中退」結論
      • コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
      • 「コロナ禍の退学・休学」調査
      • 「コロナ禍の中退・休学」その全容
      • ママと一緒に学生運動
      • 「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
      • コロナ禍の大学関係者による「発信」について
    • 「コロナ禍を振り返って」調査
    • 「天の岩戸」が開くとき
      • 2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
      • コロナ禍の大学をめぐって、その全て
      • 文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
      • 「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
      • コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
      • 「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
  • 学術を壊すために必要なこと
    • 彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
    • 彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
    • 未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
    • これからの人事:「クロスアポイントメント」など
    • 大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
    • 日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
    • 先行研究を無視したら処分された話
    • 大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
    • 根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
    • それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
    • 改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
    • 文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
  • 雑記
    • 「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
    • 「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
    • 「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
    • 「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
    • 「野党共闘」の研究⑤〜⑦
    • 「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
    • とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
    • 都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
    • 2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
    • 無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
    • 相関分析から見えること:野党共闘の研究12
    • 大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
    • 日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
    • 首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
    • 市民と野党のステマ
    • ウナギとコロナ
    • 戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
    • 日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
    • 「行動の統一」の罠
    • ある活動家の対応について
    • 野党から市民へ、カネと仕事を
    • 都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
    • 「姫井二郎」氏について
    • 現代史の中の日本共産党
    • フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
    • 誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
    • 日本共産党のXデー
    • 「日本共産党のXデー」への返答の返答
    • 日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
    • 資料「共産党躍進に期待します」
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
    • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
    • 「バケモノ」の作り方、教えます
    • メディアについて、2つ
    • 中野裕子氏の記事について補足
    • 姫井二郎の「日本共産党」
    • 新しい暴力の時代へ、ようこそ
    • 日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
    • 参政党の最善、日本共産党の最悪
    • 田村会見についての誤解
    • 田村智子は何も撤回していない
  • 探究教材
  • お問い合わせ
  • More
    • ホーム
    • About me
    • 「探究」の研究
      • IBLフォーラム「『探究』の研究」
      • IBLフォーラム2025夏「コロナからAIへ」
      • 「探究」の先行研究、その全体像
      • 「IBLユースカンファレンス」8年間の運営と探究評価の質向上研究
      • 大学課題研究授業の運営と指導実践の分析
      • 探究的な学習におけるスキルについて社会的評価と関連要因
      • 探究的な学習の成功要因、不正、現場での課題
      • 学習評価についての探索的研究
    • 身体&セルフケア研究
      • 第1回IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳 2025」
      • 第1回IBSセミナー報告 「エビデンス」を超えて:ボディワーカーのための社会科学
