Temper(テンパー)

耐え難い響き(しばしば不協和音と呼ばれる)がする場合、なだらかにすることによって、純正音程を減らしてでも協和音程を意図的に増やす行為。Temperは動詞。古典調律では、調ごとの響きをなだらかにする、というような意味合いもある。

たとえば、純正完全5度の702Centが、Pythagorean Tuningのように12回積み重ねられ、24Centのずれが生じたとする。702Centという正確な純正音程を、2Cent無視し、700セントにTempering Outした場合(12平均律が生成されることになる)、24Centの耐え難い響きが発生しなくなり、全ての音程がそれなりに協和することになる。このような行為(動詞)がTemperである。

ただし、Temperは必ずTempering Outすることではない。事実、Meantone Temperamentの場合は、シントニックコンマ・81:80を1/4だけフラット(♭)する。このフラットすること、シャープすることも、Temperである。ただ多くの場合、どこかの音程がTempering Outされていることが多い。事実、Meantone Temperamentは81:80が結果的にTempering Outされているのである。

Temperについて、『New Grove dictionary』の「Temperaments」に、次のような文章がある。

The word ‘temper’ and its derivatives were originally applied to music in a broader context than they now denote. Carter’s Dictionary of Middle English Musical Terms (1961) indicates that the adjective ‘temperate’ was once used in a general sense to mean ‘misically controlled’, as in a reference (1398) by John of Trevisa to a ‘swete voys an temperate sowne’. But the verb ‘temperen’ and its past participle ‘temperd’ referred in Middle English unequivocally to tuning, albeit pure tuning as well as tempered tuning in the modern sense; and this meaning was still encountered in 1593 : ’Whereupon M. Barleycap tempered up his fiddle, and began’ (‘Temper’, OED). In the writings of Zarlino, the eminent 16th-century Italian theorist and musician, ‘temperamento’ was closely associated with the term ‘participatio’ by which, according to Gaffurius in 1496, Renaissance organists referred to their use of 5ths diminished ‘by a very small and hidden and somewhat uncertain quantity’[Grove, 1980c, p.661].

この文章を要約すると次のようになる。

「temper」やその派生の言葉は、今よりも幅広い文脈で音楽に適用されていた。『Carter’s Dictionary of Middle English Musical Terms』(1961)は、形容詞「temperate」が一般的に「musically controlled」という意味で使われていたと示唆している。

16世紀の優れたイタリアの理論家であり音楽家であるZarlinoによると、「temperament」は「participatio」という言葉と密接に関連していた。1496年のGaffuriusというルネサンスの音楽家によれば、それらの言葉は「とても小さい、隠れた、いくらか不確かな量」の5度を消すという意味で使われていた。