      • 第1回IBSセミナー報告 「日本の気功、日本の太極拳2025」
      • 第2回IBSセミナー「治される身体、 感じられる気 」
    • コロナ禍の大学で何が起きたのか
      • 立命館1000人アンケート
      • コロナ禍における大学教員
      • 文部科学省に届いた「苦情・要望」についての調査
        • 緊急投稿「『新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査』について」
        • 速報「新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査」結果公表について
      • Twitter デモ「#大学生の日常も大事だ」の全て
      • コロナ禍の文科省
        • 紛れていた、ある「文書」
        • ある官僚の弁明:新型コロナウイルス感染症の影響による学生等の学生生活に関する調査について
        • 大学はうそつき :大学等における本年度後期等の授業の実施方針等について(調査)
      • 「可哀想な大学生」の作り方、教えます
        • 大学生協連アンケートと読売新聞報道への疑問
        • この国は大丈夫なのか?:文科省と共同通信の知性と倫理
        • Journalism Dies in Pandemic :朝日新聞の場合
        • 朝日新聞の末路と「最後の砦」
        • 無駄な労力:文科省調査への注釈
        • アクティブラーニングという「教義」:文科省から来たメール
      • 新しい時代の大学教育のあり方についての基礎調査
      • 対面授業再開運動の思想と実際
        • 「大学生対面授業再開プロジェクト」の真実
        • 「大学生対面授業再開プロジェクト」関連文書
        • 謎の「東京理科大学オンライン授業アンケート」を追え
        • 対面授業再開運動の行動原理、あるいは戦略
      • コロナ禍の大学生とその変化
      • 無責任な人たちへ
        • 新資料「大学における適正な授業の戦略的推進について」
        • 「明星大学訴訟」地裁判決を読む
        • 萩生田光一のアドリブ
        • リサーチピース
        • 2020年の「データダイエット」
        • コロナ禍の大学中退はどうなったのか
        • 「コロナ禍の大学」と日本共産党
          • FREEメンバーのインタビュー
          • 「東大自治会全学連脱退事件」の真実①:X氏のインタビュー
          • 京都からの証言:FREEの実像
        • 手のひらの上の陰謀
        • 「コロナ禍の大学中退」結論
        • コロナ以後の「休学増加」、そして、「就職留年」
        • 「コロナ禍の退学・休学」調査
        • 「コロナ禍の中退・休学」その全容
        • ママと一緒に学生運動
        • 「コロナ禍の大学雇用問題」と、ある新聞記者について
        • コロナ禍の大学関係者による「発信」について
      • 「コロナ禍を振り返って」調査
      • 「天の岩戸」が開くとき
        • 2020年の「月の缶」:語られなかった大学生と教師の物語
        • コロナ禍の大学をめぐって、その全て
        • 文科省、政治家、メディア、そして大学:それぞれの問題
        • 「コロナ・キッズ」と「上野千鶴子的なもの」
        • コロナ禍以後の大学中退・休学率の推移
        • 「コロナ禍の大学」を巡って何が起きたのか:Operation_Ama-no-Iwatoの全容
    • 学術を壊すために必要なこと
      • 彼女のダイバーシティ:「大隅典子」の場合
      • 彼が有識者である根拠:「古市憲寿」の場合
      • 未知の領域へ:「大学設置基準」と「基幹教員」
      • これからの人事:「クロスアポイントメント」など
      • 大学設置基準改正の最悪の帰結:「ケース4」
      • 日本の大学でジェンダー平等を達成する確実な方法
      • 先行研究を無視したら処分された話
      • 大学教員・研究者のSNS利用、個人的な発信を考える
      • 根拠なき非難と発信:「尾木直樹」の場合
      • それは研究か、イデオロギーポルノか:「光本滋」の場合
      • 改革時代の無能な英雄:大学は文科省を盲信し続ける
      • 文系アカデミズムの危機:ひろゆきvs瀬知山論争へのAIの評価
    • 雑記
      • 「市民連合」への問い合わせ:「野党共闘」の研究①
      • 「市民連合」からの回答:「野党共闘」の研究②
      • 「市民連合」の政治資金について:「野党共闘」の研究③
      • 「市民連合」からの正式回答:「野党共闘」の研究④
      • 「野党共闘」の研究⑤〜⑦
      • 「市民連合」に関する基本的理解:「野党共闘」の研究⑧
      • とても教育的な資料「政治家による政党支部への寄附リスト」
      • 都知事選挙と市民連合:「野党共闘」の研究⑨
      • 2024年東京都知事選挙後の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究⑩
      • 無党派層の政治・社会運動への意識調査:「野党共闘」の研究11
      • 相関分析から見えること:野党共闘の研究12
      • 大規模調査から得られた洞察:野党共闘の研究13
      • 日本共産党の組織統治に関するアンケート調査 :「野党共闘」の研究14
      • 首都圏反原発連合と日本共産党、資金の流れとその所在地
      • 市民と野党のステマ
      • ウナギとコロナ
      • 戸田市議選における「暴力事件」の事実関係
      • 日本共産党関係機関への質問状:戸田市議選「事件」への反応に抗して
      • 「行動の統一」の罠
      • ある活動家の対応について
      • 野党から市民へ、カネと仕事を
      • 都知事選挙、サブカル/アート系活動家、そして日本共産党
      • 「姫井二郎」氏について
      • 現代史の中の日本共産党
      • フェミブリッジと市民連合:「野党共闘」の研究26
      • 誰がその政党に投票したのか、そして「リベラルの余命」
      • 日本共産党のXデー
      • 「日本共産党のXデー」への返答の返答
      • 日本共産党三重県議のドラッグ使用公言について
      • 資料「共産党躍進に期待します」
      • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析①
      • 2025年参院選挙「京都府選挙区」の分析②
      • 「バケモノ」の作り方、教えます
      • メディアについて、2つ
      • 中野裕子氏の記事について補足
      • 姫井二郎の「日本共産党」
      • 新しい暴力の時代へ、ようこそ
      • 日本共産党の「新しいテロリズム」の試み
      • 参政党の最善、日本共産党の最悪
      • 田村会見についての誤解
      • 田村智子は何も撤回していない
    • 探究教材
    • お問い合わせ

Photo by AbsolutVision on Unsplash

大学生協連アンケートと

読売新聞報道への違和感

A-n-I/13

1 はじめに

 これまでテレビ報道について見てきましたが、ここからは新聞メディアにフォーカスを当てたいと思います。まず、ここでは大学生協連が行ったアンケートとその報道について検討していきます。これまでは2020年度に焦点を当てていましたが、大学生協連の当該報告書は2021年に公表されたものです。

2 大学生協連「届けよう!コロナ禍の大学生活アンケート」

(1)アンケートについて

全国大学生活協同組合連合会(大学生協連)は、大学生協の連合会組織です。

 大学生協連では、従来から定期的に「学生生活実態調査」として大学生の生活状況の調査をしてきました。

   例えば2020年度のもの(2021年3月8日公開)としては「77生協が参加、19,929名から協力を得」てデータを収集し、さらに「地域・大学設置者・大学の規模などの構成比を考慮し、経年の変化をより正確にみるために指定した30大学生協(国立19,公立2,私立9)の11,028名の平均値」を見るなど、調査としてしっかりしたものを蓄積しています。


 一方で2020年度以降、コロナ禍の大学生への緊急調査として、2020年度4月(「緊急!大学生・院生向けアンケート」)、5月(「緊急!大学生・院生向けアンケート」)、さらに夏において(「緊急!大学生・院生向けアンケート」大学生結果報告)Web調査を行なっています。報告自体は「全国大学生活協同組合連合会」ですが、報告動画では「学生委員会」が「しっかり分析していきます」と言っているように調査・分析は「大全国大学生協連学生委員会」が行っていたのではないかなと思われます。

これらの調査の延長として2021年8月10日に「届けよう!コロナ禍の大学生活アンケート集計結果報告」というレポートを公開しました(以下、引用は当該レポートより)。

この調査では「Web調査(回答協力を大学生協ホームページやSNS拡散で呼びかけ)」を用いて、2021年7月5-19日を調査期間はとしています。調査対象は「全国の大学生、大学院生(全国245大学から回答が集まった※生協のない大学含む)」で回答数は7832件(うち1~4年は7637件、5年以上及び大学院生195件)でした。報告書では「回答者の97.5%を占める1~4年の集計結果を記載した」とのことです(1ページ目)。

 

(2)不可解な論理展開

報告書の1ページ目には次のような但し書きがあります。

 

・大学生協連で定期的に実施している学生生活実態調査のように無作為抽出による統計データではなく、回答数の多い大学や学年があるなど偏りがあるため、必ずしも平均像を代表するものではない。

・匿名アンケートのため、学生以外の回答や複数回答、不適当な回答などの可能性は排除できない。

・「2019秋」「2020秋」のように「秋」としているものは、無作為抽出で行った学生生活実態調査の統計データ。

・「2020夏」「2021夏」のように「夏」としているものは、コロナ禍のため臨時に行ったアンケートで、前述の通り必ずしも平均像を代表するものではない。*赤字は筆者

 

 秋調査はランダムサンプリングであるのに対して、夏調査はWeb調査であり、その結果が母集団に対して偏ったものになる危険があるということです。この言及は自分たちの調査を限定づける非常に誠実な態度だといえます。

 報告書は続けて次のようなことを書いています。

 

・「秋」データと「夏」データは同列に比較できないが、この報告では敢えて傾向をコメントした。*赤字は筆者

 

 これは不可解です。これでは新聞が行ったランダムサンプリングによる内閣支持率と翌月に週刊誌が行った読者限定内閣支持率を比較するようなものです。例えば、補正等をかけるなど、夏データについて何かしらの処理がされていたり、両者を比べられる理論的背景があるのでしょうか。報告書にはそれらは書かれておらず、「敢えて」行う理由は明記されていませんでした。

  

(3)「可哀想な大学生」のイメージ

この不可思議な比較方法で得られた結果は報告書でどのように記載されているのでしょうか。以下、夏データと秋データを比較、表にしている該当箇所の分析結果を抜粋します。


(3)登校日数(報告書5ページ目)

⚫全体では登校日数は、やや増(回復)の傾向のようだ。

⚫現2年は、2019秋5.0日→2020秋2.0日→2021夏2.6日。登校日数は微増している。

⚫一方、現1年の2021夏は3.1日で現2年より多い。また昨年秋の2.0日よりも増えている。

⚫現2年はオンライン授業の割合が他の学年よりも高いことが推定される。1.1日多い。

⚫地域差がかなりあり、首都圏と九州は0日、1日が多い。実際は大学によるはずで、回答が多い大学や少ない大学があるため、大雑把な傾向として数字を見る必要がある。

 

(4)学生生活は充実しているか(報告書6ページ目)

⚫登校日数と同様、全体ではやや回復。

⚫しかし、現2年生の充実している計は、2019秋89.3%→2020秋56.5%→2021夏53.8%で、2020秋から良くなっていない。

⚫現2年以上は、2019秋→2020秋はやや減だが、2021夏は軒並み大幅減。充実していない度合いも急増。コロナ過の長期化のためかもしれない。

 

(7)アルバイト(報告書11ページ目) 

1.アルバイト収入

⚫アルバイト収入0円~3万円未満が増えている。学年が低いほど、その傾向が強い。

⚫逆に、3万円以上の割合は減っている。

⚫シフト減、解雇、アルバイト先が見つからないの声は多く、アルバイトが厳しい状況は2020年春から2021年夏も続いており、むしろやや悪化傾向にあるようだ。


 該当する記載は3箇所です。報告書の項目自体が9つですから3割の項目に、この比較方法(夏データと秋データの比較)で得られたものが混ざっていることになります。上では明確にこの比較方法で得られた箇所を赤字で示しています。これらを総合すると以下のようになるでしょう。

 

①「登校日数」は「やや増(回復)の傾向」

②学生生活の充実度は「全体ではやや回復」も「現2年生の充実」は回復しておらず、「現2年以上」は「大幅減」

③「アルバイト」は「収入0円~3万円未満が増えている」、「やや悪化傾向」

 

 投稿日数以外、結果を見てみると大学生の置かれている状況はかなり厳しい印象です。③については経済的な面での「可哀想な大学生」問題を提起しています。一方の①②は「回復しているものの登校日数が限られ、友達の数も少なく大学生活が充実していない」というこれまでメディアが取り上げてきた「可哀想な大学生」ストーリーを想起させるものです。

注:不可思議な分析

この報告書には他にも不可解な表現や分析結果が示されています。以下列挙します。

 まず、「登校日数」について。「現2年は、2019秋5.0日 → 2020秋2.0日 → 2021夏2.6日。登校日数は微増している」(5ページ)とありますが、2021年夏の現2年生は2020年入学なので「2019秋」の比較は意味のないものです(*2019秋5.0日は当時の1年生、2020秋2.0日は当時の1年生=現在の2年生、2021夏2.6は現在の2年生)。

また、「現2年はオンライン授業の割合が他の学年よりも高いことが推定される。1.1日多い」(5ページ)とありますが該当するデータが示されていません。というか、そもそもオンライン授業の割合に関するデータは一切、提示されていません。


 次に学生生活の充実度です(6ページ、以下の表)。「全体ではやや回復」とありますが、データを見る限り、1年生の数値は上昇していますが他は下落傾向にあり、「全体で」回復した事実がどこから読み取れるのか不明です。「計」とされるデータ全体での「充実している計」の傾向は2020秋74.2%→2021夏55.3%と下落しています。

 報告書は「現2年生の充実している計は、2019秋89.3%→2020秋56.5%→2021夏53.8%で、2020秋から良くなっていない」としていますが、ここでもまた、現2年生が入学していない2019年のデータを利用しています。2019秋89.3%は当時の1年生、2020秋56.5%は当時の1年生=現2年生、2021夏53.8%は現2年生です。

  3つ目に「友人の数」です。この分析では「2020夏」と「2021夏」が比較されています。この項目での一番の疑問は「問いが若干異なるので」という但し書きです(7ページ)。

 

*2020夏質問:大学で新しい友達は何人くらいできましたか?

 2021夏質問:【1年】大学で友人は何人できましたか?  / 【2年以上】いま大学の友人は何人いますか?

 

 つまり、2020夏は全学年に大学でできた新しい友達の数を聞き、2021年夏は、1年生は同様の質問、2年生以上は大学の友人数を聞いています。「問いが若干異なる」と報告書は示していますが、若干どころか全く異なるものです。


 最後に「アルバイト」です(11ページ)。この分析は2019・2020秋調査と2021夏調査を比較して行われています。曰く「アルバイト収入0円~3万円未満が増えている。学年が低いほど、その傾向が強い」とあります。

 2021年春学期中のアルバイトが厳しいというのはその期間、緊急事態宣言が日本各地で発出されていたことを考えれば予想がつくことです。

ポイントは「学年が低いほど、その傾向が強い」です。2020秋と2021夏を比較しても2-4年生の「0円」増加割合は1-5ポイント幅ですが、1年生においては18ポイント程度とかなり大きくなっています。

この結果ですが単純に1年生の夏=入学仕立ての段階ではアルバイトをしていないか、そこまでシフトを入れていないということを意味するようにも感じます。考えてみれば、入学して即アルバイト先を決め、さらに働き始めて仕事にも慣れていない状況でシフトを多く入れてもらうことは可能でしょうか。まして飲食業が厳しい状況下で、です。秋と夏を比較する場合、「コロナ禍」というファクターの他に「学生のライフサイクル」という視点も検討には必要ですがそれは捨象されています。

3 公開の動機

(1)なぜ、比較できないデータを比較したのか

 もっとも問題のあることは「AとBのデータは比較できない」といいつつ「データを比較する」手法です。調査方法に精通していなくて比較してはいけないデータを比較してしまうというのは当然ありうることです。しかし、この調査者たちはこの点を理解しており、「敢えて」それをしたわけです。そうなると全く質の異なる問題になります。

 なぜ、「敢えて」それをしたのだろうか。そう思った私は大学生協連に次のような問い合わせを行いました。

 

立命館大学で教育学を研究しております、蒲生諒太と申します。

この度は8月10日公開の「届けよう!コロナ禍の大学生活アンケート集計結果報告」についてお問い合わせいたします。学生生活実態調査報告書のデータを比較のために用いているため、「学生生活実態調査報告書」への問い合わせとして送信いたします。

同結果報告にて「同列に比較できないが、この報告では敢えて傾向をコメントした」とあるのですが「敢えて傾向をコメントした」理由が書かれておらず、どうして「同列に比較できない」データを比較しているのか、理由が判然としない箇所が見られます。

このアンケートの分析について、意図するところをご教示願いたいのですがよろしいでしょうか。なお、ご回答は現在作成中のレポートに引用し公開させていただきますのでよろしくお願いいたします。

可能でしたら今週中にご回答いただきたいので、その旨、難しければご連絡くださいませ。

よろしくお願いいたします。(2021/9/27問い合わせフォームより送信)

 

 上記内容に9月28日次のような回答が返ってきました。(メールはともに改行箇所及びプライバシーに関する箇所は修正。赤字は筆者)。

 

全国大学生活協同組合連合会広報調査部・**と申します。お問い合わせありがとうございます。

このアンケートと公開して入りるママ報告書の意図についてのご質問ですが、次の通りです。

 

コロナ禍が長期化する中、大学生の実態や意識の変化と現状、また大学生が頑張っていることを大学や社会に発信することを意図しております。

変化については7月のアンケート(夏データ)だけではわからないため、参考として秋データ(学生生活実態調査)などについて、傾向をコメントしたものです。

コロナ禍はもう1年半も続いており、大学生の状況も変化しており、そのことを報告の中に入れたということになります。

 

以上、回答いたします。

 差し支えなけれは、レポートが完成したらお送りいただけると幸甚です。今後の参考にさせていただきます。

 

 変化を見るため「参考として」用いたとのことですが、報告のかなりの部分がデータ比較による変化の記述で占められていますから、実態はより強く「変化を見るために比較不可能だと理解した上で既存のデータを用いた」ということになります。

 しかし、それは現状、報告書を読めば分かることです。もう少し詳しくメールを検討しましょう。そこで書かれていることは、

 

「大学生の実態や意識の変化と現状、また大学生が頑張っていることを大学や社会に発信すること」のために「敢えて」比較できないデータを用いた

 

 ということです。

 まず、「実態や意識の変化と現状」ですが、「自分たちで比較できないと言ったデータ」を比較して得られた「実態や意識の変化と現状」が実際の大学生のそれらと一致するのでしょうか。

もし調査者が「比較できないデータを比較している」ことに気づいていないなら、一致する可能性が高いと思い込んで公開した可能性があります。しかし、この報告書は「比較できないデータを比較する」と宣言していますから、最初から報告書で示される「実態や意識の変化と現状」に妥当性がないことを自覚しています。どうしてそんなものを「大学や社会に発信」しようとするのでしょうか。

 「大学生が頑張っていること」に目を移しましょう。報告書において「比較できないデータを比較して得られた大学生像」は経済的要因や授業形態によって生じた「可哀想な大学生」像です。なぜ、不適切だと自覚している分析までして「可哀想な大学生」像を浮かび上がらせ「大学や社会に発信」しようとするのでしょうか、疑問が生じます。

 

(2)「可哀想な大学生」の「意味」

 この「なぜ」は動機の問題です。こうなると調査主体、発表主体の事情が考慮されるわけです。

 大学生協にとってコロナ禍のオンライン授業は経営に大きな影響を及ぼすものです。2020年度オンライン授業でキャンパスに大学生が登校しないため、食堂や書籍販売に打撃を受けたりして経営状況が悪化、利用促進や出資金の増資をお願いする大学生協が出ています(例:東大生協、早稲田生協、立命館生協、富山大生協、佐賀大生協、福島大生協)。ついには大学生協の中にコロナ禍の経営悪化で解散に至るケースも出てきました(2021年6月解散:桃山学院大学生協)。

 これまでのレポートシリーズではメディアにおいて「可哀想な大学生」の像が「オンライン授業批判・対面授業再開促進」と結びついてきたことを示してきました。この報告書が示す授業形態によって生じた「可哀想な大学生」の像はメディアを経由して、「オンライン授業批判・対面授業再開促進」という世論形成に資するものでしょう。これは大学の授業形態によって苦境に立たされていた一部、大学生協にとっては経営維持のために追い風になるものだと捉えることもできます。

   加えて、この報告書が公表されたのは2021年8月10日です。それはコロナの第5波が日本列島を席巻する中(ピークアウト以前)、2021年度後期の授業形態が検討される最中での公表であったことも注意を向けたいところです。


 一方で、この報告をまとめたであろう学生委員会はどうでしょうか。学生委員会のメンバーはこの調査報告をもとに野党、立憲民主党との意見交換や日本共産党と懇談を行っています。どうしてそんなことになったのかと思ったら、2021年8月25日に各政党宛に学生委員長名義で「「届けよう!コロナ禍の大学生活アンケート」結果のご報告とお願い」として要請書を出していたのです。要請書には以下の質問が記されていました。


1. コロナ禍の大学生の現状をどのように受け止めているのか

2. 経済的に困窮している学生への支援について政策等について

3. 社会体験を喪失している大学生世代に対して、どのような政策を検討しているのか


  公明党と国民民主党以外は回答を行い、立憲民主党と日本共産党が意見交換・懇談の場を設けたということでした。

  立憲民主党を代表とする野党(日本共産党も含む)は2020年5月、「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための学生等に関する特別措置法案」を提出しています。条文は1章の総則、5章の雑則を除いて以下のようになっています。「第二章 授業料の減免に要する費用の支弁等」「第三章 学生等支援給付金」「第四章 学資貸与金等に係る返還の免除」。大学生に対する経済的支援のための法案であることが分かります。この報告書が浮かび上がらせる「可哀想な大学生」はこの法案の立法事実の一つになると受け取れるものかもしれません。

 大学生協連学生委員会にどの程度の政治的野心があるのかは不明ですが、「ヒバクシャ国際署名」、「奨学金に関する活動」など、これまでも政治に働きかける活動が認められます。

 大学生協の経営、学生委員会の政治関与、これらの点から、報告書が暗示する「可哀想な大学生」像は、調査主体、発表主体にとって「意味あるもの」と第三者から受け取られても仕方ない側面があります。

4 読売新聞の記事について

(1)新聞はこの結果をどのように伝えたのか

大学生協連はこの報告書を記者会見で公開し、各メディアを通じてこのイメージを世間に広めていきます。

五大紙ウェブサイト及びYahoo!ニュースで「生協連」及び「生協 大学」で検索してヒットした記事のうち、当該報告に関するものを調査しました。結果は以下のようになっています。

 

読売新聞 2021年8月11日 大学生活「充実してない」44%、昨秋より大幅増…上級生ほど強い不満

 

朝日新聞 コロナ禍の大学生、2年生は孤立しがち 同世代と会えず

 

日本経済新聞 学生の8割が将来に不安 経済的心配も、生協連調査 *共同通信配信記事

 

共同通信 「充実していない」大学生4割超 コロナ禍の生活調査

 

 4つの報道を見てみると、朝日が2年生の階層をフォーカスし、日経が将来不安を、共同が充実度の割合について報じているのに対して、読売だけ昨年秋との時間変化を報じているのがわかります。

 

(2)読売新聞の記事と同社のスタンス

読売の当該記事では「『学生生活は充実していない』と回答した人は44・7%で、昨年秋に実施した調査と比べて18・9ポイント増加した」「1週間の登校日数の平均は2・6日で、昨秋の平均2・0日からは増加」とも報じており、秋・夏データの比較によって得られた分析結果を大々的に報じています。学生生活充実度については自作のグラフまで作って大学生の状況が悪化していることをアピールしています(以下のグラフは読売新聞ウェブサイトより)。

何度も言うのですがこの比較は調査者自身が「できない」と自己申告したものです。それを読売の記者は丁寧にグラフ化して日本中に広めていったのです。


 読売新聞は2020年10月には世論調査で「新型コロナウイルスの影響で、日本の大学では、オンラインによる遠隔授業が続いているところが多く、政府は大学側に対面授業を再開するよう求めています。あなたは、大学が、対面授業をできるだけ再開すべきだと思いますか、思いませんか」と尋ね、世論が対面授業再開多数である旨(できるだけ再開すべきだと「思う」人は70%、「思わない」は22%)、報じています。質問項目からも分かるように当時、文科省が舵をきった対面授業再開圧力を世論が擁護していることを描くことが目的でしょう。2020年8月16日の社説で「コロナと大学 対面授業の実施へ知恵を絞れ」と題して、対面授業を実施しない大学に対して社を挙げて猛烈に批判しています。

  日本で最も公共性の高い放送局NHKは2020年8月4日、「新型コロナウイルスの影響で、一部の大学でオンラインでの授業しか行われていないことについて、萩生田文部科学大臣は、小中学校でも感染対策の工夫をしながら通学させていると苦言を呈し、対面での授業との併用を促しました」と報道しています。

 世論調査に戻ってみると、この質問項目についてはいささか疑問点が残ります。

まず、「対面授業を再開すべし」という世論が高まってもそれが大学における、あるいは大学生を踏み台にした感染拡大を食い止めるものにはなりません。また、この質問を判断する回答者は当事者である大学生ではなく広く世論であるため、判断材料となる「オンラインのキャンパス」の実態を十分に把握していない可能性があります。回答者の判断材料はメディアを通して描かれる「オンラインのキャンパス」のイメージであり、そこにある「可哀想な大学生」だと考えられます。

文科省の政策を支持するものは疫学的あるいは教学的根拠に基づくものでなければならないでしょう。しかし、特に後者についてはそのような根拠に基づく政策決定が十分にされなかったことはこれまでのレポートシリーズで明らかになっています。

この質問は結局なところ、文科省=政府の政策決定を擁護するような世論形成がどの程度うまくいったか、つまり自分たちの世論操作がどの程度成功しているのかを計測する意味以外ないように感じます。これまでの読売新聞社の政治的スタンスを考慮すれば、非常に手の込んだ政府への貢献活動として捉えられてもおかしくないでしょう。


 このように読売新聞社にとって大学生協連のアンケートは「大学嫌悪」報道のための格好な材料となったのですが、同社は、インパクトの故か、報告書の問題点に気づかず、あるいは気づいていないふりをして、情報ソースに当たらない多くの怠惰な読者をミスリードするような記事を書き、逆に大学生協連の報告書の不可解さを強調してしまったのです。

5 終わりに

ここまでの調査で判明したことをまとめます。

 

・大学生協連は「このデータは比較できない」と言いながら比較して描いた「可哀想な大学生」像を、大手メディアを通じて広く世間に広めた

・大学生協はコロナ禍の対面授業減で経営が悪化していた

・大学生協連はこの報告書を通じて政治的な関与を目的に行動し野党との懇談を行った

・立憲民主党など、野党は大学生の経済的支援の議員立法をしていた

・読売新聞社は大学生協連の報告の中でも特に「このデータは比較できない」と言いながら比較した内容を大々的に公表した

・読売新聞社は文科省の対面授業再開圧力を支持し、社説でも大学を糾弾し、世論調査でも文科省の政策を肯定するようなデータを収集していた

 

これらの出来事をどのように繋げて解釈するのかは難しいところです。各人に委ねたいと思いますが、私がこれらの事実から考えたことを下記まとめます。


1つは大学生協連の報告書は「真実への配慮」が見られないということです。調査について偏りがあるからダメだと言っているわけではありません。緊急で行ったWeb調査なら調査方法上の限界もあって仕方ない部分もあるでしょう。しかし、この報告書は想定される批判への予防線でもって自分たちの調査報告を前のめりに破綻させ、根拠の薄い「可哀想な大学生」を描くことに終始しています。それは現実に存在する大学生のリアリティを上塗りし、見えにくくし、あるいはより強くいえば存在しないものにする行為です。

2つ目はこの問題のある報告書が、大学生協、大学生協連の学生委員会、野党、政府寄りのメディア、それぞれにとって意味のあるものだったということです。この報告書の問題点について、これらの人々は気づいていたのでしょうか。あるいは気づいていたにも関わらず、「可哀想な大学生」の像を広めることが自分たちの利害に合うからと無視したのでしょうか。それらの疑問を解決する根拠資料はありません。しかし、一連の疑念を想起させる材料は提示されたでしょう。

 これらが示唆するのは、多くの人々がこの問題のある報告書を自分たちの利害の観点から受け入れた可能性があること、そのような解釈ができてしまう状況を許してしまったことです。さらには多くの人々が真実に対して無頓着であるか、あるいは大学生の実態、それぞれの実存に恐ろしく無関心であった可能性があることです。

 忘れていけないことは確かに「可哀想な大学生」は存在するということです。例えば、第5波の緊急事態宣言のため、飲食店等でのアルバイトが難しくあてにしていた収入減が絶たれた大学生もいたはずです。このことを調査し、実態を世間に公表すること、そして報道することは社会的にはむしろ奨励されるべきことでしょう。

しかし、この報告書が行ったことは、問題があると自分たちで自覚した上で不適切な分析を行い、根拠の薄弱な「可哀想な大学生」を描くことでした。この報告書は実在する「可哀想な大学生」の姿を上塗りし、見えにくくし、さらにその実在にさえ疑問を持たせるようなことをしたのです。


ここに登場する人物たちが誰も大学生の真実を知りたいとも思ってなかったし、それを報じようとも思っていなかったのではないか。真実などは、これらの人々にとって驚くほど軽薄で、取るに足りない、価値のないものだったのではないか。比較できないデータを比較してでもセンセーショナルな結果を得たい、メディアに宣伝してもらい政治や世論に影響を与えたい、そして自分たちに有利な状況を生み出したい……。そのような野心の前に、大学生の現実が捨象されたのではないか。私にはそれが1つの、可能で、最も憂慮すべき状況理解だと感じざるを得ないのです。

2021/10/17 公開

【お願い】・2021年4月19日に「文部科学省に届いた『苦情・要望』についての調査」のレポートをアップロードして以降、SNS上で私への誹謗中傷を含む投稿が、複数回、複数アカウントによってなされました。・その中から悪質なものに関して、不法行為としての名誉毀損が成立しており私に対して大きな損害が発生していることが考えられましたので刑事・民事の両面から法的措置を取るため、発信者情報開示の仮処分申請を東京地裁に行いました。・債権者面接及びTwitter社代理人を交えた双方審尋が行われ、2021年6月9日、仮処分命令が発令いたしました。・これに伴い2021年6月17日、Twitter社より当該アカウントのIPアドレスが開示され、プロバイダへの消去禁止仮処分及び発信者情報開示請求訴訟を提起するため、サイバーアーツ法律事務所 田中一哉弁護士に対して委任契約を結びました。・今後はプロバイダとの間での発信者情報開示訴訟となり、契約者の情報が開示されて以降、刑事告訴及び民事訴訟を準備いたします。
・ただし、情報開示訴訟となりますと費用的時間的コストがさらにかかり、損害賠償請求の金額もより高額になってまいります。・不法行為の事実関係を争うかどうかは別にしても、誹謗中傷をされた方も債務が膨大になる危険が高まります。
・以上のことより、私への誹謗中傷に御心お当たりのある方は早急に代理人、サイバーアーツ法律事務所 田中一哉弁護士(連絡先ウェブサイト)にお申し出いただきますようお願い申し上げます。・双方で事実関係を確認できましたら、示談も含めて法的措置のあり方を改めて検討いたします。
【SNS投稿の引用方法について *以下、TwitterについてはXと読み替えます】・公開中のレポートについてSNSの投稿を引用する際、以下の基準で行います。・Twitterの場合は埋め込み機能を用いての引用を認めています。(参考:Twitterサービス利用規約)・ただし、レポートはPDF形式が基本のため、この機能を用いることができません。・Twitter社はTwitterフェアユースポリシーを公表していますがこれは米国内でのルールあり,我が国においては著作権法の権利制限規定で公正な慣行による引用(32条)が認められています
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。(出典:e-Gov 著作権法(昭和四十五年法律第四十八号))
・このことからTwitterの投稿引用に関しては、公正な慣行に合致する方法であれば著作者に無断での引用が可能だと考えられます。・論文等で引用を行うための「公正な慣行」=「一般的な慣行」ではURLの記載は必要だと思われます。(参考)editage 「ソーシャルメディアからの情報を学術論文に引用する方法」・ただし、今回の調査については、大学生のアカウント等、未成年のものが対象となる可能性が考えられ、また、内容も論争的なものを含むことから、(場合によりますが)不必要にアカウントを人目に晒すことは本意ではありません。
・そこでTwitterに関しては「アイコン」「名前」「スクリーンネーム」及び「添付画像」について隠し、さらにURLについては場合によって検索避けのため画像での貼り付けとして、対象アカウントの保護と引用慣行の徹底を行おうと思います。・例外として、すでに削除されたものでアカウント所有者に危害が生じないと判断できる場合、あるいは研究の都合上、「名前」等を明記したほうが適切だと判断した場合は一般的な引用の慣行に従うこととします。・政治家等の公職者、メディア等の企業体等の公共性が高いと思われるアカウントについては一般的な引用の刊行に従うこととします。・ご自身のアカウント/投稿の引用方法について問題がある場合、当ウェブサイトの「お問い合わせ」からご連絡ください。

本ウェブサイト掲載の内容は蒲生諒太の個人研究成果です。所属機関等の公式見解ではございません。

©︎Ryota GAMO 2020-
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse